新しいコメントの追加

ユーザー 匿名投稿者 の写真

私が問題にしたいのは小段のますの吐き口のことです。ここはマニングの式の適用外の箇所だと思います。流れが乱れてしまって、流出量は意外と少ないのではないでしょうか。もし、小段集水ますの上下の溢水の原因がここにあるのなら、ますの吐き口を大きくして、縦溝の一番上をロート状にして流れを良くすれば解決すると思うのです。

>ますの上流側では急激な勾配の変化のため、水が跳ね飛ぶ「跳水」という現象が起こります。流量が増すと周辺の地山を洗掘する恐れがありますので、旧日本道路公団ではますに重ね蓋、ますの上流側縦排水こうに1.8m蓋を掛ける仕様になっています。

勾配変化が原因ではなく、勾配変化による滞水が原因ではないでしょうか。ますからの排水が良くて滞水がなければ、「跳水」は起こらないのではないでしょうか。

大雨の時などわだち掘れがあったりすると水が集まって、路面から縦溝に流れる排水は、相当な量になります。もし、実際のところをご存知の方がいらっしゃらない場合は、どなたか実験してみていただけないでしょうか。

匿名で投稿する場合は空欄にしてください。

Filtered HTML

  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a> <em> <strong> <cite> <blockquote> <code> <ul> <ol> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。

Plain text

  • HTMLタグは利用できません。
  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
CAPTCHA
この質問はあなたが人間かどうかをテストし、自動化されたスパム投稿を防ぐためのものです。
画像CAPTCHA
Enter the characters shown in the image.

コメントする上での重要事項

  • 内容を的確に表した表題をつけてください。
  • テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
  • 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
  • コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。

ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。