新しいコメントの追加
コメントする上での重要事項
- 内容を的確に表した表題をつけてください。
- テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
- 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
- コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。
ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。
コメントする上での重要事項
ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。
#6135 Re: アルカリ骨材反応 静弾性試験
コメントありがとうございます。
膨張試験用のコアは、最低でもφ50の長さが2倍以上必要ですが、鉄筋とPC鋼線が密に配置されていることから採取できませんでした。圧縮及び静弾性試験はφ30のコアで行いました。試験は1本で行い、値の比較は同示のヤング係数とアル骨のガイドラインに載っている標準値の2つと比較しました。
また、ひび割れ発生状況がPC鋼線に沿った橋軸方向に入っていることなどからアル骨であると想定しています。
アル骨の判定要素が少ないとは思いますが、これはまた考えます。
気になるのは、静弾性係数が低いことによって、ひび割れ発生の原因になりうるのかが知りたいです。
言われているように、少ない外力でひずみが多く発生しているため、ひび割れが発生しているのか?ということです。
静弾性係数の低さが橋の損傷になんらかの影響を与えているのかが知りたいのですが。