新しいコメントの追加

研究討論会で「福島原発事故対応で求められるロボット技術・遠隔操作技術」の基調講演があります

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

建設用ロボット委員会は、土木学会平成24年度全国大会で研究討論会
「未来の土木技術に貢献する建設用ロボットのあり方について」を開催します
【入場無料:会場に直接お越し下さい】 詳細は以下をご覧下さい
http://www.jsce.or.jp/committee/robot/senryaku/imformation.pdf

1.期日: 平成24年9月5日(水)16:15~18:15(2h)
2.会場: 名古屋大学東山キャンパス工学部 1号館2F Ⅵ-1(1-121)教室
3.座長:  (建設用ロボット委員会委員長)
          立命館大学 総合理工学院 理工学部 環境システム工学科         建山 和由 教授

4.パネリスト: 東京大学 工学系研究科 精密工学専攻                    淺間  一  教授
    (予定)  東北大学 大学院 環境科学研究科 環境科学専攻              高橋  弘 教授
          国土交通省 総合政策局 公共事業企画調整課 施工安全企画室     山元   弘 室長
          首都高速道路株式会社 技術部技術推進グループ              並川 賢治
          東亜建設工業株式会社 土木事業本部 機電部機械グループ       泉  信也
          株式会社熊谷組土 木事業本部 機材部                    北原 成郎
          株式会社フジタ 建設本部 土木エンジニアリングセンター          大井 隆資

5.タイトル: 「未来の土木技術に貢献する建設用ロボットのあり方について」
         -災害対応から学ぶ建設用ロボットがフィールドで活躍するための条件とは-

6.趣旨
 東日本大震災という複合災害の恐ろしさを体験した今、これまで想定していなかった種類や規模の災害
に対応するための技術として、建設用ロボットの有効活用に期待が寄せられています。複雑かつ過酷な災
害時の状況に対応するには、フィールドにおける検証と改善を繰返し継続的に行い、ロボット技術を高める
必要があります。今後、災害時の早期かつ安全な復旧・復興の観点からも建設用ロボット関連技術の開発
に国を挙げて力を注ぐことが重要です。
 研究討論会では、フィールドで作業するロボットの研究開発または利活用について深い知見を有する専
門家に参加いただき、災害にも対応可能なロボットの開発や運用に何が必要なのかについてパネルディス
カッションで討論し、未来の土木技術に貢献する建設ロボットのあり方について探っていきたいと思います。

7.基調講演(淺間教授)
 「福島原発事故対応で求められるロボット技術・遠隔操作技術」
 東日本大震災に伴って発生した福島原子力発電所の事故現場においては,人では困難な作業が多く,
ロボット技術の適用が求められています。講演では,これまでに福島原子力災害の現場で適用されたロ
ボット技術について紹介するとともに,これからの原子力発電所の事故の収束に向けてさらに求められて
いるロボットや遠隔操作機器について解説いただきます。
 また,これまでの開発や現場投入において明らかになった様々な課題や,今後行うべき取り組みなど,
他ではなかなか聞くことのできないお話をいただきます。

匿名で投稿する場合は空欄にしてください。

Filtered HTML

  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a> <em> <strong> <cite> <blockquote> <code> <ul> <ol> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。

Plain text

  • HTMLタグは利用できません。
  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
CAPTCHA
この質問はあなたが人間かどうかをテストし、自動化されたスパム投稿を防ぐためのものです。
画像CAPTCHA
Enter the characters shown in the image.

コメントする上での重要事項

  • 内容を的確に表した表題をつけてください。
  • テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
  • 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
  • コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。

ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。