第2回技術者交流フォーラム in 釧路

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー hirohumi.kitsuta の写真

寒地土木研究所 第2回技術者交流フォーラム in 釧路
〜我が国の食糧供給基地釧根地域の発展に求められる技術〜

1.日 時 平成21年2月19日(木)13:30〜17:00
2.ところ 釧路プリンスホテル
       〒085-8581 釧路市幸町7丁目1番地
       ?0154-31-1111
3.講  演
   1. 新しい北海道総合開発計画と東北海道の役割
        釧路開発建設部 上西隆広 部長
   2. 釧根地域における公共工事で求められる技術開発
        釧路開発建設部 菊池一雄 次長
   3. 共同型バイオガスプラントによるバイオマスの肥料化・エネルギー化技術
        資源保全チーム 横充宏 上席研究員
   4. 岸壁における屋根付き施設の効果について
        寒冷沿岸域チーム 山本泰司 上席研究員
   5. 郊外部幹線道路構造に関する研究
        寒地交通チーム 宗廣一徳 主任研究員
   6. ITを活用した農地空間の情報化と利用
        (株)ズコーシャ 総合科学研究所 横堀 潤 氏
   7. 稚内珪藻頁岩を用いた非焼成タイル
        (有)加賀谷ブリック 加賀谷淳一 氏
   8. 新たな氷製造、流通システムの構築
        (財)釧路根室圏産業技術振興センター 大隅修一 氏

*入場は無料です。

【主催】独立行政法人土木研究所寒地土木研究所道東支所
【共催】国土交通省北海道開発局釧路開発建設部
    社団法人日本技術士会北海道支部道東技術士会
【後援】社団法人北海道土木施工管理技術士会釧路支部
    釧根測量設計業協会

詳しくはこちらをご覧下さいhttp://www.ceri.go.jp/contents/event/20090219.html

中小建設業のBCP入門セミナー

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー mikami.taku の写真

 首都直下地震等の大地震が発生した場合,直ちにその復旧・復興の任にあたるのが,我々建設業界です.その建設業界自身が地震により,大きいダメージを受けて,事業を継続できなくなるということは許されません.
 災害時の企業の事業継続力をアップするためには,BCP(事業継続計画)が必要となります.しかし,中小建設業において,BCPの策定が遅れています.
 そこで,土木学会が,その良質や情報を提供する社会貢献事業の一環として,中小建設業の事業者を念頭においたBCP入門セミナーを開催することといたしました.

[日 時] 平成21年2月24日(火) 17:30〜19:30
[場 所] 土木学会講堂(定員100名)
       東京都新宿区1丁目外堀公園内
       TEL 03-3355-3441,FAX 03-5379-2769
[主 催] 社団法人土木学会
[後 援] 国土交通省関東地方整備局
[協 賛] 社団法人全国建設業協会
[CPD単位] 2単位

[プログラム]
 17:30〜17:40 開会挨拶 後藤洋三(防災企画推進小委員会委員長)
 17:40〜18:10 関東地方整備局によるBCP普及の取り組み
           戸倉健司(関東地方整備局企画部防災課長)
 18:10〜19:10 中小建設業におけるBCP
           丸谷浩明(財団法人建設経済研究所研究理事,
                  NPO法人事業継続推進機構理事長)
 19:10〜19:30 質疑応答

[参加費] 1,000円 (当日受付にてお支払い下さい)

[参加申込方法]
  webまたはFAXでお申し込みできます.
  webの場合は,下記サイトからお申し込み下さい.
  http://www.cvl.gunma-ct.ac.jp/~mikami/drpp/5_event.html
  FAXの場合は,上記サイトから用紙をダウンロードし,
  03-3355-5278にお申し込み下さい.

[参加申込締切] 平成21年2月17日(火)
         ※定員になり次第,締め切ります.
[問い合わせ先]
  土木学会 事務局研究事業課 富田(03-3355-3559)

COCNフォーラム2009 新たなビジネスモデルイノベーションへの挑戦

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

COCNフォーラム2009 『新たなビジネスモデルイノベーションへの挑戦』

COCNでは2月19日(木)に、日本経団連共催で、昨年度に引き続きCOCNフォーラムを開催します。
テーマタイトルは「新たなビジネスモデルイノベーションへの挑戦」。
今年度COCNが取り組んでいる、社会システム転換の視点も盛り込んだ7つの提言をご紹介するとともに、昨年度のテーマであった海外における水資源の事業化を中心としたパネルディスカッションを行います。

 
主催 :産業競争力懇談会(COCN)
共催 :日本経済団体連合会
日時 :2009年2月19日(木)13時〜17時(開場12時30分)
会場 :経団連会館 11F 国際会議場「ゴールデンルーム」
参加費:無料
定員:250名
お申し込みと詳細 http://cocn.jp/event/index.html

地下空間国際会議への参加と論文提出招請

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー chikaken の写真

 都市地下空間共同研究センター(ACUUS)第12回国際会議の案内と論文提出招請が、ACUUS 2009年準備委員会議長より届きましたので、関係の皆様にご案内いたしますと共に、多くの方の会議への参加と論文の発表への参加をお待ちしております。
 ■テーマ:都市の地下利用:調和が取れた持続可能な都市環境を目指して
 ■期日:2009年11月18日−19日
 ■場所:中国・シンセン市
 ■アブストラクトの提出期限:209年2月28日
 ■本論文提出期限:2009年6月30日

 詳しくは、こちらのホームページをご覧ください。
 URL:http://www.toshimirai.jp/usj/topic/index.html
 問い合わせ先:03-5976-5860 都市地下空間活用研究会

シビルフォーラムのご案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

        シビルフォーラム
建設分野におけるNPO、技術者集団の役割
 〜建設技術者の社会貢献・自己実現とNPOの活性化を目指して〜

日時   平成21年2月5日(木)午後1時30分〜5時
場所   土木学会講堂
対象   建設関係者、建設関係NPO、市民活動関係者、一般市民、学生
定員   120名
参加費  1,000円(資料代として)
     情報交換会は2,000円

第1部  午後1時30分〜2時35分
  基調講演 『建設分野におけるNPO、技術者集団の役割』
   講師    日下部 治 東京工業大学 教授、Ph.D
第2部  午後2時50分〜5時
  パネルディスカッション 『建設技術者の社会貢献・自己実現とNPOの活性化を
               目指して』
   パネリスト 日下部 治 東京工業大学 教授、Ph.D
         清野 茂次 NPO法人 温故創新の会 理事長、工博
         濱田 政則 NPO法人 国境なき技師団 理事、早稲田大学教授、工博
         花村 義久 NPO法人ITステーション「市民と建設」 理事長、工博
   コーディネータ 大林 成行 NPO法人 地域の教育と文化を考え・行動する会代
               表 工博 
第3部  午後5時30分〜7時
  情報交換会

主催   NPO法人 ITステーション「市民と建設」
   NPO法人 温故創新の会
     NPO法人 国境なき技師団
     NPO法人 橋守支援センター
     NPO法人 人と道 研究会
後援   土木学会
申込先  NPO法人 ITステーション「市民と建設」事務局
     FAX 047−439-2082 電子メール info@itstation.jp
     http://www.itstation.jp/

キックオフシンポジウム「リスク評価に基づく道路構造物・ネットワークの耐震設計に向けて」のご案内

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 地震工学委員会耐震基準小委員会内に「経済性照査WG」が設置され,平成16年度−19年度の3ヶ年にわたって活動を続けてきました.本WGは,道路構造物の耐震性設計におけるレベル1及びレベル2地震動という2種類の設計外力を用いた設計における考え方を「安全性照査」及び「経済性照査」という概念を用いることでより合理的な設計を行うための技術開発及び設計プロセスデザインを意図したものであり,土木計画学研究委員会からも数名の委員が参加することにより,地震工学と土木計画学の垣根を越えた新しい設計プロセスについての詳細な検討がなされました.3年間の成果は平成20年3月に土木学会地震工学委員会から「経済性照査に基づく新しい耐震設計法の実施に向けての検討−経済性照査ワーキング活動報告書−」として刊行されています.その結果,道路ネットワークの耐震性に関する計画立案の必要性,道路ネットワークの耐震性能を与件とした道路構造物の耐震設計法の確立などが焦眉の課題であることが明らかとなりました.このような残された課題を解決するため,地震工学委員会と土木計画学委員会で合同小委員会を設立することを含めて,今後の研究体制を模索しているところです.
 本シンポジウムでは,経済性照査WGの活動報告を行い,今後の課題について議論を深め,地震工学と土木計画学の更なる連携体制の確立を目指したいと考えております.皆様におかれましては、ご多用中誠に恐縮ではございますが、ご参加賜り今後の連携研究の発展にご協力頂くよう,お願い申し上げます.

  記

開催日時: 平成21年1月26日(月)13時00分〜17時15分
開催場所: (社)土木学会 講堂 http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml
主 催: 土木学会地震工学委員会(耐震基準小委員会)
協 力: 土木計画学研究委員会
参加費: 無料
資 料:下のURLのファイルをWG活動報告に用います(当日配布は行いません).
http://www.jsce.or.jp/committee/eec2/taishin/keizaisei-wg/keizaisei-wg-report.pdf
プログラム:
13:00〜13:40 趣旨説明:
  なぜいま地震工学委員会と土木計画学委員会の連携が必要か? 多々納裕一(京都大学)
  道路政策担当者から見た両委員会連携への期待 小路泰広(国土技術政策総合研究所)
13:40〜15:30  第1部 経済性照査WG活動報告
  経済性照査導入の背景 澤田純男(京都大学)

            入力地震動の評価法  安中 正(東電設計)

            構造物の損傷評価   中村 晋(日本大学)

            LCC分析の方法    朝倉康夫(神戸大学)
15:45〜17:15 第2部 パネル討論会「地震工学と土木計画学の更なる連携を目指して」

            コーディネータ: 多々納裕一・京都大学

            パネリスト 澤田純男(京都大学)

                                                安中 正(東電設計)

                                                中村 晋(日本大学)

                                                石川 裕(清水建設)

                                                朝倉康夫(神戸大学)

                                                小路泰広(国土技術政策総合研究所)

平成20年度気象研究所研究成果発表会

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 気象研究所では、一般の皆様方に当所の研究開発をご理解いただくため、平成20年度 気象研究所 研究成果発表会を下記のとおり開催いたします。

■日時    平成21年1月23日(金)10時10分〜16時10分
■場所    気象研究所 講堂(茨城県つくば市長峰1−1)
■参加費  無料 (事前申し込みは不要です)。
■詳細URL http://www.mri-jma.go.jp/Topics/Happyoukai2008/Happyoukai2008.html

■主な発表(地震・津波・火山関連は午後に発表が集中しております)
・「地震・地殻変動観測データの高度利用に関する研究」(前田憲二・小林昭夫)
・「津波の予測精度向上に関する研究」(林 豊)
・「火山観測データの気象補正等による高精度化に関する研究 
  −ノイズの中から火山活動を抽出する−」(山里 平)
・「新地殻変動観測手法の研究
  −スロースリップ検知を目指したレーザー式変位計の開発−」(勝間田明男)
・「3次元数値モデルによる地震発生シミュレーションの研究
  −南海トラフ沿い巨大地震および東海地方の長期的スロースリップイベント再現の試み−」
 (弘瀬冬樹)

講習会案内:◇ 「インフラ事業における民間資金導入への挑戦」に関する講習会 ◇

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

◆◇ 「インフラ事業における民間資金導入への挑戦」に関する講習会 ◇◆
 近年,国や自治体の財政の逼迫とともに,増大する維持管理費や更新費に苦慮している自治体が増加してきています.今後,"つかう"時代にふさわしい運用・運営手法の確立とともに、民間資金の活用に向けた新しい資金導入手法の必要性が求められる時代になってきました.わが国でも、PFI事業の導入によりプロジェクトファイナンスの手法が適用されていますが、海外では、さらに多様な形態で民間からの資金導入が活発に行われているようです.このような背景のもと、本研究小委員会では、国民のニーズにあった良質の公共サービスを今後も提供しつづけるため、インフラ事業の運営や整備・更新等に必要な資金を民間から導入する手法を考えることを目的とし、インフラ事業のための海外のファイナンス手法を調査し、わが国での新たなファイナンス手法の可能性等について、2006年4月より議論して参りました.さらに,上下水道,道路,まちづくり,新交通など個別の事業毎にその特徴と課題を整理し、今後の新たな民間資金導入の可能性について検討いたしました.
 このたび下記の通り、その成果を報告させていただきます。皆様の奮ってのご参加をお待ちしています.

詳細URL http://www.jsce.or.jp/committee/cmc/event/20090227/infra.html

日時:2009年2月27日(金)
場所:九州大学 西新プラザ
   〒814-0002 福岡市早良区西新2-16-23 TEL 092-831-8104
定員:150名(先着順)
参加費:4500円(テキスト代含む)
参加申し込み方法:
申込フォーム(http://www.jsce.or.jp/committee/cmc/event/20090227/infra.html)から送信または、参加申込書(pdf)にご記入の上FAXにてお申込みください。

   

「アジアにおける持続可能な水資源管理シンポジウム」開催のご案内

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

アジアにおける持続可能な水資源管理
Sustainable Water Resources Management in Asia

日時:平成21年2月27日 9:30〜17:30
場所:日本学術会議(東京都港区六本木)

主催:日本学術会議 国際委員会

共催:地球環境戦略研究機関(IGES)
東京大学サステイナビリティ学連携研究機構
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻「共鳴型アジア環境リーダー育成プログラム」
アジア学術会議共同プロジェクト” Sustainable Water Resources Management in Asia”

参加費:無料(事前申込制)
定員:200名 (応募多数の場合抽選) 同時通訳付き
オンライン申込
http://www.env.t.u-tokyo.ac.jp/swm/
※ 締切日にご注意ください。

BR>開催趣旨
 水資源問題は国際社会の関心事のひとつであり、水問題に取り組むことなしに我々の経済・社会の安定性は達成することはできないともいえる。アジアの水資源は、経済発展と急速な都市化・工業化という経済社会的な要因に加え、気候変動という新たな課題に直面しており、今まで以上に柔軟で革新的な取り組みが求められているところである。また、そのような新たな課題の発見と解決に対し、リーダーシップを発揮できる環境人材の育成が求められている。
 本シンポジウムは、アジア学術会議(SCA)加盟国等から水資源管理に関わる新進気鋭の研究者を招請し、アジア地域における持続可能な水資源管理に向けた取り組みを紹介し、急速に変化するアジア地域の社会、経済、環境条件下にある水資源をいかに安定的、持続的かつ安全に利用していくか、また、それに向けた国際的な研究課題について検討するとともに、日本、そしてリーダーとなるべき環境人材がその中でどのような役割を担うことができるかを考える。なお、本シンポジウムでは第5回世界水フォーラムへのアジアからの提言も論議される。

プログラム(予定)
09:30 開会挨拶:大垣眞一郎(日本学術会議副会長、東京大学大学院工学系研究科教授)
09:40 セッション1:変動するアジアの水問題(3名)
11:10 セッション2:持続可能な水利用を支えるための技術的対応(4名)
12:40 昼休み
14:00 セッション3:水資源・環境保全管理政策の課題(4名)
15:30 休憩
15:50 セッション4:持続可能な水資源管理に向けて(3名)
17:20 閉会挨拶
(各セッションタイトル、開始・終了時刻、講演者数は予定)

講演者
-ノロフ・アルタンスフNorov Altansukh(モンゴル科学院副院長、モンゴル)
-マイ・トロン・ニュアンMai Trong Nhuan(ベトナム国家大学ハノイ校学長、ベトナム)
-チョンラク・ポルプラサートChongrak Polprasert(アジア工科大学院、タイ)
-オング・セイ・レオン Ong Say Leong(シンガポール国立大学、シンガポール)
-小宮山 宏(東京大学総長)
他、中国、韓国、インド、インドネシア、スリランカ、フィリピン、マレーシア、日本の計12カ国から、14名。

問い合わせ
「アジアにおける持続可能な水資源管理シンポジウム」事務局
Tel & FAX: 03-5841-6244
E-mail: swmsympo09@env.t.u-tokyo.ac.jp

オンライン申込
http://www.env.t.u-tokyo.ac.jp/swm/
※ 締切日にご注意ください。

国際シンポジューム「Society for Social Management Systems」

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

マネージメントに関心をお持ちの皆様へ

この度、来年3月に国際シンポジウムを開催することとなりました。
下記URLにて、SSMS2009、セカンドアナウンスメントをご案内申し上げます。

シンポジウム:Society for Social Management Systems
日時:平成21年3月5日〜7日正午まで
Study Tour::平成21年3月7日午後〜8日まで
http://management.kochi-tech.ac.jp/ssms2009/Second%20Announcement.pdf

添付にございますPreliminary Registration Form に
必要事項をご記入のうえ、ご返信下さいますようお願い申し上げます。

ご不明な点などございましたら、 学会事務局(片山)までお問い合わせ下さい。

皆様のお越しを心より御礼申し上げます。
高知工科大学 教授
SSMS2009組織委員会
組織委員長   岡村 甫

社会マネジメントシステム学会
事務局長
社会マネジメント研究所
所長 那須 清吾

寒地土木研究所第1回技術者交流フォーラム

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー hirohumi.kitsuta の写真

 寒地土木研究所では研究開発の現地調査・試験の拡充とともに、地域におけるニーズの把握や研究成果・技術の普及、そして技術指導等を実施しています。本フォーラムは、それらの活動の一環として、地域において求められる技術開発に関する情報交換、産学官の技術者交流及び連携等を図るため開催するものです。
■主催 独立行政法人土木研究所寒地土木研究所
■共催 国土交通省北海道開発局室蘭開発建設部
    社団法人日本技術士会北海道支部道央技術士会
■後援 室蘭工業大学、社団法人室蘭建設業協会、日胆地区測量設計協会
■日時 平成21年1月27日(火)13:30〜17:00
■会場 ホテルセピアス花壇(室蘭市入江町1番地12)
■基調講演
  室蘭地域への水素社会の導入について
   室蘭工業大学 田村 亨教授
■講演
 ・公共事業において求められる技術
   室蘭開発建設部 神山 知治 技術管理官
 ・ガーベジ(生ごみ)・バイオガスの活用について
   寒地土木研究所 寒地機械技術チーム 国島 英樹 主任研究員
 ・自然由来の重金属汚染対策
   寒地土木研究所 防災地質チーム 伊東 佳彦 上席研究員
 ・北海道の地域特性をふまえた美しい沿道景観の形成
   寒地土木研究所 地域景観ユニット 松田 泰明 主任研究員
 ・ハイブリッド発電システムの開発と多機能化技術について
   株式会社今組 代表取締役 今 紀衛
 ・重金属排水処理技術について
   株式会社楢崎製作所設計部 担当部長 清野 勝博
■入場無料です。
 詳しくはhttp://www.ceri.go.jp/contents/event/20081225images/doou.pdfをご覧下さい。

ISWE4各種災害リスク低減のためのシンポジウム開催案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

開催案内

会議名称:各種災害リスク低減のためのシンポジウム
     Cooperative Actions for Disaster Risk Reduction (CADRR)

開催期間:2009年3月4日〜6日

開催場所:国連大学内 U-Thant HallおよびElizabeth Rose Hall
(〒150-8925 東京都渋谷区神宮前5–53–70)

共催団体:国際風工学会(IAWE),国連国際防災戦略(UN/ISDR),国連大学(UNU),アジア防災センター(ADRC),東京工芸大学グローバルCOEプログラム(幹事団体)

後援団体:日本風工学会(JAWE),独立行政法人国際協力機構 (JICA),日本リモートセンシング学会(RSSJ),日本気象学会(MSJ),日本火災学会(JAFSE),日本地震工学会(JAEE),バイオクリマ研究会(BCRC),気候影響・利用研究会(JSGCIA),土木学会(JSCE),その他 関連学協会(依頼中)

開催主旨:気候変動や都市の過密化,インフラストラクチャの大型化などにより,自然災害の様相も変化し,近年,深刻な被害の報告も少なくありません。特にアジア地区では,死者十万人を超える規模の災害が後を絶ちません。本シンポジウムは,様々な自然現象,気象現象によって引き起こされる人類社会への災害リスクを低減するための統括的な活動や,組織作りのための議論の場を提供し,災害リスク低減に貢献することを目的としています。本シンポジウムで対象とする災害は,強風,地震,洪水,津波,地滑り,火災,熱波など広い範囲に及びます。これらの現象や災害は互いに相関を持つものもあり,複合災害の観点からの議論が大いに必要ですし,分野を横断した国際的共同アクションの展開が強く望まれます。

プログラム:本シンポジウムは招待講演と一般講演との二つのセッションで構成されます。3月4日,5日は招待講演セッションで,各国,各組織で種々の立場から災害リスク低減のための教育・研究・支援活動を行っている著名な研究者や組織の代表者を招聘し,基調講演,招待講演,およびパネルディスカッションを行います。3月6日は一般講演セッションで,各分野の研究者等から投稿された研究や事例をご講演いただき,議論がなされます。最新のプログラムは下記ホームページに掲載します。

論文募集:各分野の研究者,活動家等からの被害報告や防災対策に関する講演を募集しています。研究論文はもとより,設計者,技術者の方々からの具体的な事例紹介も歓迎いたします。
投稿締切:2009年2月15日
投稿方法:A4版2頁の英文アブストラクト(原稿フォーマットはシンポジウムホームページから入手可能)をシンポジウム事務局(cao@arch.t-kougei.ac.jp)まで送付してください。

参加費用:一般:5,000円,学生:無料(要学生証)。(レセプションディナー別途)
参加登録:次のURLからオンライン登録をしてください。
     http://www.wind.arch.t-kougei.ac.jp/ISWE4/index.html

問合せ先:東京工芸大学工学研究科 グローバルCOE支援室
      〒243-0297神奈川県厚木市飯山1583  電話/Fax: 081-46-242-9658
      Email: gcoeoffice@arch.t-kougei.ac.jp , cao@arch.t-kougei.ac.jp
       http://www.wind.arch.t-kougei.ac.jp/ISWE4/index.html

平成20年度第4回特許ビジネス市in東京

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

平成21年1月20日(火)ホテル日航東京1階オリオンにて独立行政法人工業所有権情報・研修館主催の特許ビジネス市を機械・加工/住宅・土木・建築をテーマに開催致します。「特許ビジネス市」は、特許流通促進事業の一環として、特許技術などのシーズを保有する方々から、特許技術の内容・効果やビジネスプラン等を説明して頂き、金融機関、シンクタンク、民間知財業者、ライセンシー候補企業、一般参加者から当該技術のライセンス、商品開発のための共同研究、商品の販売協力、事業資金の支援などを募る場(市)です。特許ビジネスに関心のある方ならどなたでもご参加いただけますので、是非ご来場下さい。参加費は無料です。詳しくはhttp://www.ryutu.inpit.go.jp/business/index.html#B3

CFP: American Society of Engineering Education

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

*********************************************************************
* American Society for Engineering Education *
* ASEE Spring 2009 Northeast Conference *
* *
* *

* University of Bridgeport *
* *
* *
* http://www.asee2009online.org *
* *
* *
* April 3-4, 2009 *
* *
*********************************************************************
---------------------------------------------------------------------
CONFERENCE OVERVIEW
---------------------------------------------------------------------

The Spring 2009 Northeast ASEE Conference will be held on April 3-4, 2009 at the University of Bridgeport, Bridgeport, Connecticut, U.S.A. This year's conference theme is: Engineering in the New Global Economy.

In the coming years, our world will continue to face economical, environmental and energy related problems. How is Engineering and Engineering Technology Education responding to the needs of our society and the world? This will be the theme for an exhilarating and thought provoking weekend of professional workshops, presentations, and discussions at the University of Bridgeport.

The ASEE Northeast Section is soliciting faculty papers, student papers and student posters which address the various challenges and paradigms in this technological world through research and instructional programs in Engineering and Engineering Technology education. There are three conference tracks:

 
1. Regular/ faculty papers
2. Student papers and
3. Student posters

The deadline for abstract submission is February 27th, 2009. Prospective authors are invited to submit their abstracts online in Microsoft Word or Adobe PDF format through the conference website at http://www.asee2009online.org

Suggested conference topics are listed below. Other innovations in course and laboratory experiences and assessments are also most welcome for
submission:

・Chemical and Biological Engineering
・Civil & Environmental Engineering
・Electrical & Computer Engineering
・Engineering Technology/ Community Colleges ・Industrial, Automation and Manufacturing Engineering ・Engineering Technology and Community Colleges ・
Innovations In Engineering Education ・First Year Experiences ・K-12
Education (Engineering Curriculum Integration) ・Mechanical Engineering ・
Computer Science and Information Technology ・Women in Engineering and Computer Science ・Robotics ・Service Learning ・Sustainability ・Design
Projects ・Engineering and Technology in the Liberal Arts ・Systems
Engineering ・Globalization ・Ethics ・Diversity In Engineering ・
Multidisciplinary Research
Paper Submission

=================

Prospective authors are invited to submit their abstracts online in Microsoft Word or Adobe PDF format through the website of the conference at http://www.asee2009online.org
Important Dates
===============

Abstracts due 27th February, 2009
Acceptance notification 6th March, 2009
Final manuscript & Registration due 20th March, 2009
------------------------------------------------------------------------
Prof. Navarun Gupta
ASEE NE 2009 General Chair
University of Bridgeport
221 University Avenue e-mail: info@asee2009online.org
Bridgeport, CT 06604, U.S.A. http://www.asee2009online.org
------------------------------------------------------------------------

彩の国市民科学オープンフォーラム−首都圏直下地震による埼玉県の被害と防災−

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

“彩の国”市民科学オープンフォーラム−首都圏直下地震による埼玉県の被害と防災−
日 時:2009年1月15日(木)14:00〜17:00
場 所:大宮ソニックシティビル4階 市民ホール
参加費:無料
主 催:埼玉大学地圏科学研究センター

話題提供
・平成19年度埼玉県地震被害想定調査について (埼玉大学教授 川上英二) 
・地震に強い家と耐震補強 (慶應義塾大学教授 坂本 功)
・埼玉県の地盤と地震被害 (関東学院大学教授 若松加寿江)
パネルディスカッション
詳細:http://www.saitama-u.ac.jp/gris/PDF/OpenForum-8th.pdf

ページ

RSS - イベント案内 を購読