
この度下水道推進工事の現場で発進立坑を構築中、設計条件と異なる玉石層が出てきたため、刃先のビットが想定以上に摩耗し圧入が不可能(ケーシング全長5.7m中4.2mは施工済)となり、一旦ケーシングを引き上げ埋戻しの後にビットの数量を設計変更→再施工という流れとなりました。
こちらとしては、一度機械を搬入してほぼ施工が完了しているため、施工費も追加で計上してほしいと訴えましたが、発注者としてはビットの変更しかできないとのことでした。こういった施工条件による設計変更では、再施工についての費用はみてもらえないものなのでしょうか。
もし費用をみてもらったことのある方がいらっしゃいましたらなにかよい方法を教えていただけますと幸いです。
コメント
#10118 Re: 設計変更について
再施工の費用について今から請求するのは難しいと思います。
現場条件の変更に伴う設計変更は行いますが、必要最低限に限られます。
そのため、それ以上(実際には必要な費用ですが)の費用を計上させるには、
少なくとも、問題発生時点で打合せ記録簿を協議として提出、対策工法及び既施工分の取扱について協議し
その際に既施工分について段階確認(もしくは中間検査)を実施するよう依頼しておかなくてはなりません。
これができてなかった場合は請求はまず無理です。
段階確認(もしくは中間検査)まで行けたら、対策工の着手前に費用の請求をやってみてください。
満額は無理としても、ある程度までは認めてもらえることがあります。
#10119 Re: 設計変更について
ご返信ありがとうございます。
問題発生時に即座に発注者へ連絡し、発注者立ち合いのもと一度撤去し交通開放するよう指示を受け施工をあきらめた、というような時系列です。
契約時には判明していない地質の変化、および発注者の指示に従ったので当然費用負担されるものと思っていたのですが違うのですね。。。何とかならないかもう一度発注者に相談してみます。