新しいコメントの追加

ユーザー 匿名投稿者 の写真

現道舗装構成が分からないなら断面開削すれば良いでしょう。
アスファルト構成も分かるし、路盤厚も分かります。
当時、現道CBRを図ったのかは知りませんが、CBR3で現道舗装を評価してみれば交通区分が分かるはず。

拡幅の舗装構成は現道同等の構成で良いかは発注者の考え方によります。
100mで完結する拡幅工事なら、待避場の類ではないでしょうか?
待避場なら本線同等の舗装構成は要らない場合もあります。(これが打合せという所以です)

道路拡幅のために盛土も伴うのですよね?
その場合、CBR3以下になるような盛土をするわけがないです。
そう考えた場合、果たしてCBR試験が本当に必要なのかを考えてみると良いです。

詳細分からないので、感覚的な意見です。

匿名で投稿する場合は空欄にしてください。

Filtered HTML

  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a> <em> <strong> <cite> <blockquote> <code> <ul> <ol> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。

Plain text

  • HTMLタグは利用できません。
  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
CAPTCHA
この質問はあなたが人間かどうかをテストし、自動化されたスパム投稿を防ぐためのものです。
画像CAPTCHA
Enter the characters shown in the image.

コメントする上での重要事項

  • 内容を的確に表した表題をつけてください。
  • テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
  • 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
  • コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。

ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。