コメントを追加

#3276

匿名投稿者 による「」への返信

確かにイメージしにくい現象ですね。
でも、ありうるかもしれませんね。
積みブロックを最大まで高くしていてウィング前面の土被りが大きい状態なのでしょうか?
ウィング前面の主鉄筋はD13@250くらいしか入らないことが多いですし。

ウィング天端に飛雪防止柵等の風荷重をまともに受ける施設を設置する場合に、路外からの風荷重によりウィング前面が引張側になるため、この状態の照査を行う必要がありますが、短期荷重なので、通常は問題になることはないです。

ウィング前面に曲げひび割れが発生したのであれば、やはり想定外の沈下が原因なのでしょうね。でも、それだけが原因と考えるには無理があります。ウィング背面は転圧不足になりがちなので、複合要因による結果だと思います。

匿名で投稿する場合は空欄にしてください。

Filtered HTML

  • ウェブページのアドレスとメールアドレスは自動的にリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a href hreflang> <em> <strong> <cite> <blockquote cite> <code> <ul type> <ol start type> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
CAPTCHA
画像CAPTCHA
画像内に表示されている文字列を入力してください。
この質問はあなたが人間の訪問者であるかどうかをテストし、自動化されたスパム送信を防ぐためのものです。

コメントする上での重要事項

  • 内容を的確に表した表題をつけてください。
  • テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
  • 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
  • コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。

ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。