新しいコメントの追加

ユーザー 匿名投稿者 の写真

>解析の結果、内部コンクリート(コンクリート温度最大値付近)のひびわれ指数が、
>1.0を下回り、0.8程度になります。
>内部拘束が卓越するひびわれの例は、内部に圧縮力がかかり、表面に引張力がかかる
>ことにより表面ひびわれが発生する。外部拘束によるひびわれは、拘束力を受け非拘
>束体の膨張収縮により引張力が発生する。と解釈しています。
>そうすると、内部に発生するひびわれのメカニズムはどのようになるのでしょうか?

コンクリート表面のひびわれ指数は1.0以上であるのに、内部の指数が0.8程度に
なっている状況と考えてよろしいでしょうか?
私の経験でも、厚い壁状の構造物を解析するとこういった現象がよく現れます。

コンクリート内部のひびわれ指数と温度の経時変化に着目すると、
おそらく、内部温度が最高に達した後、降下していくとともにひびわれ指数も小さくなり、
あとはそのまま横ばい傾向になっていると思います。
したがって、先に温度が下がった表面部のコンクリートにより、内部コンクリートの
温度降下による収縮が拘束されてひびわれ指数が小さくなっているもの、と私は考えています。

ただ、この状態(内部のひびわれ指数だけが低い状態)が構造物にとって、問題があるのか、
ないのかといった判断については、見解が分かれるところだと思います。
皆様のご意見も頂戴できれば幸いです。

匿名で投稿する場合は空欄にしてください。

Filtered HTML

  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a> <em> <strong> <cite> <blockquote> <code> <ul> <ol> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。

Plain text

  • HTMLタグは利用できません。
  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
CAPTCHA
この質問はあなたが人間かどうかをテストし、自動化されたスパム投稿を防ぐためのものです。
画像CAPTCHA
Enter the characters shown in the image.

コメントする上での重要事項

  • 内容を的確に表した表題をつけてください。
  • テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
  • 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
  • コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。

ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。