素掘り側溝の代用工法

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

造成地に素掘り水路(約200m)を設置する設計で、素掘り水路の三面に補強コン(t=100)打設となっています。
コスト・工程を考慮し代用の工法などありましたらご教示願います。

コンクリートのあと施工アンカー工法の設計・施工指針 1.2使用の条件と適用の範囲について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

『コンクリートのあと施工アンカー工法の設計・施工指針』を用いて設計業務を行っています。標準編 1章 総則 1.2使用の条件と適用の範囲 についてお尋ねします。
【解説】では大きな荷重の繰り返し,疲労,衝撃を受ける場合のあと施工アンカー部の耐力に関する知見も欠如しており,【標準編】では,そのような状況下での使用を禁止した。
なお、大きな荷重の繰り返しとは、あと施工アンカーに作用する引張力やせん断力の上限が、あと施工アンカー部の静的な耐力の4割を越える場合をいう。
との記述があります。  
『あと施工アンカー部の静的な耐力の4割を越える場合をいう。』の部分の解釈ですが、繰り返し,疲労,衝撃荷重を1.4倍して計算することにより大きな荷重の繰り返しを考慮しなくても良い
と読み取ってよろしいのでしょか。
ご教示よろしくお願いいたします。

橋梁の床版防水の歴史

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋梁の修繕を考えるなかで、床版防水層の一般的な経緯を整理しています。
防水層敷設に関する昔の資料について、教えてください。

道路橋示方書では、
・平成8年までは、必要に応じて設置
・平成13年からは、原則として設置
というような記載になっています。
これだけ見ると、防水層の敷設はH14以後のように思えます。

ただ、
昭和期の設計を経験している人から
....続きを読む

擁壁に作用させる群集荷重について

セクション: 
|
ユーザー nowname の写真

道路設計初心者です。
現在歩道部の土留のために擁壁の設計を行っています。
群集荷重について教えていただきたいのですが、基準書と国交省の標準図を確認したところ、
・道路橋示法書:5.0kN/m2
・国交省の標準図:3.5kN/m2となっていますが、何故異なるのでしょうか。
勉強不足で申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。

箱桁の垂直補剛材の剛度について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋梁設計初心者ですが、よろしくお願いいたします。
箱桁の場合でも、垂直補剛材の剛度について、道示Ⅱ11.4.4の照査式に当てはめても良いのでしょうか?

区画線の数量について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路センターの区画線についてご教示願います。

区画線の復旧で数量計算中なのですが、
中心線(黄)をスポットフレックスにて計上してほしいとのことでした。
当方スポットフレックスにて計上したことがないのですが、
数量計上は下記になりますでしょうか。

区画線工
ー区画線工
ーー高視認性区画線
ーーーリブ式・実線・黄色・W=15cm

せん断強度低減法を実行できるFEMソフトについて質問

セクション: 
ユーザー CDE の写真

お世話になります。
降伏関数はMorh-Coulombモデルを、塑性ポテンシャルはDrucker-Pragerモデルを採用した混合モデル(MC-DPモデル)を用いたSSR-FEMによる弾塑性解析が可能な解析コードをご教示いただけますと幸いです。調べた限り、GA3D以外見つかりませんでした。
有償ソフト無償ソフト問いません。
よろしくお願いいたします。

道路予備設計b 小構造物設計について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

小構造物設計に、応力計算を必要とせず標準設計図集等から設計できるもので、石積またはブロック積擁壁、コンクリー ト擁壁(高さ 2m未満)は含まれると記載されていますが、下記の1.5mの擁壁(重力式かl型か)についても含まれるのでしょうか。

検討している案件では、ガードレールや転落防護柵が必要となり、衝突荷重を考慮した安定計算が必要となります。

お忙しい中ではありますが、ご教示頂けますと幸いです。

下水道本管の砂基礎について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

砂基礎10cmの上にvu200mmを布設し、360°砂巻き基礎で、砂基礎を転圧し密度試験までして確認する必要が、ありますか、?

圧密沈下計算について(ヘドロの評価方法:圧密試験未実施)

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

圧密試験を行っていない軟弱層(ヘドロ層:N値=0)について、どのように評価すればいいか悩んでおります。
なにか参考となる文献や経験式があれば、ご教授いただければ幸いです。

出来形管理図の社内規格値について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

先日道路工事が終わり役所の工事完成検査を受けたのですが、検査時途中で出来形管理図について社内規格値を設けていますかと聞かれ管理図にも記載あるように県の規格値の80%を社内規格値として管理していますと伝えたところ、社内規格値で管理するのであれば県の規格値の80%50%ではなく、兼の規格値より80%を社内規格値(100%)とし、そこから80%50%で管理するのが良いと言われたのですが、初めてこんなことを言われたのでちょっと納得がいってません。いったい何が本当なのでしょうか?詳しい方教えてください。

切土・盛土工について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

素朴な疑問です。
切土と盛土で同じ土質で勾配が違うのでしょうか。
例えば土砂の場合には、切が1:1.2で盛りが1:1.8とかですが。

数値や数式等で示せる根拠があればお教えください。

砂防の管理用道路の舗装について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

砂防用の管理用道路の舗装について質問です。
当該新設道路が縦断勾配7%以上なので、林道規定にアスファルトコンクリート舗装にて簡易舗装するよう記載がありました。

簡易舗装の舗装と路盤の構成はどこから判断すればよいのでしょうか?
既定の厚みが既にあればと思い質問しました。

通常のコンクリート舗装と同様に設計CBRから厚さを求めていくべきなのでしょうか?

砂防河川護岸コンクリ-トブロック積

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

砂防河川において、護岸工(コンクリ-トブロック積工)の裏込め材の厚さは等厚ですか

施工パッケージ(上層路盤)について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

施工パッケージの上層路盤について質問です。
上層路盤の上にタックコートを塗布することは無いと思うのですが、瀝青材の種類にタックコートがあるのはなぜでしょうか。
また、基層・中間層・表層についても同様に、プライムコートを塗布することは無いと思いますが、なぜ瀝青材の種類の中にプライムコートがあるのでしょうか。
よろしくお願いします。

ページ

RSS - 質問広場 を購読