新しいコメントの追加

主鉄筋と配力鉄筋の組合せについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

配力鉄筋の配置方法について質問です。
「土木構造物設計マニュアル(案)に係わる設計・施工の手引き(案)ボックスカルバート・擁壁編 p88(3)主鉄筋の配置 1)主鉄筋の径と配筋間隔」
上記に則り配力鉄筋の計画を行いました。主鉄筋の配置は以下のとおりです。
①下半外側D32ctc250
②上半外側D25ctc250
③側壁内側D16ctc250
④頂板下側D29ctc250
⑤底版上面D29ctc250
これらの配置計画から配力鉄筋は、側壁D16ctc250、底版D16ctc250、頂版D13ctc250となると思うのですが、
「建設省制定 土木構造物標準設計1 側こう類・暗渠類 02-BX-367 P1-379」を例にすると配力筋は全ての面でD16ctc250としています。
(ほかの参考図も同様で、頂版、底版いずれかの面にD32がある場合、全面D16になっていました)
配力鉄筋の径と間隔を統一する理由を出典から探していますが見つけられません。
考えられる理由は労務の省力化や取り違えの発生を防ぐためだと想定しております。
どなたか、根拠になる情報をお持ちの方、ご教授を願います。

匿名で投稿する場合は空欄にしてください。

Filtered HTML

  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a> <em> <strong> <cite> <blockquote> <code> <ul> <ol> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。

Plain text

  • HTMLタグは利用できません。
  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
CAPTCHA
この質問はあなたが人間かどうかをテストし、自動化されたスパム投稿を防ぐためのものです。
画像CAPTCHA
Enter the characters shown in the image.

コメントする上での重要事項

  • 内容を的確に表した表題をつけてください。
  • テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
  • 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
  • コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。

ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。