軽量盛土(FCB)に水が浸入した場合

セクション: 
|
ユーザー hrmkty の写真

発注者より、FCB施工後、水が浸入した場合のFCB硬化物にどんな影響があるか
問われました。各文献を調べても白華現象は起こるが、品質に影響はない(コンクリートと同様)と記載がありました。FCBが、経年水に浸かると品質低下は起こりますか。
また、水に浸かった場合の対処方法を教えてください。
 参考記載文献等ありましたら、教えていただきたくお願いします。

CVVの取り組み紹介です。

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー CVV82 の写真

土木学会関西支部FCC構想から更に発展して誕生したのが、CVVです。そのCVVのイベントです。
http://cvv2.sakura.ne.jp/eventkiroku.html

市民見学会です。
http://cvv2.sakura.ne.jp/shiminkengakukiroku.html

 各支部における取り組みもどんどん情報発信して、支部を越えて意見交換が盛んに行えるようになるといいですよね。

橋梁桁下の護床ブロックの施工方法

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

既設橋梁桁下に橋脚の洗掘防止のために、護床ブロックの設置を計画しております。護床ブロックは、現地で製作する4tブロックです。桁下のクリアは、6mで、普通のラフタークレーンでの施工が困難です。上記の施工条件で、最適な工法を教えて下さい。

小河大阪府副知事(前土木関西支部長)がんばっています。

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー CVV82 の写真

 大阪府戦略会議の議事録が公開されています。小河大阪府副知事(前土木学会関西支部長)の発言いい内容です。WTC府庁移転が決まりますと、それに関連する公共事業(新名神全線開通、淀川左岸線の全線開通やなにわ筋線などなど)が大きく動き出します。
http://www.pref.osaka.jp/kikaku/senryaku/212101giji.html

http://www.pref.osaka.jp/kikaku/senryaku/212102giji.html

http://www.pref.osaka.jp/kikaku/senryaku/index.html

大阪市と大阪府との協議もどんどん公表されています。何か気がついたことがあれば、大阪市や大阪府までどんどん連絡してあげてください。
http://www.city.osaka.lg.jp/seisakukikakushitsu/page/0000048883.html

関西がこのまま沈下してしまうと日本経済に悪い影響が及ぼします。それを防ぎたいと思います。前向きな意見をどんどんよろしくお願いします。

カイゼン改革に引き続き土木学会も挑戦し続けてください。

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー CVV82 の写真

橋下大阪府知事と上山大阪府特別顧問の対談です。
http://ueyama.sfc.keio.ac.jp/ueyama/article/ueyama-hashimoto.pdf

 土木学会として参考になる内容も書いてあるような気がします。カイゼン改革に引き続き土木学会も挑戦し続けてください。

土木学会も会議録が公開できるようになるといいですよね。

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー CVV82 の写真

大阪市も大阪府に負けないようにやっと会議録を公開するようになってきました。
http://www.city.osaka.lg.jp/shiseikaikakushitsu/page/0000006457.html

土木学会も大阪市に負けないように会議録を公開できるようになるといいですよね。
http://www.jsce.or.jp/committee/kikaku/index.shtml

まだまだ土木学会員に対するPRが足らないような気がします。

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー CVV82 の写真

 どぼくのことばが更新されています。更新したところをトップページですぐにわかるようにできるといいですよね。
http://www.jsce.or.jp/committee/kikaku/word/index.shtml

土木学会のトップページには、どぼくのことばが更新されたことがわかりません。
http://www.jsce.or.jp/

大阪府では新着情報がすぐにわかります。
http://www.pref.osaka.jp/

 それから、論説委員の方がせっかく意見を提案されておられるのに、どうしてコメントを積極的に投稿しないのでしょうか?
http://www.jsce.or.jp/committee/editorial/list21.shtml

PDCAサイクルが回っていないような気がします。

土木学会認定資格

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木学会認定資格のBコースによる受験方法についてですが、不透明な選考方法であることなど問題が多いと思います。

私はAコース一本に絞るべきと思います。公的資格においてコースが分かれるというのは、やはりおかしいと思います。試験方法の改善をお願いします。

土留工

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土留工を行っています。
鋼矢板(?型)、切梁・腹起しにH鋼を使用しています。
鋼矢板、腹起しの間を木製のキャンバーにて隙間のないよう養生しています。

先日、発注者様の方から、鋼矢板と腹起しのキャンバーの使用は好ましくない
と指摘を受けました。
現実矢板を誤差なく建込み、腹起しを設置した際、隙間なく施工するのは不可能かと思うのですが、このような場合の対処の方法を、どなたかご教授願います。

キャンバーを使用してもいいと書いてある文献などあるのでしょうか?

よろしくお願いします。

道路函渠の耐震設計

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

片側2車線ずつの新設道路に2連函渠(上部は横断道路あり・函渠延長L=16m)を開削工法にて計画しています。
これを耐震設計するのに
『2006年制定 トンネル標準示方書 開削工法・同解説』 土木学会
を参考に設計しようと思っておりますが、他に計算例のあるような参考となる文献がありましたらお教え願えないでしょうか?
以上よろしくお願いします。

改良土の六価クロム試験について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

セメント改良土の六価クロム溶出試験について教えてくださると幸いです。

改良土中の六価クロムは、セメントの固化反応で生成される水和物に補足されて溶出しがたくなる
という話を聞いたことがあります。
水和物は、土中の水分と水和反応して生成されるわけですから、溶出試験のときに「風乾」するという
ことは、せっかく溶出抑制している水和物そのものを破壊して無理やり溶出させている試験内容の
様な気がします。この「風乾」作業は試験機関で様々ですし、同じ改良土を同時に複数試験したら
結果がバラバラでした。また、マトリックスとして補足している重金属を2mm以下に改良土を粉砕する
ことも、なにか現場の実状と乖離しているような・・・。

再現性のない試験結果に疑問があり、このような曖昧な結果をもとに公共事業などにかかわる材料選定
してもよいのでしょうか・・・。環告46で改良土を試験してよいのでしょうか?という素朴な質問でした。
国が決めたことといえばそれまでですが・・・。

「平成21年度 東濃地科学センター 地層科学研究 情報・意見交換会」開催のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

この度、日本原子力研究開発機構 東濃地科学センターでは、当センターが実施する地層科学研究を適正かつ効率的に進めていくため、研究開発の状況や成果、さらに今後の研究開発の方向性について大学、研究機関、企業の研究者・技術者等に広く紹介し、情報・意見交換を行うことを目的として、「平成21年度 東濃地科学センター 地層科学研究 情報・意見交換会」を下記の通り開催します。詳細は、当センターホームページ(http://www.jaea.go.jp/04/tono/index.htm)をご覧下さい。

 
・・・・・・・・・・・・開催案内・・・・・・・・・・・・
「平成21年度 東濃地科学センター 地層科学研究 情報・意見交換会」
日時;平成21年10月27日(火)12:30〜17:00
場所;瑞浪市地域交流センター「ときわ」(岐阜県瑞浪市)
(定員:約150名)

 
「瑞浪超深地層研究所 深度300m水平坑道見学会」
日時;平成21年10月28日(水)10:00〜12:00
場所;瑞浪超深地層研究所
(定員:約40名)

 
※いずれも、申込者多数の場合は、先着順とさせていただきます。ご了承下さい。
※入場無料(事前の申込が必要です)

 
申込先
日本原子力研究開発機構 地層処分研究開発部門 結晶質岩工学技術開発グループ
「平成21年度 東濃地科学センター 地層科学研究 情報・意見交換会」事務局
E-メールアドレス:tono-koukankai2009@jaea.go.jp
ホームページアドレス:http://www.jaea.go.jp/04/tono/index.htm
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

仮設防護柵の設計について

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 町道に隣接する法面上部でコンクリート土留工設置工事を行うのですが、仮設防護柵の安定計算等が簡単に行えるソフト(フリーのものが有ればありがたい)等有りましたら参考にしたいので教えていただきたいのですが。
 それから、管理者側にはこういう条件で設置しなさいというものも提示が有りません
考え方も何を基準にすれば良いのか、当方経験の浅い技術者です。宜しくお願いします。

土木業界でがんばった数々の立派な方々をどんどんHPで紹介していけるといいですよね。

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー CVV82 の写真

加賀屋の先代女将の物語です。いろいろ苦労されたことがよくわかります。
http://www.kagaya.co.jp/omotenashi/genki/page12.htm

http://www.kagaya.co.jp/omotenashi/index.htm

松下幸之助氏の物語です。
http://panasonic.co.jp/founder/

http://panasonic.co.jp/history/person/

http://panasonic.co.jp/founder/story/

 土木学会も八田興一氏をはじめ土木業界でがんばった数々の立派な方々をどんどんHPで自伝とか物語風にとか、まんが風でもよいと思います。
 そのようにまとめたものを土木学会をはじめ各支部のHPにリンクさせるのもよいかもしれません。また各学校にも配るだけでなく、各学校の出前講座にも積極的に出て行って先人の努力と苦労の人生を伝えていく必要があると思います。そのような先人の苦労があって今私たちが生活できているということを伝えることも大切かもしれませんね。

ページ

RSS - 意見交換広場 を購読