新しいコメントの追加

ユーザー smatsu の写真

私は土木学会に入ってますが、もともとは電気屋です。それで同期の連中にこの話について聞きました。結論から言えば誤解を与える表題です。長文で専門用語が入りますが、ご容赦ください。
コメント1
 リアルタイム系(電話)とノンリアルタイム系(メール)の違いのためです。IP電 話もほぼリアルタイム系のため、基本は同じです。ただ、たまたま利用者が少なく使 えたということです。
インターネット経由の電話は品質保証をしていないので、ユーザが少なければ使えま す。それが誤解を与えます。自由席の切符で席に座れたので、指定席の列車は不要という論理です。電話は集中率を見てトラヒック設計を行い、品質を保証しています。集中 率が設計を上回れば、当然となります。トラヒックの性質上、呼損が再呼を呼び、急 激に接続率が劣化しパンクします。そのため入り制限(アドミッション制御)を行うことが有効で す。それがアクセス制限です。
電話もいづれIP化されます。交換機が高いこと、伝送路品質が良くなっているこ と、音声は統計多重効果が高いことのためです。しかし、リアルタイム系の保証のため遅延保証と衝突破棄率制限の保証が必要です。これらの本格的導入はこれからです。
SIPかH323の両方がありますが、前者の方向です。
品質保証すれば、異常ピークがあれば当然通話不能となります。通話不能を避けるため、符号化レートをトラヒックに応じて変えることが考えられ ます。技術的には可能ですが、システムとしては課題があります。
コメント2
本質的にそうできている事が大半の理由のようです。
そのほかにIP電話は利用者が少なく、IPネットワークの中で電話が運ばれるときに、接続不能になることがほとんどなかったということでしょう。

接続のパターンは数種類あり、細かくここで解説することは不可能ですが、阪神大震災の時に携帯電話は良く通じたということと本質的には同じでしょう。
阪神大震災の時には、携帯電話の利用者が少なくトラヒックが輻輳しなかったことと、携帯から地上電話への通話を制限するネットワークの機能が無かったか、発動する必要がなかったため、良く通じたということです。

IP電話はまだ原始的状態なので、輻輳制御が備わっていない(要確認)し有機的に輻輳制御を発動する運用方法が無いため、流れっぱなしになっているのです。
コメント3
下記についてもう一つ面白い情報があります。
IPについては、地震直後トラヒックが減ったそうです。遊んでいた人が地震に驚い て止めたのでしょう。このため地震問い合わせのトラヒック等問題無い状態のようです。
IP電話のためにはSIPサーバが必要ですが、これは元々普段のトラヒックが少な いのであまり問題なかったのではないですか。
いざというときにはやはり電話に殺到したようです。

匿名で投稿する場合は空欄にしてください。

Filtered HTML

  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a> <em> <strong> <cite> <blockquote> <code> <ul> <ol> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。

Plain text

  • HTMLタグは利用できません。
  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
CAPTCHA
この質問はあなたが人間かどうかをテストし、自動化されたスパム投稿を防ぐためのものです。
画像CAPTCHA
Enter the characters shown in the image.

コメントする上での重要事項

  • 内容を的確に表した表題をつけてください。
  • テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
  • 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
  • コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。

ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。