EEW workshop (April 21-22) のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

4月21、22日に開催します、緊急地震速報に関するワークショップのご案内をさ
せていただきます。参加をご希望の方は、eewworkshop[at]gmail.com にご連絡ください。

●ワークショップ
「The 2nd International Workshop on Earthquake Early Warning」

日時:  2009 年 4月 21日(火) 10:30〜17:00
     2009 年 4月 22日(水)  9:00〜17:30
会場:  京都大学宇治キャンパス 総合研究実験棟CB207
     ( http://www.eqh.dpri.kyoto-u.ac.jp/src/eew/img/map.pdf )
参加費: 無料
プログラム
    http://www.eqh.dpri.kyoto-u.ac.jp/src/eew/program.htm

日本地震工学会主催・セミナー「構造物の地震リスクマネジメント」

セクション: 
ユーザー jamstic の写真

■日本地震工学会主催・セミナー「構造物の地震リスクマネジメント」
 本セミナーでは、耐震技術者を対象に確率論的手法や信頼性工学の考え方を
用いながら、目標耐震性能の設定や限界状態設計手法について判りやすく解説
するとともに、構造物の地震リスクを定量的に分析しマネジメントする手法を、
より実践に近い立場で扱うことを想定して、事例をまじえながら詳しく説明し
ます。

◇日時:2009年4月14日(火)13:00〜16:00
◇場所:建築会館ホール
◇主催:日本地震工学会     
◇後援(予定):(社)日本地震学会、(社)地盤工学会、(社)日本建築学会、
        (社)土木学会、(社)日本機械学会、日本活断層学会 
◇プログラム:
(1) 耐震安全性の設計目標と社会的合意
   東京大学大学院新領域創成科学研究科 神田順 教授
   ・耐震設計への信頼性指標の導入
   ・確率論的耐震安全性評価
(2) 地震リスクの定量化とマネジメント
株式会社篠塚研究所 中村孝明氏
   ・信頼性理論の手法
   ・地震リスクマネジメントの事例
◇受講料:
 (1) 日本地震工学会会員:3,000円(学生会員1,000円)
 (2) 後援会員:4,000円(学生会員2,000円)
 (3) 会員外 :5,000円(一般学生2,000円)
◇定員:130名(先着順)
◇申込み方法・詳細:http://www.jaee.gr.jp/event/20090414program.pdf
■日本地震工学会主催・セミナー「構造物の地震リスクマネジメント」
 本セミナーでは、耐震技術者を対象に確率論的手法や信頼性工学の考え方を
用いながら、目標耐震性能の設定や限界状態設計手法について判りやすく解説
するとともに、構造物の地震リスクを定量的に分析しマネジメントする手法を、
より実践に近い立場で扱うことを想定して、事例をまじえながら詳しく説明し
ます。

◇日時:2009年4月14日(火)13:00〜16:00
◇場所:建築会館ホール
◇主催:日本地震工学会     
◇後援(予定):(社)日本地震学会、(社)地盤工学会、(社)日本建築学会、
        (社)土木学会、(社)日本機械学会、日本活断層学会 

「〜アジアの大河の将来を語る〜メコン川流域の環境保全・開発と国際支援に関する国際シンポジウム」ご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

アジアの代表的な国際河川であるメコン川流域について、流域の水資源、世界遺産保全、キャパシティビルディング、防災をテーマとするシンポジウムを開催いたしますのでご案内いたします。ふるってご参加下さいますようよろしくお願いいたします。
当初昨年12月に開催を予定しておりましたが、諸般の事情により中止となり、その節はたいへんご迷惑をおかけいたしました。

               記

◆主催:土木学会、ACECC(アジア土木学協会連合協議会)
◆共催:(独)土木研究所 水災害・リスクマネジメント国際センター(ICHARM)
     山梨大学 G-COEプログラム「アジアでの域流域総合水管理研究教育の展開」
◆後援:(社)国際建設技術協会、(社)日本河川協会

◆日時:2009年4月9日(木) 9:00−17:50
◆会場:土木学会 講堂(東京都新宿区四谷一丁目 外濠公園内)
     【案内図】http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml

◆特別講演:
  丹保 憲仁氏(北大元総長)
  タイトル:「世界の水需要と防災に関する国際連携」
◆セッションテーマ
 1)メコン川流域の水資源、キャパシティビルディングと国際支援
 2)メコン川流域の世界遺産保全と国際支援
 3)メコン川流域の流域開発、防災と国際支援

※各セッションでは、メコン川流域国(タイ、ラオス、カンボジア、ミャンマー)から
 講師をお招きし、ご講演いただきます。

◆参加費:無料

◆講演言語:日本人講師:日本語、
       海外講師:英語(※概要を和訳した資料を配布します)

◆詳細URL:
    http://www.jsce.or.jp/committee/acecc/mekong/gms_2009_sympo.shtml

◆参加申し込み方法:
 ・申込フォームからの登録:
   http://www.jsce.or.jp/committee/acecc/sympo/entry.asp

 ・FaxまたはEメール:氏名、所属、連絡先を下記担当者あてお送り下さい。

 
◆問合先:土木学会事務局 国際室 柳川
       E-mail:yanagawa@jsce.or.jp
       TEL:03-3355-3452/FAX:03-5379-2769

(このシンポジウムは、(財)河川環境管理財団の河川整備基金、山梨大学グローバルCOEからの助成を受けています。)

以上

国立科学博物館「産業技術史講座」のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

国立科学博物館 産業技術史講座
「小さなものを見る技術―電子顕微鏡技術の誕生と技術発展」

 我々が日常的に利用する物質は原子や分子から出来ています。この原子や分子の大きさはナノメートルの大きさで肉眼はおろか光学顕微鏡でも見えません。1930年代に発明された電子顕微鏡はこの原子や分子を見ることが出来る顕微鏡です。この電子顕微鏡の誕生のいきさつからその後の技術発展について紹介します。

 日時:平成21年7月11日(土) 14時00分〜16時00分
 会場:国立科学博物館(上野) 地球館 3階講義室
 講師:小島 建治(元・産業技術史資料情報センター主任調査員)
 募集:40名(高校生以上一般向)
 申込方法:往復はがきもしくは電子メールで受付
       平成21年6月20日締切(消印有効)

      入館にあたり、通常入館料
       一般・大学生 600円。
       高校生・満65歳以上の方は無料(年齢が分かる証明書等を提示)
      が必要です。

   
 〒169-0073
 新宿区百人町3−23−1
 国立科学博物館 新宿分館 研究推進課
 電話:03−3364−7103(月〜金)
 03−5814−9875(土・日・祝日)
 電子メール:sts2006@kahaku.go.jp

往復はがきまたは電子メールで(1)7月11日:産業技術史講座、(2)参加者氏名、(3)住所(返信用にも)・メールアドレス、(4)電話番号、(5)年齢、(6)職業又は学年、を記入。応募者多数の場合は抽選。グループで参加希望の場合は、参加者全員の氏名・年齢を記入。

関連ホームページ 「国立科学博物館―産業技術史資料情報センター―」
               http://sts.kahaku.go.jp/

都賀川水難事故 市民対象シンポジウム

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 事務局 の写真

「都賀川水難事故 市民対象シンポジウム」のご案内

1.日時:平成21年5月30日(土) 14:00-16:30 (自由参加・無料)
2.場所:神戸市立灘区民ホール

    Web Site: http://www.nadakuminhol.net/

    〒657-0832 神戸市灘区岸地通1丁目1-1

    TEL.078-802-8555  FAX.078-802-9811

    交通アクセス: http://www.nadakuminhol.net/access.html

    ※ 事前申し込みは不要です。当日会場へ直接ご来場ください。
3.主催:(社)土木学会 都賀川水難事故調査団
4.共催:国土交通省六甲砂防事務所、兵庫県、神戸市、都賀川を守ろう会

5.趣旨:
2008年7月28日の午後、突発的で局所的な集中豪雨が神戸市灘区を流れる都賀川の流域を襲いました。その結果、川の急激な水位上昇によって、親水施設や遊歩道を利用していた市民・学童5名の尊い命が失われるという水難事故が発生しました。都賀川は、水辺利用者である市民と行政との協働によって河川空間が整備され、様々な親水活動や環境学習のフィールドとして利用されています。このたびの水難事故は、利用者である市民と行政、土木技術者などに対し、都市河川の利用に関する新たな諸問題を投げかけているようです。

このシンポジウムでは、今回の事故要因を科学的に分析した(社)土木学会の調査結果を、市民のみなさんにできる限りわかりやすく報告いたします。さらに、このたびのような水難事故が再び発生しないように、事故防止のための技術的な課題や望まれる施策、さらに都市河川の親水空間を利用するときの心構えなどを、集まった市民のみなさんと一緒に考えるシンポジウムにしたいと存じます。

このシンポジウムは、誰でも自由に参加いただけます。どうぞふるってご参加ください。

6.プログラム:
 第一部:水難事故の調査報告 −事故要因の分析−
 第二部:参加・体験型のデモンストレーション
 第三部:水難事故の調査報告 −親水利用への提言−

7.URL http://www.jsce.or.jp/report/51/news2.shtml

8.お問い合せ:
(社)土木学会 都賀川水難事故調査団
神戸大学大学院工学研究科市民工学専攻 藤田一郎・宮本仁志
Tel:078-803-6061(宮本研究室)
E-mail: TogaRiverSympo@riversidecafes.org

ジオテク講演会(テーマ:山岳トンネル)

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

   
   ジオテク講演会

主催: (財)災害科学研究所 ジオテク研究会
後援:土木学会関西支部、地盤工学会関西支部

災害科学研究所・ジオテク研究会では、毎年、ジオテク講演会を開催いたしております。今年度は、昨年度のシールドトンネルに引き続き、山岳トンネルをテーマに下記の内容で開催いたします。奮ってご参加下さい。

   記

◎日時:平成21年4月14日(火) 13:00〜17:00(受付開始 12:40)

◎場所:大阪大学中之島センター 10Fメモリアルホール(大阪市北区中之島4-3-53)

◎プログラム:
13:00−13:05  開会の挨拶    ジオテク研究会 委員長   松井 保
        
13:05−13:50  講演「山岳トンネルの動向と技術的課題について」
            大成建設株式会社                領家 邦泰
13:50−14:35  講演「切羽補強工の技術的背景と地山条件」

               株式会社東亜測器              竹林 亜夫
14:35−15:20  講演「箕面トンネル(箕面グリーンロード)の建設」
            大阪府都市整備部               武友 憲重
15:30−16:15  講演「東海北陸自動車道 飛騨トンネルの設計・施工について」
            中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋株式会社 寺田 光太郎
16:15−17:00  講演「地盤の可視化技術とトンネル調査への活用」
            大阪大学 名誉教授               松井 保

◎参加費: 1,000円(資料代)
◎その他: 都合により講師やテーマに変更のある場合があります。
◎参加申込:下記連絡先へ、FAXまたは電子メールにて、所属・氏名・TELをご連絡ください。(申込締切 3月31日)
連絡先
(財)災害科学研究所 ジオテク研究会 宛
   TEL 06-6202-5602 FAX 06-6202-5603 E-mail saiken@f2.dion.ne.jp

土木計画学研究委員会平成20年度第11回国際セミナー

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木計画学研究委員会 平成20年度第11回国際セミナーのご案内

東北大学東北アジア研究センター客員教授John Andrew BLACK 先生を
東京にお招きし,国際セミナーを開催致します.
皆様のご参加を心よりお待ちしております.留学生の参加も歓迎いたします.
*講演は英語にて行います。

講師:John Andrew BLACK 先生(東北大学東北アジア研究センター客員教授)
題目:SPATIAL MODELLING AND COMMUTING: A SUMMARY OVER 40 YEARS
日時:2009年3月16日(月) 16:00〜17:30
場所:計画・交通研究会会議室 http://www.keikaku-kotsu.org/
司会:花岡伸也 (東京工業大学 准教授)
参加費:無料.なお,セミナー終了後,懇親会(会費制)を催す予定です.

問い合わせ:花岡伸也
東京工業大学 大学院理工学研究科 国際開発工学専攻
TEL/FAX 03-5734-3468 hanaoka@ide.titech.ac.jp

発表概要(Abstract):
The global problems of urbanization at increasingly low densities in
car-dependent cities in well documented. A common policy response by
urban governments to achieve more sustainable cities is to increase
densities and achieve more compact cities, as for example in Japan. In
the policy cycle, where alternative urban forms with differing spatial
patterns of homes and workplaces and transport systems are evaluated,
the accessibility patterns to employment and the O-D flows of commuters
and resulting person (or vehicle) kilometres of travel are key
performance indicators of social and economic sustainability,
respectively. Spatial modelling, or accessibility modelling and trip
distribution modelling, are the technical underpinnings of these types
of policy analysis.
The presenter, and his academic colleagues and students, have researched
these two areas of spatial modelling since 1968 and this seminar will
summarize some of the key theoretical debates and practical results from
this research. The originality of these contributions in the field of
spatial modelling can be verified by referring to Erlander and Stewart’s
book on the gravity model and its extensions where the presenter’s name
appears in a table on significant advances made, bracketed together with
such luminaries as Sir Isaac Newton and Sir Alan Wilson (at a time when
the presenter was a doctoral candidate), and that the fact that the
translation of Urban Transport Planning into Chinese in 1987 was the
first time accessibility had been introduced to Chinese transport planners.
The seminar on theory and modelling covers: the equivalence of the
gravity model and mathematical programming; behavioral patterns of
commuting as represented by the inverse of Stouffer’s hypothesis of
intervening opportunities that we call preference functions; the optimal
assignment model of commuter traffic; and Hansen-type accessibility
models and equivalences. Remembering that the main theme of the seminar
is sustainable cities the empirical and practical applications of such
models in policy analysis are introduced with examples. The dual
variables in the optimal solution are in fact point to land-use
solutions for more optimal urban form or priorities for investment to
increase link capacities on a network. Gravity models and intervening
opportunity models are developed, calibrated, and analyzed for goodness
of fit before applying them forecast the travel implications of urban
release areas, and how transport infrastructure such as metros can
induce longer commutes. The preference functions and optimal assignment
problem can quantify trip length changes (and hence VKT) from
re-arranging homes and workplaces into different spatial configurations.
Finally, challenges of a more sustainable city such as Sydney, Australia
are introduced and recent research that is an integrated modelling
framework on a GIS platform with triple bottom line performance
indicators built around accessibility to homes and to workplaces,
embodied energy and greenhouse gas emissions.

【開催案内】防災科学技術研究所 第6回成果発表会(3/17)

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー KOJISEKIGUCHI の写真

土木学会のみなさま

 関口(防災科研)です。

 独立行政法人・防災科学技術研究所は、下記により、第6回成果発表会を開催しますのでご案内いたします。
 成果発表会では、昨年各地に被害をもたらしたゲリラ豪雨や岩手・宮城内陸地震など、自然災害に関する最近の主な研究成果について、一般の方にも、分かりやすく紹介します。
  また、ポスターや大型ディスプレーを用いて、最新の研究成果や取り組み状況について御紹介いたします。
 さらに、立命館大学の土岐憲三教授より、「文化遺産の防災に関わる研究と事業展開の現状」について特別に御講演をいただく予定です。

                 記

  1.名称: 防災科学技術研究所 第6回成果発表会
  2.日時: 平成21年3月17日(火) 13:00〜17:55 (参加費:無料)

   3. 会場: 東京国際フォーラムB5ホール (JR有楽町駅より徒歩1分)
         東京都千代田区丸の内3−5−1 
            TEL: 03-5221-9000
        URL: http://www.t-i-forum.co.jp
  4.プログラム、交流会のご案内、参加申込み等

              URL: http://www.bosai.go.jp/

【開催案内】防災研究フォーラム第7回シンポジウム

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー KOJISEKIGUCHI の写真

 防災研究フォーラム第7回シンポジウムを下記のように開催いたしますので、ご案内します。なお、3月6日には見学会もあります。

1.行事名: 防災研究フォーラム第7回シンポジウム
        〜アジア型巨大災害に挑む〜
2.主 催: 防災研究フォーラム
3.日 時: 2009年3月7日(土) 10:30〜17:30
4.場 所: 京都大学宇治キャンパス 木質ホール
5.プログラム・参加申込み・見学会等
   https://www2.bosai.go.jp/dprf/ をご覧下さい。

 

伊勢湾流域圏の自然共生型環境管理技術開発-研究成果報告会

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

平成20年度「文部科学省科学技術振興調整費:
伊勢湾流域圏の自然共生型環境管理技術開発」研究成果報告会

● 主 催 伊勢湾流域圏の自然共生型環境管理技術開発研究プロジェクト
● 期 日 2009年3月13日(金)10:00〜16:30
● 場 所 コクヨホール(東京都港区港南1−8−35)
● 内 容
   プロジェクトの概要報告
   成果報告(口頭発表・ポスター発表)
   総合討論
   *詳細は下記URLをご覧ください。
● 申込方法 事前申し込み,もしくは当日受付
  氏名・所属を下記E-mail宛に送付ください。

● 申し込み・問い合わせ先
  名古屋大学「伊勢湾流域圏の自然共生型環境管理技術開発」プロジェクト事務局

      〒464-8603 名古屋市千種区不老町

     Tel.052-789-4628 Fax.052-789-3727

      E-mail:administrator@errp.jp

      URL:http://www.errp.jp/

平成20年度建築研究所講演会

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 建築研究所では、研究成果や調査報告を通して、最新の技術情報を広く一般の方々に提供することを目的に、毎年3月に講演会を開催しています。
 今回の「平成20年度建築研究所講演会」では、建築・住宅に関連した関心の高いテーマを2部構成とし、午前の第一部を「安全・安心な住宅・建築・都市の構築に向けて」、午後の第二部を「建築分野における低炭素社会づくりに向けて」として、研究等の発表を行います。特に研究発表については、この3年間を研究期間として取り組んできたものの中から厳選し、いち早くその成果を皆様にご報告します。
 入場は無料、事前登録は不要、参加者にはもれなく講演内容をまとめたテキストを無料配付いたします。また、(社)日本建築士会連合会の建築士会継続能力開発(CPD)プログラムにも認定されております(午前3単位:午後3単位)ので、多数のご来場を心よりお待ち申し上げます。

1.開催概要
日 時  平成21年3月6日(金)10:00〜16:30(開場9:40〜)
会 場  有楽町朝日ホール(東京・有楽町マリオン11階)
テーマ  第一部 安全・安心な住宅・建築・都市の構築に向けて
第二部 建築分野の低炭素社会づくりに向けて
 特別講演  妹島和世氏(建築家・慶應義塾大学教授)

リンク先アドレスはこちら。
http://www.kenken.go.jp./japanese/information/information/press/20090202.pdf

「地盤構造物におけるライフサイクルコスト戦略」セミナー

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「地盤構造物におけるライフサイクルコスト戦略」セミナー
日本地震工学会

「土構造物におけるライフサイクルコスト戦略の研究委員会(委員長:東畑郁生東大教授)」では委員会活動の一環として下記要領でセミナーを開催します.本セミナーでは,今後予想される土構造物に対する性能設計について,ライフサイクルコスト,信頼性設計,防災経済学の専門家による講義をメインに,多様な面からのアプローチをどのように性能設計に取り入れるかをディスカッションしたいと思います.設計実務者,土木建築系の学生を対象としますが,興味のある方は奮ってご参加ください.

シンポジウムの概要
■「地盤構造物におけるライフサイクルコスト戦略」セミナー
■日時:2009年3月11日 13:00-17:00
■場所:京都大学吉田キャンパス
■会場・定員:百周年記念時計台ホール(国際交流ホール)、100 名
■テーマ:地盤構造物の性能設計における手法と課題
■主催:日本地震工学会:土構造物におけるライフサイクルコスト戦略の研究委員会(サポート:事業企画委員会)
■プログラム:
13:00−13:45講演(13:45−14:00質疑)
東畑郁生(東京大学):(仮題)高速道路盛土の地震リスクを考慮したLCC評価の試み
14:00−14:45講演(14:45−15:00質疑)
西村伸一(岡山大学):(仮題)土構造物の信頼性設計−アースダム・干拓堤防の例を中心として−
15:00−15:15休憩
15:15−16:00講演(16:00−16:15質疑)
多々納裕一(京都大学):(仮題)性能設計における防災経済学的諸問題
16:15−17:00ディスカッション(司会:東畑郁生,パネリスト:多々納裕一,井合進,西村伸一)
■受講料 :無料
■応募方法:参加ご希望の方は、下記記入の上メールにてご応募下さい.
件名「地盤構造物におけるライフサイクルコスト戦略セミナー」参加者氏名、年齢、所属、連絡先住所、電話番号、FAX番号、E-mailアドレス,送信メールアドレス:office@general.jaee.gr.jp (日本地震工学会事務局)

国立科学博物館「産業技術史講座」のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

国立科学博物館 産業技術史講座
「自動車排気ガスの浄化など環境浄化に用いられる多孔質ファインセラミックスの発展」

 ファインセラミックスは、従来は焼き物、窯業製品といわれた伝統的セラミックスの技術を継承し、その上さらに高度に管理された原料調整、成形、焼成、加工などの技術を進化させて、製造されたもので、主としてエネルギー、環境分野などに広範囲に用いられている。本講座では、自動車排気ガスの浄化など環境浄化に用いられる多孔質ファインセラミックスの特徴、製造法、応用例などを紹介する。

日時:平成21年5月9日(土) 14時00分〜16時00分
会場:国立科学博物館(上野) 地球館 3階講義室
講師:金野 正幸(元・産業技術史資料情報センター主任調査員)
募集:40名(高校生以上一般向)
申込方法:往復はがきもしくは電子メールで受付
     平成21年4月18日締切(消印有効)
     入館にあたり、通常入館料
       一般・大学生 600円。
       高校生・満65歳以上の方は無料(年齢が分かる証明書等を提示)
     が必要です。

〒169-0073
新宿区百人町3−23−1
国立科学博物館 新宿分館 研究推進課
 電話:03−3364−7103(月〜金)
    03−5814−9875(土・日・祝日)
 電子メール:sts2006@kahaku.go.jp

往復はがきまたは電子メールで(1)5月9日:産業技術史講座、(2)参加者氏名、(3)住所(返信用にも)・メールアドレス、(4)電話番号、(5)年齢、(6)職業又は学年、を記入。応募者多数の場合は抽選。グループで参加希望の場合は、参加者全員の氏名・年齢を記入。

関連ホームページ 「国立科学博物館―産業技術史資料情報センター―」
              http://sts.kahaku.go.jp/

H20国土政策関係研究支援事業 研究成果報告会開催案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「平成20年度国土政策関係研究支援事業」事務局でございます。
研究成果報告会開催のご案内を申し上げます。
傍聴をご希望の方は事務局へお申し込み下さい。
詳細は下記ホームページに掲載しております。
1.日時:2009年3月3日(火)13:00-17:00
2.場所:東海大学校友会館 望星の間(東京都千代田区、霞が関ビル33F)
3.申込、詳細は http://www.jcadr.or.jp/

第16回ICUSオープンレクチャ

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

第16回ICUSオープンレクチャーご案内
テーマ:都市環境向上への地盤工学の取組み(CPDフ゜ロク゛ラム(3.3単位)認定)
日時:平成21年4月3日(金)13:30〜17:00(受付13:00〜)
場所:東京大学駒場リサーチキャンパス 目黒区駒場4-6-1

            生産技術研究所 An棟2F コンベンションホール
参加費:無料
プログラム:
13:30〜 開会挨拶 桑野玲子(ICUS准教授)
13:35〜 廃棄物地盤の工学的特性とその利用可能性 東畑郁生(東京大学教授)
14:35〜 休憩
14:50〜 首都高速中央環状線フ゜ロシ゛ェクト(仮題) 土橋浩(首都高速道路?)
15:50〜 二酸化炭素削減に向けた技術開発の取組み 今村聡 (大成建設?)
16:50〜 閉会挨拶 目黒公郎(ICUSセンター長・教授)
連絡先:東京大学生産技術研究所 都市基盤安全工学国際研究センター事務局
    吉本(yosimoto@iis.u-tokyo.ac.jp) tel.03-5452-6472

ページ

RSS - イベント案内 を購読