新しいコメントの追加
ボックス耐震設計 道路土工指針と下水道指針における要求性能の違い
ボックスカルバートの耐震設計を検討しています。
道路土工と下水道指針の要求性能の違いについて教えてください。
■「道路土工カルバート工指針」p52-53によれば、道路土工ボックスの要求性能は以下のとおりかと思います。
【重要度1の場合】 レベル1:性能1(使用限界状態)、レベル2:性能2(復旧限界状態)
【重要度2の場合】 レベル1:性能2(復旧限界状態)、レベル2:性能3(終局限界状態)
■一方、「下水道施設の耐震対策指針と解説」p157においては、矩形きょの要求性能は以下のとおり示されています。
【矩形きょの場合】 レベル1:使用限界状態、レベル2:終局限界状態
■ということは、下水道指針で照査したボックスカルバートは、レベル2で終局限界を担保する、
=道路土工でいうところの「重要度2の場合の照査をした」と考えて良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
コメントする上での重要事項
- 内容を的確に表した表題をつけてください。
- テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
- 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
- コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。
ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。