新しいコメントの追加
コメントする上での重要事項
- 内容を的確に表した表題をつけてください。
- テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
- 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
- コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。
ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。
コメントする上での重要事項
ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。
#3682 Re:スターラップの形状について
回答ありがとうございます。
鉄筋工のテキストは存じております。
梁や柱の補強鉄筋(スターラップ、帯鉄筋)等では「形状確保」の目的があることは
理解できます。また、大断面の梁部材等では運搬、施工上の制約、効率から2つ
以上に分割していることも理解できます。
しかし、床版や壁など曲げが卓越しない部材において(=主筋の拘束が必要ない部材に
おいて)、近年開発されているプレート型や鋳造型の定着部材でせん断
補強筋を代用する場合、「形状確保」の性能はほとんどありませんが特に組み立て時
の問題はありません。せん断補強筋がなくなるわけではないですし、配力筋があります
から形状は確保されます。「組み立て時」を考えるなら改良型のほうが格段に歩掛りが
上がります。(コンクリート打設時に時折、改良せん断補強筋の結束が切れて
ずれることがあるため、打込中の監視は注意して行わなければなりませんが・・)
床版、壁などで複数の主筋を取り囲む形状の(バンド型の)場合、前述の改良型補強筋と
比べて鉄筋量が多くなります。この鉄筋のロスについて事あるごとに設計者に「不要
な鉄筋だ」と主張しても、それに対して確信をもった回答(可も不可も)を得た試しが
ありません。
2つで1組の組み合わせスターラップを床版等へ採用するのは、(設計者に大変失礼
ですが)○○の一つ覚えのような気がしますが、ぜひご意見をお願いいたします。
ちなみに、複数主筋を取り囲む形状であって、2部材1組ではないせん断補強筋を有する
床版も施工したことがあります(いわゆる「「かぶせ」だけ)。部材厚が薄かったですが。