新しいコメントの追加

ユーザー 匿名投稿者 の写真

確認・回答ありがとうございます。
「余裕量」についての説明頂いたことは理解できたように思います。
「設計振動単位の概念」って言葉があるのですね。可能であれば簡単な解説して頂ける幸いですが、本問い合わせの内容と外れてしまいますね(笑)
「道路橋示方書・同解説Ⅰ共通編(H29年11月)」を借りてきて、確認してみました。
「10.1.8 支承の移動量」「10.3.3 設計伸縮量」が該当箇所でしょうか?可能であれば後押しして頂けると幸いです。
業務が橋梁の付属構造物の設計なので、業務中に中々深入りした調査が出来ません(笑)
今回頂いた回答は、新たな設計理論を聞くことが出来て勉強になりました。(まだ完全に理解できてないので、「勉強になりそうです」ですね)
ありがとうございます。

匿名で投稿する場合は空欄にしてください。

Filtered HTML

  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a> <em> <strong> <cite> <blockquote> <code> <ul> <ol> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。

Plain text

  • HTMLタグは利用できません。
  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
CAPTCHA
この質問はあなたが人間かどうかをテストし、自動化されたスパム投稿を防ぐためのものです。
画像CAPTCHA
Enter the characters shown in the image.

コメントする上での重要事項

  • 内容を的確に表した表題をつけてください。
  • テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
  • 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
  • コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。

ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。