新しいコメントの追加
ひび割れ幅の限界値算定におけるかぶりの定義について
土木学会コンクリート標準示方書において、曲げひび割れ幅wの算定式は以下の通りです。
w=1.1k1k2k3{4c+0.7(cs-φ)}(σse/Es+ε'csd)
ここで、鉄筋のかぶりcは純かぶりを意味し、芯かぶり100mm、鉄筋径22の時は
c=100ー22/2=89mm
となります。
一方、ひび割れ幅の限界値wcは、
wc=0.005c
であり、この場合のcも純かぶりであることは理解しています。
ただ、限界値のwcを求める際の鉄筋のかぶりは主鉄筋でいいのか、それとも最外鉄筋になるのかについては明確な記述がありません。
例えば、
主鉄筋:芯かぶり100mm、鉄筋径22
配力鉄筋:芯かぶり80mm、鉄筋径16
のように主鉄筋の外側に配力筋が配置される場合、主鉄筋に関する曲げひび割れ幅wは主鉄筋の純かぶりを元に計算されます。
この時、ひび割れ幅の限界値は
wc=0.005(100-22/2)=0.445mm
と、主鉄筋のかぶりを参照してよいのか?それとも
wc=0.005(100-16/2)=0.36mm
と、外側にある配力筋の純かぶりを考慮する必要があるのか?
ご教示いただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
コメントする上での重要事項
- 内容を的確に表した表題をつけてください。
- テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
- 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
- コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。
ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。