新しいコメントの追加

ユーザー 匿名投稿者 の写真

 設計の対象となっている道路種別が何なのか(国道・県道・市道等)、拡幅部分だけを工事するのか、あるいは現道部分も改良するのか、将来も含めこの100mしか工事をしないのか(交差点改良?) などなど、前提条件が見えないところもありますが、今回の案件を改良済みの県道で100m区間のみを車道として拡幅するという前提で考えると
①拡幅部分は必要だけど、現道のCBRも1カ所は見ておきたい。最低でも資料確認(舗装構成+路床部)。
②拡幅部分も理想としては3カ所だけど、最低でも1カ所はCBR調査、もう2カ所は資料確認でも設計は可能。試料採取に当たっては、発注者から依頼してもらうこと。
ただし、地質等の構成が異なっていると結論が出せなくなってしまう。計画区間が短いときの悩みどころ。

それから、現道改良を検討する場合、過去の航空写真(国土地理院のサイトでダウンロード可能)を見ることをオススメします。道路の周辺は昔から人家があったのか、水田や畑だったのか 等々。これらがわかると、土質調査の必要な箇所や本数のイメージがしやすくなります。これを示しながら、調査箇所を発注者と相談するのが良いと思います。提案するのは設計者、判断するのは発注者だと思いますので。

匿名で投稿する場合は空欄にしてください。

Filtered HTML

  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a> <em> <strong> <cite> <blockquote> <code> <ul> <ol> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。

Plain text

  • HTMLタグは利用できません。
  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
CAPTCHA
この質問はあなたが人間かどうかをテストし、自動化されたスパム投稿を防ぐためのものです。
画像CAPTCHA
Enter the characters shown in the image.

コメントする上での重要事項

  • 内容を的確に表した表題をつけてください。
  • テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
  • 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
  • コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。

ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。