新しいコメントの追加

軸力と曲げを同時に受ける腹起しの検討について

ユーザー 匿名投稿者 の写真

仮設支保工の腹起しに軸力と曲げモーメント(水平・鉛直方向)が作用する場合に「道路土工 仮設工指針 照査式(2-6-1),(2-6-2)」による照査が必要となり、
この時の腹起しが座屈強度において鉛直軸(y軸)回りが弱軸となった場合の計算式について質問です。
 ※ 腹起し「H」の向きに対して鉛直方向=y軸(断面強度は強軸)、水平方向=z軸(断面強度は弱軸)とします

仮設工指針では道示橋に準じて「y軸回りが強軸」の場合についての記載となっており、
道示橋の条文では「その軸のまわりの座屈強度の大きい方を強軸としている。したがって,強軸,弱軸の決定とは,断面形状のほか各軸の支持点間距離も関係することに注意する」
とあることからy軸回りが弱軸になった場合は記載されている式を変更して照査することになります。

ここで、照査式のσbagyは横倒れ座屈を考慮し許容応力を低減した値であると認識しています。
横倒れ座屈はH形鋼の断面の強軸周りに荷重が作用した場合に圧縮力を受けたフランジが単体の板の様に座屈しようとするが
腹板で固定されているため座屈できず荷重面外方向(弱軸周り)にねじれた変形を起こすものと考え、断面の弱軸周りに荷重が作用したとしても横倒れ座屈は発生しないのではないかと考えます。

そのため、座屈強度でy軸周りが弱軸となった場合は、
σc/σcay + σbcy/(σbagy・(1-σc/σeay)) + σbcz/(σbao・(1-σc/σeaz))≦ 1
  ↑
 第一項の分母を座屈強度弱軸の許容応力度に変更  ( 他は変更無し )
という照査式になるという考えになるかと思いますがどうでしょうか。

所有している計算ソフトの計算式は
σc/σcay + σbcy/(σbao・(1-σc/σeay)) + σbcz/(σbagz・(1-σc/σeaz))≦ 1
          ↑                ↑
  第二項(y軸回りの計算項)の許容曲げ圧縮応力度が最大値 / 第三項(z軸回りの計算項)の許容曲げ圧縮応力度が低減した値   
となっているのですがこちらが正しいのでしょうか。

内容を考えていくうちにソフトの計算式に対し疑問が浮かんできたためこちらで質問させていただきました。
想定している仮設土留めはコの字型のアンカー支保を採用する場合です。
ご教示いただけると助かります。

匿名で投稿する場合は空欄にしてください。

Filtered HTML

  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a> <em> <strong> <cite> <blockquote> <code> <ul> <ol> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。

Plain text

  • HTMLタグは利用できません。
  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
CAPTCHA
この質問はあなたが人間かどうかをテストし、自動化されたスパム投稿を防ぐためのものです。
画像CAPTCHA
Enter the characters shown in the image.

コメントする上での重要事項

  • 内容を的確に表した表題をつけてください。
  • テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
  • 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
  • コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。

ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。