新しいコメントの追加
直接基礎検討における三軸圧縮試験結果の取り扱いについて
開発道路の築造工事で、L型擁壁(プレキャスト)の支持地盤につき三軸試験を行ったところ、φ=23.3,C=51.7(粘性土)の結果を得ました。そこで、「擁壁工指針」にある滑動照査計算の分子項(V0・μ+CB・B’ μ=tanφB)において、CB=C, V0・μ=0 (cに依存する地盤材料と判断)として計算したところ、市の担当者から次の「要旨」に示す指導(メール)を頂きました。
擁壁の安定照査計算では、「三軸試験の結果を適用できない」、また「CとCBに関係性がなく、いかなる条件でも(CB=)0として扱う」と指導されています。 これでは土質試験を行う意味もなく、いささか納得がいきません。 皆様の知見をお尋ねしたく投稿させていただきました。
次に、市担当者の指導を要約しました。
----------------------------------------------以下要旨
・文献をあたってみたところ、次の参考となる文献があった。
国土交通省所管の独立行政法人 土木研究所の資料で「性能規定体系における直接基礎の安定照査法に関する研究」である。
https://www.pwri.go.jp/jpn/results/db/doken_kankoubutu/doken_shiryou/fil...
これは道路橋示方書からみの文献であるが、道路土工指針と変わらないため、参考にしてもよいと考える。
この資料の第4章 直接基礎の滑動および転倒照査に関する検討、というのがあり、「記号の説明」の3ページに、c:支持地盤の粘着力、cB:基礎底面と地盤の付着力、と明確に定義が分けられている。
資料P.78の表4-2.2.2「基礎底面と地盤の間の摩擦角と付着力」にも記載があり、付着力cBはいかなる条件であっても0として取り扱うようになっている。
この資料では実際に繰り返し載荷試験を行い、従来通りの構造計算と性能規定に繋がる新たな計算方式を比較検討していて、P.86、87、98では最終的に従来のやり方で計算することが望ましいとされている。
このような理由から、「cとcBはそもそも定義がことなること」、また「cとcBの値が同一ではないこと」と判断される。
---------------------------------------------終わり
コメントする上での重要事項
- 内容を的確に表した表題をつけてください。
- テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
- 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
- コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。
ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。