新しいコメントの追加
コメントする上での重要事項
- 内容を的確に表した表題をつけてください。
- テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
- 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
- コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。
ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。
コメントする上での重要事項
ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。
#9704 Re: 橋梁の伸縮量について
確認・回答ありがとうございます。
「道路橋示方書・同解説Ⅰ共通編およびⅤ耐震設計編」を追って勉強したいと思います。
多くを理解できていないかもしれませんが、自分なりに纏めてみました。
【F:固定】の伸縮量、「活荷重によって生じるたわみによる上部構造の移動量及び施工時の余裕量」
【M:可動】の伸縮量、「活荷重によって生じるたわみによる上部構造の移動量及び施工時の余裕量」+「桁の温度変化」※今回は鋼橋なのでクリープとプレストレスは関係なし
「設計振動単位」的には、【F:固定】の伸縮量は「0(ゼロ)」だが、【F:固定】であっても「活荷重によって生じるたわみによる上部構造の移動量及び施工時の余裕量」が大きい場合は、伸縮量を注意する必要がある。
教えて頂いた説明と大筋一致していますでしょうか?
可能であれば、ご確認お願いします。なにかあれば訂正お願いします。