新しいコメントの追加

ユーザー nomkei の写真

固化する土砂の土質や含水比によって、最適な固化材の種類や添加量は変わってきますので、一月程度の余裕があるのであれば、固化材メーカーにご相談するのをお薦めします。
6000m3程度なら無料で配合試験を行ってくれると思います。

浚渫土砂の含水比が大きい場合は、セメント系固化材よりも生石灰(きせっかい)が効果的な場合があります。生石灰は、水と反応して消石灰となり、同時に反応熱により水分を蒸発させる効果もあります。ただし、膨張しますので、未反応の生石灰が残っていると後で膨張することがあります。また大量に貯蔵すると、消防署に届けが必要だったり、外装がゴムの袋で回収しなければならないなどの手間もあります。

どういう基準で、最適な固化材の種類と添加量を決めるかですが、軟弱な土砂を盛土出来るようにしたいというのであれば、コーン試験で判断すればいいと思います。盛土に適した材料はコーン指数が4kg/cm2以上という規定が一般的です。

固化材種類と添加量の決定手順の一例ですが、セメント系固化材、石灰系固化材、生石灰の三種類を、土の湿潤重量に対して、20kg/m3、60kg/m3、100kg/m3の三種類の添加量で供試体を作成し、数日(3日か7日)養生してコーン試験を行います。結果より種類毎の折れ線グラフが引けますので、コーン指数4kg/cm2のところの添加量が最適となる訳です。あとは、種類毎に経済性を比較して、固化材を決定して下さい。現場で混合する場合は、室内配合に比べて混ざり具合が悪いので添加量を2倍に設定したり、コーン指数を最初から2倍の8kg/cm2にしたりして、余裕をもたせておきます。

以上は一例ですので、配合試験を行う固化材の種類や添加量、養生日数等はメーカーと相談して決めて下さい。

匿名で投稿する場合は空欄にしてください。

Filtered HTML

  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a> <em> <strong> <cite> <blockquote> <code> <ul> <ol> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。

Plain text

  • HTMLタグは利用できません。
  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
CAPTCHA
この質問はあなたが人間かどうかをテストし、自動化されたスパム投稿を防ぐためのものです。
画像CAPTCHA
Enter the characters shown in the image.

コメントする上での重要事項

  • 内容を的確に表した表題をつけてください。
  • テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
  • 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
  • コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。

ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。