土木工事標準積算について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木工事標準積算書では、第Ⅵ編が土木工事標準単価および市場単価となっていると思います。
第Ⅰ編〜第Ⅴ編より算出できるのは土木工事標準単価及び市場単価のどちらなのでしょうか。また、なぜ第Ⅵ編のみが他の編と本文の内容が大きく異なるのか分かりません。よろしくお願いします。

物価本の見方について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

建設物価や積算資料に製品が載ってるメーカーとそうでないメーカーの違いは何なのでしょうか。
また、一部のメーカー製品の金額が載っていることで、メーカー同士不利益等は生じないのでしょうか。

土留工による問題点

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

設計初心者のため、深礎工と鋼矢板による土留の各デメリットについて確認させてください。

[深礎工]
・地下水位が多い場合、ポンプ排水による周辺地盤沈下
・有毒ガス、酸素欠損
・締固めの不均一による埋戻し不良
[鋼矢板土留]
・土留壁たわみ変形による周辺構造物への影響
・引抜きによる周辺構造物への影響
・地下水位が多い場合、ポンプ排水による周辺地盤沈下

他に考えれる事象はございますか。よろしくお願いいたします。

ホイール式1m級路面切削機の日当り施工量

セクション: 
ユーザー 埼玉県民 の写真

ホイール式1m級路面切削機の日当り施工量(ざっくりしたもの)がわかる方いないでしょうか。
ホイール式2m級は国交省土木工事標準積算基準書に掲載されており、それの半分の能力と考えてよいものでしょうか。

道路防災カルテ点検

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路防災カルテ点検を行っていますが、対策が完了したけれど施設の経年劣化等を監視する必要がある場合には、点検ランクをどうすれば良いのでしょうか?

「対策完了」とするのか「カルテ対応」とするのかその仕訳方法が分かりません。

地盤反力係数の算出範囲について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鋼矢板の計算ソフトで、地盤反力係数の算出範囲として一般的な1/β範囲の他に3π/4βという選択肢がありますが、これはどういった考え方に基づくものでしょうか?(何かの基準に載っている?)

狭隘区間の既存杭撤去について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現在、既存杭撤去工法について検討中です。
既存杭対象区間までの道路は狭隘道路であり、施工機械搬入に必要なセミトレーラーが通行できないため施工は不可という結論になりました。
しかし、発注者としてはどうしても撤去を行いたい意向のため再検討になりました。
皆様の知識を拝借させていただけないでしょうか。
※過去の工事でサイレントパイラーは搬入できたようです。
「対象既存杭」現場打ち杭、杭長:15m程度、杭径:Φ600~1000

ブロック積みについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になっております。ブロック積みの施工について質問があります。
背面掘削時にシールコンを施工する箇所よりも下に大量の湧水が発生しました。
これに際して、地下排水と称し高密度ポリエチレン管等でブロック積み基礎部の
下部より湧水処理を施すのは一般的によいのでしょうか。
擁壁工の指針を確認しても明確なことがなく、良質な土で埋め戻し基礎に影響のないようにとの明記
しか見つかりませんでした。
基本的には水抜きパイプより湧水処理を施すと思いますが、シールコンより下部で湧水が確認
されたら一般的にどのように対処するのが一般的なのでしょうか。
何卒よろしくお願いします。

現場発生土の埋戻し、路体・路床への流用

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現場発生土を、
①埋戻し材として適正かどうか判断するための方法は何があるかお教えいただけますか。
②同様に現場発生材を路体、路床に使用する場合、材料に対してどのような品質管理が必要になりますかお教えください。

橋梁の耐震について

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

技術者ではない一般の人から、橋は震度いくつまで耐えられるの?と、聞かれたとき、皆さんはどのように答えていますか?私は様々な条件が頭をよぎり、わかりやすく説明することができません。
参考にご意見聞かせてください。

地耐力とN値の換算式について

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

インターネットで地耐力とN値の換算式を調べると
地耐力=10N(目安)
という情報を得ることができました。

その他のサイトや文献を調べましたが、ソースとなる出典元が確認できなかったのですが
どこに記載があるかわかりますでしょうか。

金網 上部下部に張線を通す理由

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

防護柵などで金網の上下に張線などを通していますが、
あれは何のために通しているのでしょうか?
ご知見いただきたく宜しくお願い致します。

プレキャストボックスカルバートのウィング(擁壁)について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

門型ラーメン・箱型函渠予備設計の検討範囲について質問です。
(道路予備Bも含まれます。)

・プレキャストボックスカルバートが採用案となり、
 盛こぼしを防ぐためにウィング(L型擁壁等)を想定しております。
 ⇒予備設計の範囲でこのウィング(擁壁等)の構造形式も決定する必要があるのでしょうか。
  当方は、設計範囲に含まれていないと考えているのですが、いかがでしょうか。

年度末でお忙しいところ恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。

コンクリート非破壊試験の対象構造物について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「非破壊試験によるコンクリート構造物中の配筋状態及びかぶり測定要領」において、
対象構造物と試験法の対応が
橋梁上部→電磁誘導法
橋梁下部→電磁波レーダ法
ボックスカルバート→電磁誘導法、電磁波レーダ法
がそれぞれ標準となっていますが、なぜ橋梁上部および下部ではそれぞれの試験法のみが標準となるのでしょうか?
理由をご存じの方、お教え頂ければ幸いです。

盛土天端の排水勾配について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 加藤 の写真

盛土天端の排水勾配について。

「国交省 盛土等防災マニュアル p.9~10」にて、「Ⅵ.のり面排水工の設計・施工上の留意事項」の項目に「崖の上端に続く地表面の排水は、崖と反対方向の勾配を原則とし、困難な場合はのり肩に排水施設を設置する」とあります。
ここでいう崖とは、地表面の勾配が水平面に対し30°を超える角度をなす法面の事です。

上記の言い方だと、盛土の法面が30°以下の場合は、盛土天端に排水勾配を付ける必要はないということでしょうか。
素人で的外れな考えかもしれませんが、盛土天端に排水勾配がない場合、水たまりができたり雨水が盛土中に浸透してしまい、安定性に悪影響を及ぼすのではないかと考えてしまいます。

とはいえ、道路土工要綱や盛土工指針を見ても、盛土天端の排水勾配についての記載はありませんし、仮に排水勾配を付けるとしても何%にするか見当がつきません。

・盛土法面の勾配が30°以下の場合、天端の排水勾配は必要ないのか。
・排水勾配を付ける場合は何%が妥当か。勾配の根拠となる出典はあるのか。

計画している盛土は片盛土で、資材置き場にするための計画です。
素人質問で申し訳ありませんが、ご回答お願い致します。

ページ

RSS - 質問広場 を購読