コメントを追加

#9639

回答ありがとうございます。

私も回答者様と同じ考えなのですが、気になっていることがあります。
”解説”には車線数や幅員は「とする」または「とするものとする」との表現ですが、曲線半径や勾配などは「以上」、「以下」との表現になっています。
幾何構造が「以上」、「以下」となっているのは、線形の自由度を担保するためだと理解していますが、なぜ、車線数や幅員は「以上」との表現ではないのでしょうか。
車線数や幅員について「最低」や「以上」と読み取れる文言が”解説”にあれば、頁数を教えていただけませんでしょうか。

よろしくお願いします。

匿名で投稿する場合は空欄にしてください。

Filtered HTML

  • ウェブページのアドレスとメールアドレスは自動的にリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a href hreflang> <em> <strong> <cite> <blockquote cite> <code> <ul type> <ol start type> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
CAPTCHA
画像CAPTCHA
画像内に表示されている文字列を入力してください。
この質問はあなたが人間の訪問者であるかどうかをテストし、自動化されたスパム送信を防ぐためのものです。

コメントする上での重要事項

  • 内容を的確に表した表題をつけてください。
  • テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
  • 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
  • コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。

ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。