「3.11土木技術映像マラソン-防災・土木の原点特集-」開催のご案内

トピックス: イベント情報
ユーザー 土木技術映像委員会 の写真

      「3.11土木技術映像マラソン-防災・土木の原点特集-」主催:土木技術映像委員会
                    開催のご案内

 昨年の3月11日東日本大震災の被災から丸1年となりますが、土木技術映像委員会では、1月25日の第65回イブニングシアター・震災特集に引き続き、広く災害・防災に関する映像を集めた特集および歴史的な人物やエポックとなった構造物の建設を通じて土木の原点に迫る特集を中心に、第2回土木技術映像マラソンを開催いたします。

丸1日6時間連続で2会場を用意して出来る限り多くの映像を上映致しますので、会員および広く一般の皆様方には、この機会を通じて防災の重要性や土木の理解をより一層深めて頂ければ、幸いです。

■日時: 3月11日(日)9:30開場 10:00開演 16:00終了予定
■場所:四谷・土木学会 講堂(第1会場)/A・B会議室(第2会場)
■事前申し込み:以下のアドレスから事前参加登録をお願い致します。
 http://committees.jsce.or.jp/avc/

■上映作品
・防災特集:14本(大野委員長による講演・貴重映像の紹介あり)
 1.崩れ 2006年 17分
 2.阪神大震災による道路の被災と復旧 1995 20分
 3.JR六甲道駅復旧工事の記録 1995年14分
 4.昭和34年 伊勢湾台風 2009 22分
 5.忘れない、東海豪雨 2010 16分
 6.地域の安全を守る-水無川1号砂防ダムの記録- 1998 24分
 7.福井豪雨アーカイブス ダイジェスト編 2008 15分

 12時半~13時  講演(土木技術映像委員会委員長 大野春雄)

 8.昭和49年多摩川狛江市猪方地先災害復旧記録 2005 32分
 9.洪水をなだめた人々-治水と水防にみる先人の知恵- 1997 30分 
 10.荒川放水路物語-川がはぐくむ暮らしと文化 2002 18分
 11.川とともに-岩木川水系改良復旧工事 1980 34分
 12.海上保安官が見た巨大津波と東日本大震災復興支援 2011 15分(部分.全編は20本118分収録)
 13.「東日本大震災」の初動対応 東北地方整備局の3日間 2011 8分
 14.「三陸の奇跡」と「命の道」~東日本大震災から学びました~ 2011 5分
 その他、東日本大震災関係映像を予定

・土木の原点特集:6本(高橋裕先生による講演あり)
 1.余部鉄橋の記憶 2007年 27分
 2.余部橋りょう さらなる100年へ 2010年 20分
 3.民衆のために生きた土木技術者たち 2005年 65分
 4.青函トンネル 1985年 37分

13時~13時半 講演 高橋 裕 東大名誉教授

 5.佐久間ダム 総集編 1958年 96分
 6.アフガンに命の水を 2009 56分

注)詳細なタイムスケジュールは近日中にHPに掲載致しますので、お越しになる前にご確認をお願い致します。
なお、時間は前後する可能性がありますので、余裕を持ってお越しください。

皆様には、あいにく日曜日となり、ご予定もおありと存じますが、18本の作品を一挙上映いたしますので、これまでに見逃した作品もこの機会にご覧頂き、また<2011.3.11>の教訓を共に再確認頂きたく、ぜひとも当上映会への参加を賜れば幸いです。

土木学会主催シンポジウム(2012.3.5-6) 「東日本大震災 あれから1年そしてこれから ~巨大災害と社会の安全~」

トピックス: イベント情報
ユーザー 事務局 の写真

未曾有の被害をもたらした東北地方太平洋沖地震の発生から1年という時期に、土木学会では、平成24年3月5日(月)、東京大学安田講堂において、市民工学という観点から技術者のみならず、広く一般市民の方も対象とした標記のシンポジウムを開催いたします。また翌6日(火)には、土木に関わる技術者・研究者を対象としたシンポジウムを開催いたします。
 本シンポジウムでは、土木学会に設けられた東日本大震災特別委員会で行われた諸活動をもとに、国内外の関係学会の協力も得て、
巨大災害に対する社会の安全確保に関わる基本的問題の所在と今後の方向性
巨大津波などに対する社会の備えの具体的あり方
東日本大震災被災地域の復興の現状とあり方
などにつきまして、できる限り総合的かつ社会的な視点に立って論じ、国内外に発信します。

★1日目
 日 時: 2012(平成24)年3月5日(月) 9:00(開場)~18:00(閉会)
 会場: 東京大学 安田講堂
■参加費 :無料
■土木学会 継続教育(CPD)プログラム 認定番号:JSCE11-0979、最大単位数:7.0単位

★2日目
 日 時:2012(平成24)年3月6日(火) 9:20(受付)~17:30(閉会)
 会 場:東京大学 本郷キャンパス
■参加費:
【当日申込み】 一般 6,000円 学生 4,000円
【事前申込み】 会員 4,000円 学生会員 2,000円 / 非会員 5,000円 学生非会員3,000円
■土木学会 継続教育(CPD)プログラム 認定番号:JSCE11-0980、最大単位数:6.0単位

※当日のプログラム、参加申込は、http://committees.jsce.or.jp/2011quake/Announcement をご参照ください。

第11回地震災害マネジメントセミナー「地震防災の在るべき姿-東日本大震災の教訓-」のお知らせ

ユーザー 山口直也 の写真

第11回地震災害マネジメントセミナー
「地震防災の在るべき姿-東日本大震災の教訓-」

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)は、我が国観測史上最大のマグニチュード9.0の地震であり、巨大津波の発生によって多くの人命が失われ、未曾有の地震被害が発生しました。
これまで経験したこともない巨大地震、津波であり、広域、大規模、壊滅的地域の存在や被災形態も様々であり、震災復旧、復興問題も含め、今まで露呈していなかった問題点が数多く明らかになってきています。
問題点の一つとして、構造物のハード面の脆弱さだけではなく、社会システム等のソフト面の問題も挙げられています。これまで、総合的に地震防災を議論する場が欠如していたのではないかと考えられます。
本セミナーでは、”東日本大震災の教訓”をテーマとして、行政、研究、事業といった幅広い分野からそれぞれ第一線でご活躍されている講師の方々をお招きしました。講演を通じて”地震防災の在るべき姿”を見直す機会となればと考えます。我々技術者に真に求められるものとは何か、東海、東南海、南海地震を始め、切迫している巨大地震に備えるためにも、本セミナーがお役に立てば幸いです。

■主催:公益社団法人土木学会(担当:地震工学委員会・地震防災技術普及小委員会)
■日時:2011年11月14日(月) 9:00~18:00
■場所:土木学会講堂(東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内)
■プログラム
9:00~9:05 開会挨拶
9:05~9:35 「基調講演:学会の取り組み、仮提言」東京大学生産技術研究所 教授 小長井一男 氏
9:35~10:05 「津波被害」防衛大学校 教授 藤間功司 氏
休憩(5分)
10:10~10:40 「地盤被害」関東学院大学 教授 若松加寿江 氏
10:40~11:10 「下水道事業」国土交通省 水管理・国土保全局 企画専門官 石井宏幸 氏
11:10~11:40 「都市ガス事業」一般財団法人日本ガス協会 技術部長 岸野洋也 氏
昼休み(60分)
12:40~13:25 「特別講演:地震・巨大津波の教訓と今後」東京大学 名誉教授 島崎邦彦 氏
13:25~14:10 「東北地方整備局における震災への対応」国土交通省東北地方整備局 企画部長 川嶋直樹 氏
休憩(5分)
14:15~15:00 「岩手県の復興に向けた取り組み」岩手県復興局 副局長 平井節生 氏
15:00~15:45 「仙台市における震災復興計画(案)の概要」仙台市復興本部 副本部長 小島博仁 氏
休憩(5分)
15:50~16:20 「電力事業」(財)電力中央研究所知的財産センター 所長 当麻純一 氏
16:20~16:50 「事業継続」東京海上日動リスクコンサルティング(株) 主席研究員 指田朝久 氏
16:50~17:20 「大震災の教訓」(株)エイト日本技術開発 最高顧問 佐伯光昭 氏
17:20~17:50 「施設被害」東京工業大学 教授 川島一彦 氏
17:50~18:00 閉会挨拶
最新情報は、小委員会サイトをご覧下さい。
http://committees.jsce.or.jp/eec202/
ポスター
http://committees.jsce.or.jp/eec202/system/files/posterver2.pdf

■定員:120名
■参加費:会員5,000円 非会員7,000円 学生2,500円
■申し込み:個人会員の方は土木学会ホームページより申し込みができます。
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
非会員の方は下記問い合わせ先にご連絡ください。
■申込締切:2011年11月2日(水)必着
■問い合わせ:土木学会事務局研究事業課(担当:尾﨑 TEL:03-3355-3559)

第48回「論説」公開のお知らせ

トピックス: お知らせ
ユーザー 事務局 の写真

第48回論説(2011年5月版)を震災関連として前倒しで公開いたしましたのでお知らせいたします。

http://committees.jsce.or.jp/editorial/

〔第48回論説 (2011年5月版)〕

★文明を支える我々が今なすべきこと
首藤 伸夫(東北大学 名誉教授)

<土木学会論説について>
土木学会の社会に対する土木技術者の責務として、社会基盤整備のあり方・重要性、
国際社会における我国の貢献、地球環境・地域環境保全に対する土木技術者の役割、
あるいは公共事業をめぐる社会問題など土木を取り巻く広範な問題をタイムリーに
取り上げ、それらに関する土木技術者はもとより多彩な方々の見解・見識を『論説』
として、広く社会に発信しているものです。

地盤・海抜情報について

トピックス: 質問
| タグ: 防災
ユーザー 匿名投稿者 の写真

和歌山県在住です。地震発生確率が高い地域ですが、防災情報がありません。県市町の防災センター等に問い合わせても、危機意識が非常に低く何の情報も無いようです。各地の海抜さえも分からないと言われました。現ハザードマップは余りも楽観的で地元民は懐疑的です。なお、インターネットに大まかな(揺れやすさの)地盤地図がありますが、地名等が無い為役に立ちません。自治体で情報を共有したいので、地盤・詳細な海抜情報の捜し方・問い合わせ先等を教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

玄界島復興から

トピックス: 意見交換
| タグ: 水城 減災 防災
ユーザー 山口憲二 の写真

私は建築系の都市計画・まちづくりコンサルタントです。
2005年、福岡県西方沖地震で集落斜面が崩壊した玄界島の復興計画が決まったのは、
背山を含めた地盤の安全性について、土木的レベルでの判断と対策の決定が前提でした。
玄界島復興事業の現場での経験から、
今は、まず、土木スケールでのアイデアが求められると考えます。
が、
あまりにドラスティックなアイデアは、結局、出来ません。
残った町の部分やシステムを活かし、自力+支援再建を可能とし、
今はガレキの下になっている土地権利の移動(買収など)は必要最小限にして…
風景/風土をまもり・つくり、人を信じ(ヒューマン・コントロール)、
まちづくりレベルにつながるひとつのアイデアとして…
太宰府・大野城市[水城]が、陸側での防災/減災の備えのイメージです。
避難距離・時間を考えて、必要なら数本。三陸のV字谷をつなぐ形で。
「命の城、慰霊の丘」
土木系の方々の勇気あるアイデアが必要です。

災害、防災に関する土木学会の本

| タグ: 出版物 防災
ユーザー 出版事業課 の写真

土木学会が発行している災害、防災に関する図書をご案内いたします。
ご参考としていただければ幸いです。

津波から生き残る-その時までに知ってほしいこと-
http://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail2394.htm

土木学会誌叢書9 これからの安全・安心-災害情報を生かす-
http://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail2228.htm

実務に役立つ耐震設計入門
http://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail2507.htm

家族を守る斜面の知識-あなたの家は大丈夫?-
http://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail2386.htm

知っておきたい斜面のはなしQ&A-斜面と暮らす-
http://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail2007.htm

DVD 日本に住むための 必須!! 防災知識 小学校低学年
http://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail1958.htm

DVD 日本に住むための 必須!! 防災知識 小学校高学年
http://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail1959.htm

DVD 日本に住むための 必須!! 防災知識 中学・高校・一般向け
http://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail2055.htm

あれだけ万全といわれた津波対策の地域であるがゆえに・・・まさかの越流・まさかの破壊

トピックス: 震災情報
| タグ: 防災
ユーザー 後藤和満 の写真

 土木系の構造物は、税金を投じての建設です。議会で審議して、「万全」を期する「基準」があります。その技術基準をクリアしなければ、予算の獲得すらできないのです。建設するためには、「安全・安心」を獲得するのが社会的使命ということで、「わずかな破壊確率・あるいは超過確率」も、絶対安全といわなければ、反対者が存在するので、土木施設は、万全を期する「神話」がはじまります。阪神大震災の時には、「万全」な「ハズ」の「橋梁」が、あっけなく破壊され、TV画像で放映されました。多くの市民は、頑強と考えた橋梁をぶち壊す地震があり、大地震は、基準を上回るものがあると理解されています。解析手法も、より事実に近いであろう動的な解析で、非線形の効果を取り入れて、塑性ヒンジ位置を分かるようにします。塑性ヒンジは、すなわち破壊部位なので、そこで、地震のエネルギーを吸収することになります。橋梁全体系では、必ず、どこかが被害を受けるので、その位置を明瞭とすれば、軽微な修繕で済むようです。
これまでの設計手法は、その基準以内で、「破壊しないように設計」するもので耐震設計と呼ばれます。しかし、地震の津波のように、その基準を上回る場合があるのですから、これからは、「どのような被害が発生するのか?」「どの位置を破壊させるのか?」「破壊の波及する影響は?」など、基準を上回る地震に遭遇した場合の「減災」といった手法や「防災設計」といった方法になるのでしょう。
 今回の大地震は、想定以上で済まされない、様々な問題を抱えています。つまり、土木における「耐震設計」の根本を壊し、「どのように壊すのか?」それは、基準を上回る外力まで想定することになります。壊れる位置や壊れ方を基礎にした「防災設計」に転換することです。もう、これまでのように「壊さないように設計する」というのは、今回のように、多くの犠牲者を生み出し、繰り返すことになります。勿論、エンジニアの端くれとして、ダメッジフリーへと邁進したいのですが、そこにも「マサカ」という破壊もあるでしょう。
 万全というのは、ウソつきです。万全でなかったのです。
 市民の皆さんの多くが、このようなウソを指摘する時代になっています。在来の「簡便な耐震設計」というのは、ウソつきなので「やめる」以外に手立てがありません。そのことにより、「万全」な「ハズの神話」が一人歩きして、越流するような津波が来ても、避難の足が動かなくなります。
 構造物設計は、大地震により、どのような位置で壊し、破壊する間に避難ができるように・・・万全な構造物の神話にならないように・・・

コンテンツ配信