銘板工の設置位置等に関する設計基準について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります。 
橋の高欄や親柱に設置する銘板の内容や設置位置および枚数等を規定した設計基準等がありましたら教えてください。
道路橋示方書等調べたのですが、見つけることができませんでした。
以上、よろしくお願いいたします。

コメント

ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路橋示方書というよりは、発注者の仕様書による内容でしょう。
各発注者の共通仕様書等を参照ください。

参考までに国交省関東地整では
http://www.ktr.mlit.go.jp/gijyutu/gijyutu00000035.html
「土木工事共通仕様書(第3編 土木工事共通編)P88〜P224」
のP116〜117(PDFページ30〜31)
に記載があります。

ユーザー 匿名投稿者 の写真

ご丁寧な回答、ありがとうございました。
共通仕様書を確認してから、橋梁の管理者や発注担当者に相談してみます。
公園内を横断している河川に架かる人道橋の高欄改修なので、発注担当者も私も専門外でよくわかりませんでした。現況どおり4箇所に設置するのは、くどいのではとの意見がありまして、そこで銘板工の規定を調べることになりました。
また、何かありましたら今後ともよろしくお願いいたします。

ユーザー 匿名投稿者 の写真

最近此の手の結果だけを問う質問が多くなっていますが・・・

そもそも何のために銘板を付けるか考えていないのでしょうか。

仕様書に記載されているのは橋歴板の仕様で、親柱に付ける河川名や橋梁名とは異なるものです。
その橋がランドマークとなるような場合には、両岸に河川名と橋梁名が記載されている事が種々の意味で望ましく、通行者も位置特定に大変重宝です。
その近辺で 橋 とだけ特定すれば間違いのない場所なら銘板など不要です。
でも多くは XXX橋 と呼んでマークにすることが多く・・・東京の八重洲で降りて京橋とか呉服橋などを目標にすれば、有る程度土地勘のある人には特定が出来るし、不案内の方にも案内しやすいものです。

余計なお世話でしょうが・・・少しこの様な視点に考慮願いたいものです。
(古い橋で名板がとれていて、橋名が不明だとがっかりすることが多です)

ユーザー 匿名投稿者 の写真

ご意見ありがとうございました。ごもっともです。
もう一度、初心に返って日々の仕事に取り組んでいきたいと思います。