新しいコメントの追加

第257・258回西山記念技術講座「カーボンニュートラル社会実現のためのエネルギー材料における科学基盤と開発最前線」

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー ISIJ の写真

カーボンニュートラル社会の実現には、エネルギー分野における革新が不可欠であり、その中心には最先端の鉄鋼材料技術が位置する。資源の創出、デリバリー、利活用の各セグメントにおいて、最適化された鉄鋼材料を社会に実装することが、持続可能な未来を切り開くための重要な課題である。特に、学術研究を深化させ、ボトルネックを先取りして解決することが、本領域における我が国の科学技術の国際的な競争力を高める鍵となる。本講座では、タンク、プラットフォーム、パイプなどのインフラ技術における革新的な鉄鋼材料の応用に加え、破壊力学、腐食、水素脆性、溶接、信頼性工学など、関連する学術分野の最前線を探求し、社会全体のイノベーションを促進する視点から解説する。

1.日時・場所:
 第257回(大阪):2025年10月27日(月)9:50~17:00 受付時間:9:30~16:00
 【対面開催】CIVI研修センター新大阪東7階E705会議室(https://www.civi-c.co.jp/access.html#higashi
 第258回(東京):2025年11月17日(月)9:50~17:00 受付時間:9:30~16:00
 【ハイブリッド開催】鉄鋼会館 会議室(https://www.tekko-kaikan.co.jp/publics/index/207/

2.内容および講演者、司会者
 司会者:河野 佳織(日本製鉄(株))
 1) 10:00~11:00  CN時代の社会インフラと材料信頼性評価
   東京大学 大学院工学系研究科 教授 川畑 友弥
 2) 11:00~12:00 水素脆化の実態解明 ~潜伏期から破壊まで~
   上智大学 大学院理工学研究科委員長・教授 高井 健一
 3) 12:00~13:00 金属材料の環境劣化割れ機構とその評価
   東京科学大学 物質理工学院 材料系 教授 多田 英司
 司会者:川畑 友弥(東京大学)
 4) 14:00~15:00 水素関連機器向け材料に関する報告事例と開発動向とニーズに関して
   川崎重工業(株) 技術開発本部 技術研究所機械システム研究部 研究四課 課長 東 誠
 5) 15:00~16:00 海洋構造物と 日しての洋上風力発電の普及に寄与する支持構造用鋼材と利用技術
  JFEスチール(株)) スチール研究所 インフラ建材研究部 主査研究員 難波 隆行
 6) 16:00~17:00 カーボンニュートラル社会に向けた鋼材ソリューションの考え方と開発事例 
  日本製鉄(株) 技術開発本部 鉄鋼研究所 鋼材ソリューション研究第二部 室長 小薄 孝裕

4.参加申込み【8月初旬開始予定】https://www.isij.or.jp/event/event2025/nishiyama257.html

匿名で投稿する場合は空欄にしてください。

Filtered HTML

  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a> <em> <strong> <cite> <blockquote> <code> <ul> <ol> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。

Plain text

  • HTMLタグは利用できません。
  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
CAPTCHA
この質問はあなたが人間かどうかをテストし、自動化されたスパム投稿を防ぐためのものです。
画像CAPTCHA
Enter the characters shown in the image.

コメントする上での重要事項

  • 内容を的確に表した表題をつけてください。
  • テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
  • 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
  • コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。

ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。