コメントを追加

#10135

コメントを頂いた皆様、均しコンについて、様々なご意見本当にありがとうございました。
均しコンをコンクリート構造物と捉えるかどうかが、問題になるのかなと思いました。
今回、自分の現場では、お盆前までに均しCo→型枠→底部基礎Co→内枠→立上がり躯体Coまで完了させるのが目的でした。
発注者側は均しコンをコンクリート構造物と捉えているため、コンクリート湿潤養生期間(BB7日以上 N5日以上 H3日以上)を
満たさないと次の工程にOKが出せないというものでした。
2次製品での代替えも場合によっては使用するのですが、今回はサイズ的にも費用対効果が悪く、2次製品は諦めました。
皆様の意見を参考に、監督と協議し、早強(18-8-25H)・3日目のつぶしを実施し(平均12でした)、次工程に進んだ次第です。
早強はクラックの危険もあったのですが、幸いクラックもなく、予定通り工程を進めることができました。
実際、均しコンにかかる荷重は700kg程度なので、強度12(N/mm2)で十分とは思うのですが、
呼び強度18に達しないと養生終了できないのではと疑問を呈されましたが・・・
均しCoでそこまでと思われるかもしれませんが、今後も自分が納得した上で、作業を進められればと思います。

匿名で投稿する場合は空欄にしてください。

Filtered HTML

  • ウェブページのアドレスとメールアドレスは自動的にリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a href hreflang> <em> <strong> <cite> <blockquote cite> <code> <ul type> <ol start type> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
CAPTCHA
画像CAPTCHA
画像内に表示されている文字列を入力してください。
この質問はあなたが人間の訪問者であるかどうかをテストし、自動化されたスパム送信を防ぐためのものです。

コメントする上での重要事項

  • 内容を的確に表した表題をつけてください。
  • テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
  • 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
  • コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。

ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。