新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

コンクリート部材寸法の施工制度について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート部材寸法の施工制度について道路橋示方書(?)P365に垂直部材、水平部材、桁についての施工精度が規定してあります。
 箱けたの場合、垂直部材はウェブ、水平部材は上下床版、けたの断面寸法はけた高と解釈しますとけた高の精度(±20)がウェブの精度(±30)より厳しくなる矛盾が生じます。ご教示願います。

CPDのステータス

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木学会のCPDについて自己登録した記録を事務局が確認してくれてステータスが○になる仕組みですが、事務局はどのような確認作業を何人位の職員で行っておられるのでしょう。2001年の記録も未だ○になっていないようですが、事務局の負担が大きすぎるのでしょうか。

連続鉄筋コンクリート舗装における縦方向鉄筋の重ね合わせ継手の配置間隔について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

■ネクスコにおける連続鉄筋について、設計要領舗装編には、特に継手の配置間隔は特に示されていないのですが、舗装標準仕様書(2007版土木学会)?-24(図付?-5.3.1)に示されている継手の配置は、どのような時に適用しているのでしょうか?
■また、ちどり型と斜め型の使い分けについても教えて下さい。

連続地中壁前面の地盤切下げについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

宅地造成のため既設の連続地中壁(地上高1.5m、根入れ4.6m、H鋼を建て込みセメントミルクを注入しています)の前面地盤(地盤の低い方)を2m程度切下げる計画をしています。連続地中壁に影響を与えないよう壁前面からいくらか現地盤を残そうと思いますが、この現地盤を残す幅はどのように算定すればよいでしょうか。
設計便覧の「仮設構造物」に「受動土圧に対する検討」がありますが、永久構造物に仮設構造物の基準を適用してもよいものでしょうか。
ご存知の方がおられましたら、教えていただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。

第6回水文・水資源学会セミナー

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

第6回水文・水資源学会セミナーのご案内
“地球温暖化時代における水文・水資源と水管理”
趣旨:ほぼ明確になった地球温暖化の進行過程において、水文・水資源へ及ぶ影響がどこまで科学的に予測されているのか、今後とりくむべき研究課題は何か、各講師の専門的な観点からご講演いただくとともに、今後の水管理のあり方についても議論を深める。
日時:2008年7月3日(木) 10:00〜18:00
場所:東京大学農学部弥生講堂・一条ホール
主催:水文・水資源学会
後援:(社)土木学会、国土交通省、林野庁、東京都、(財)日本気象協会、(財)河川情報センター
<プログラム>
10:00〜10:10 ◆ 開会の挨拶
安成 哲三 (名古屋大学 地球水循環研究センター教授、水文・水資源学会長)
10:10〜11:00 ◆基調講演 気候変動の影響をどう評価するか
西岡 秀三 (国立環境研究所 特別客員研究員)
11:05〜11:55 ◆地球温暖化に伴う日本の気候変化
諸岡 浩子  (気象庁 地球環境・海洋部 気候情報課)
13:00〜13:50 ◆温暖化進行時における河川水文(降水、年間流況、洪水)の変化
中北 英一 (京都大学防災研究所 気象・水象災害研究部門 教授)
13:55〜14:45 ◆植生−大気相互作用の観測とモデリングにおける問題
渡辺 力 (北海道大学低温科学研究所 教授)
15:00〜15:50 ◆これからの水質評価のはじまり〜都市近郊汚濁小河川を例として〜
和田 英太郎 ((独)海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター生態系変動
予測プログラムディレクター)
15:55〜16:45 ◆地球温暖化に伴う気候変動が水関連災害に及ぼす影響について
    尾澤 卓思 (国土交通省 河川局 河川計画課 河川計画調整室長)
17:00〜18:00 ◆ 総合討論
コーディネーター 砂田 憲吾 (山梨大学大学院 教授)水文・水資源学会 副会長
コメンテーター  小池 俊雄 (東京大学大学院 教授)
コメンテーター  谷  誠  (京都大学大学院 教授)
司会進行   土屋十圀(前橋工科大学大学院教授)
水文・水資源学会企画事業委員会委員長

河川護岸の根入高について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

小規模河川におけるブロック積護岸の根入高の記載のある文献があれば教えてください。

研修会「『CO2排出削減』に向けた戦略・戦術」

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー chiikikagaku の写真

研修会「『CO2排出削減』に向けた戦略・戦術」のご案内

日時:2008年7月18日(金) 9:30〜17:00
場所:食糧会館・会議室(東京都千代田区麹町3-3-6)

講師陣:牧   葉子氏(川崎市環境局地球環境推進室長)
     箕輪信一郎氏(川越市環境部環境政策課地球温暖化対策担当主査)
     吉澤  晴之氏(葛巻町農林環境エネルギー課環境エネルギー係主任主事)
     太田  勝敏氏(東洋大学国際地域学部国際地域学科教授)
     岡垣   晃氏(日建設計総合研究所理事・上席研究員)
     飯田  哲也氏(NPO法人環境エネルギー政策研究所長)

参加費(1名分):29,500円(1名参加の場合)、27,500円(2名以上の場合)
詳細内容・申込方法:http://www.chiikikagaku-k.co.jp/seminer/sub1_151.html

主催・連絡先:地域科学研究会 石田
         〒102-0082 東京都千代田区一番町6-4ライオンス゛第二
         TEL:03-3234-1231 FAX:03-3234-4993
         Mail:machi@chiikikagaku-k.co.jp 

研修会「自転車交通の計画・デザイン手法」

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー chiikikagaku の写真

研修会「自転車交通の計画・デザイン手法」のご案内

日時:2008年7月3日(木)10:00〜16:50
場所:食糧会館・会議室(東京都千代田区麹町3-3-6)

講師陣:山口忠嗣氏(三鷹市都市整備部道路交通担当課長)
     青山雅夫氏(世田谷区土木事業担当部土木計画課長)
     古倉宗治氏(土地総合研究所理事・調査部長)
     佐藤利明氏(プラネット・フォーまちづくり推進機構代表取締役)
参加費(1名分):27,000円(1名参加の場合)、25,000円(2名以上の場合)
詳細内容・申込方法:http://www.chiikikagaku-k.co.jp/seminer/sub1_150.html

主催・連絡先:地域科学研究会 石田
         〒102-0082 東京都千代田区一番町6-4ライオンス゛第二
         TEL:03-3234-1231 FAX:03-3234-4993
         Mail:machi@chiikikagaku-k.co.jp 

ガス圧接による鉄筋許容応力度の低減について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鉄筋定着・継手指針(2007)P37〜において継ぎ手の集中度1/2以下・継ぎ手の信頼度?の場合は特性値の0.9倍となっています。
許容応力度法で設計する場合、ガス圧接(信頼度?)をチドリ配置(継ぎ手集中度1/2以下)で行ったとしても許容応力度を0.9倍した許容応力度で照査する必要があるのでしょうか?

コンクリートライフ゛ラリー49 鉄筋継ぎ手指針(s57)では継ぎ手の集中度が1/2を超える場合は許容応力度を低減することとなっています。
改定されたと判断するのでしょうか?

高視認性区画線の定義について

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

高視認性区画線の定義及び仕様をご存じの方、教えた頂きたいのですが?

型枠保持用バタの強度について

セクション: 
|
ユーザー japannop の写真

私は型枠資材の販売やリースをしています。
時に、施工コンサルとして施工図の提供や計算書の作成を受けたりする事もありますが、その昔から型枠(面板)の支持材として、鋼管バタや単管パイプの変わりに鉄筋(異形鋼棒)を使う事がありますが、実際の施工状況に反し計算上は極端に強度不足で全く持ちません。
現実的には全然問題なく持っているのに・・・
どなたか、ご回答・ヒント頂ける方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
【型枠はベニヤ、タテバタ材は60角鋼管を25Cmピッチに配置、そしてヨコバタに鉄筋(φ22mm)を取付け、セパは水平・垂直に60Cmピッチで固めてます。】

集水桝、溜桝の設計について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

排水の設計について、側溝を設置する予定箇所があるのですが、どうしても側溝を90度に折らなければいけない箇所があります。
流量はあまりないのですが、桝を設ける必要が有るのでしょうか?

擁壁の基礎砕石部分のはみ出し

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

隣家との境界は、当方が1メートルほど高くなっています。もともと大谷石で土留めがしてあったのですが、当方で20年以上前、長さ10メートルほど、高さ60センチほどをブロックを使って擁壁を作り土留めをしました。
このほど隣家より、その擁壁の地中の基礎部分が、隣家の敷地を侵犯しているので作り直せと言ってきました。擁壁の境界については問題ありません。

かつての施工業者に聞くと、ブロックの基礎部分はコンクリートが打ってあり若干出ているかもしれないが、大幅に出ているとは常識的には考えられないとしています。
実際に掘り返して見てはいませんが、仮に業者の言うとおりのコンクリートのはみ出し部分がある場合、作り直す必要があるのでしょうか。
かつては当方で自発的に擁壁を作りましたが、本来、高い敷地の方が作るべきと法的に決められているのでしょうか。

市松芝

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

堤防法面(勾配1割5分)で市松芝が設計計上されているのですが、
市松芝のメリット、デメリット等ありましたら教えて下さい。

許容応力度の長期、短期の区分について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

許容応力度は『長期に生ずる力に対するもの』と、『短期に生ずる力に対するもの』

とがありますが、実際どれくらいの期間をあらわすのでしょうか?単純に仮設構造物

と永久構造物の違いなのでしょうか?

どこか、根拠がわかる方がいらっしゃれば、ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読