新しいコメントの追加

吹付法枠工 抑制工として用いる場合の設計計算について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

急傾斜地崩壊対策として、現況斜面に吹付法枠工を施工する設計を行っています。
現況斜面の安定計算の結果、最小安全率が1.2以上(神奈川県基準値)のため、対策工は抑制工とする方針となりました。

全国特定法面保護協会「のり枠工の設計・施工指針」(改訂版第3版,平成25年10月)P38~42に則り、
吹付法枠の設計計算を行おうと考えているのですが、計算に用いる入力値について以下の疑問が生じました。

①P39の荷重算出で、「のり枠の設計で考慮する荷重Pは、荷重のすべり面方向の分力に、増加させる安全率⊿Fsを乗じたものとする。」
 とありますが、安定計算で抑止工(=安全率1.2以上)であるのに、安全率を増加させる必要はあるのでしょうか。
 P40の計算式内に、「⊿Fs:増加させる安全率(のり枠が分担する安全率)」との記載もありますが、
 斜面が安定しており、すべりが基本的に発生しない(地山が抵抗する)ので、法枠は土塊の重量を分担しないのではと考えました。

 抑制工であっても、将来的に斜面の風化などによって局所的な崩壊が起き、法枠に土塊荷重がかかると仮定し、
 設計計算を行う必要があるのでしょうか。
 それとも、安定計算により、斜面が安定していると判断できている場合には、本設計計算は不要なのでしょうか。

②抑制工であっても法枠に土塊荷重がかかると仮定して設計計算を行う必要がある場合、
 すべり土塊の規模はどのように設定すればよいでしょうか。

 P42の算出式のように、すべりの規模(すべりの深さ、崩壊の長さ(円弧の場合弦の長さ))から土塊重量を算出する必要が
 あるかと思いますが、安定していてすべりが基本的に発生しない斜面で、どのようにすべりの規模を設定すればよいでしょうか。

 最小安全率となるときのすべり円弧を用いようと考えましたが、表層以下を含む大きな円弧な上、安全率が1.2以上のため、
 本設計計算に用いるのは不適と考えました。

以上、稚拙な文章で申し訳ございませんが、ご助言いただけますと幸いです。
 

匿名で投稿する場合は空欄にしてください。

Filtered HTML

  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a> <em> <strong> <cite> <blockquote> <code> <ul> <ol> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。

Plain text

  • HTMLタグは利用できません。
  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
CAPTCHA
この質問はあなたが人間かどうかをテストし、自動化されたスパム投稿を防ぐためのものです。
画像CAPTCHA
Enter the characters shown in the image.

コメントする上での重要事項

  • 内容を的確に表した表題をつけてください。
  • テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
  • 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
  • コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。

ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。