支承のアンカーボルト箱抜き径

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路橋支承便覧において、支承のアンカーボルト箱抜き径として、3dまたはd+100以上との記述がありますが、使い分けはどのようにされていますでしょうか?
(例えばアンカー径が100mmの場合、3dであれば300mm、d+100であれば200mmとなり、梁の配筋が厳しい時などは影響が大きいと出ると思います)
改訂前の便覧ではd+100のみの記述でしたが、3dが追加された意図(モルタル充填の確実性?)も含めてご教授願います。

コメント

ユーザー 匿名投稿者 の写真

・文章は 3dまたはd+100となっています
又はとは どちらを選定しても良いという表現です

出来方の基準で、上部構造と下部構造をみて 自分なりに決められたら良い

ユーザー nomkei の写真

本件については詳しくないのですが、この様な事例は他にもありますのでコメントさせていただきます。
両式のボーダーラインはd=50であると類推されます。

d≦50では3dを、d≧50ではd+100を使用する。
不必要に無駄な余裕をとって箱抜きしないためではないでしょうか。
しかし自由度をもたせるために曖昧にして範囲を決めてないのかもしれませんね。

例えば、
d=30の場合、3d=90だと手が入らないので、深いアンカーだと設置時に掃除しにくいとか。
対して、d+100=130だと無駄に穴埋めが多く、浅いアンカーだとしっかり固定した感じがしないとか。

ユーザー 匿名投稿者 の写真

手が入る・・・掃除・・・感覚で決めたものではありません

物を作るうえでの、今までの実績 誤差等を含んだ値を考慮して決めたものです