コメントを追加

#23

(今年のネンコウは参加しなかったのですが)
そうだったんですか。
私はフロッピーと言うところに引っ掛かりました。大学内なんですから、FTPサイトを立ち上げてそこにファイル提出させ、会場で最新をダウンロードして発表するのはどうですか?これもwebサイトの機能ですよね。

土木計画学では、
去年の秋から個人のPC持込の発表が奨励されました。
正直言うとOHPの方がオペレートしやすいのは確かです。
こんなところを改善する必要があるでしょう。
・講演者の入れ替わりが早い(特に質疑応答時、画面を見せたい場合)
・電池切れの心配がない

残念だったのはモデレータ氏の「これだったら来年はOHPにしよう」発言。あの人はOHPコピーを無駄に作ってしまって後悔した経験がないのだろうか?カラープリントが出るまで徹夜した経験はないのだろうか?

匿名で投稿する場合は空欄にしてください。

Filtered HTML

  • ウェブページのアドレスとメールアドレスは自動的にリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a href hreflang> <em> <strong> <cite> <blockquote cite> <code> <ul type> <ol start type> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
CAPTCHA
画像CAPTCHA
画像内に表示されている文字列を入力してください。
この質問はあなたが人間の訪問者であるかどうかをテストし、自動化されたスパム送信を防ぐためのものです。

コメントする上での重要事項

  • 内容を的確に表した表題をつけてください。
  • テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
  • 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
  • コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。

ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。