コメントを追加

#628

コンクリート標準示方書では、コンクリートの打ち込み温度を下げるのはひび割れ低減に効果があるとは言っていますが、養生時に外部を冷やすようには言っていません。乾燥しないように、日射等でそれ以上温度が上がらないように、養生をしっかりやりましょうとは言っています。

もうひとつ、温度ひび割れには「内部拘束温度ひび割れ」と「外部拘束温度ひび割れ」があります。構造物の大きさなどによって、両者の影響度や、発生時期などが異なりますが、いずれにしても打ち込み温度が高いとひび割れ確率は上がります。
このあたりのことは、コンクリート標準示方書の内容は非常にわかりづらいと思います。ごく簡単に知りたければ、例えば、「図解コンクリート事典」オーム社、少し詳しく知りたければ、JCIの「コンクリート技術の要点」などが役に立ちます。

施主の必要以上の対策要求に対しては、以下の本などを参考にしてはどうでしょう?
「現場で役立つコンクリート名人養成講座」日経コンストラクション社
「コンクリートのひび割れがわかる本」セメントジャーナル社

匿名で投稿する場合は空欄にしてください。

Filtered HTML

  • ウェブページのアドレスとメールアドレスは自動的にリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a href hreflang> <em> <strong> <cite> <blockquote cite> <code> <ul type> <ol start type> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
CAPTCHA
画像CAPTCHA
画像内に表示されている文字列を入力してください。
この質問はあなたが人間の訪問者であるかどうかをテストし、自動化されたスパム送信を防ぐためのものです。

コメントする上での重要事項

  • 内容を的確に表した表題をつけてください。
  • テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
  • 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
  • コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。

ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。