新しいコメントの追加

ユーザー takehsaka の写真

wadahiro様 コンクリートライフ゛ラリー120「電力施設解体コンクリートを用いた再生骨材コンクリートの設計施工指針(案)」を参照いただき,ありがとうございます.ご質問に対し,「電力施設解体コンクリート利用検討小委員会」事務局として以下のとおり回答させていただきますので,参考にしていただけると幸いです.

 ご質問には,「現場では,」とございますが,これが生コンプラントの「現場」であるのか,建設現場に設営したコンクリート製造プラントの「現場」であるのか,コンクリート製造プラントを設営しない建設「現場」であるのか,判断に迷いますので,それぞれの場合について,以下のように回答させていただきます.

(1) 生コンプラントの場合:再生骨材専用のサイロを用いる場合には,普通骨材と同様の水分管理が可能と考えられます.ただし,再生細骨材については,多量の骨材を長期間ある程度湿った状態で貯蔵すると,微粉の影響等により固結することも考えられますので,使用量と貯蔵量のバランスを考えながら管理することが重要となります.
また,サイロを用いないで,貯蔵する場合には,雨が直接かからないように,屋根のあるストックヤードに貯蔵し,スプリンクラーなどで撒水し,水分調整を行うこととなります.その際,再生骨材は一般に吸水率が高いため,十分な水分を撒水するとともに,余剰な水分が停滞しないよう,水はけの良い構造とすることが重要であると考えられます.このようにすることで,それなりに安定した吸水状態が得られると考えられます.この場合においても,再生細骨材の固結に関しては,上記と同様な配慮が必要となります.

(2) 現場でコンクリート製造プラントを設営する場合:上記生コンプラントと同様です.

(3) コンクリート製造プラントを設けない建設現場の場合:この場合には,附属書3で提案している粗骨材後投入法による再生骨材コンクリートの製造(案)の方法が用いられると想定されますが,現場での再生粗骨材の水分管理については,撒水による方法(予め重量を計測した再生粗骨材(1ton程度)を,フレコンバックに入れ,上部の口から撒水)で,それなりの湿潤状態を確保できたという試験施工結果が得られています.

 いずれの場合においても,配合選定のための試験練りを行った時の骨材の含水状況と,本練り時の骨材の含水状況をなるべく同じ条件となるように調整することが,安定したコンクリートを得るために重要であると思われます.また,最終的な確認は,練り上がったコンクリートのスランプおよび空気量で確認することが必要です.

匿名で投稿する場合は空欄にしてください。

Filtered HTML

  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a> <em> <strong> <cite> <blockquote> <code> <ul> <ol> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。

Plain text

  • HTMLタグは利用できません。
  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
CAPTCHA
この質問はあなたが人間かどうかをテストし、自動化されたスパム投稿を防ぐためのものです。
画像CAPTCHA
Enter the characters shown in the image.

コメントする上での重要事項

  • 内容を的確に表した表題をつけてください。
  • テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
  • 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
  • コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。

ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。