新しいコメントの追加

ユーザー 匿名投稿者 の写真

柔構造樋門設計の手引P190では図に平水位と載っています。
中部地方整備局 河川構造物設計要領2-6-61には排水機場に接続される吐出樋門の考え方の記載があります。
これによると、吐出樋門は地下水位か堤内地盤高としてもよいとあります。
下記の柔構造樋門設計の手引き FAQでは一般に堤内外で考えられる最大の水位差になると想定しているとあります。
https://www.jice.or.jp/tech/material/detail/3

結局考え方次第だと思いますが、堤内側の水位の設定は、
①樋門敷高とする(水位ゼロ)
②支川の常時水位(MWL)とする
③堤内地盤高とする
などが考えられると思います。
堤外側はHWLまで水位が上昇した段階で、堤内側水位がゼロとは考えにくいので、
②か③が現実的だと思いますが、支川のMWLが不明な場合が多いことや、
堤内地盤高はちょっとやり過ぎかなというところで、私の場合、最も水位差の大きい①を用いる場合が多いです。
しかし、①で過度に厳しい結果になる場合は、発注者と協議の上、決められたらいいと思います。

樋門は沈下の影響により構造物底面と地盤の間に空隙が発生し、そこで浸透流が卓越するので、
堤防護岸の仕様に関わらず必要だと思います。

匿名で投稿する場合は空欄にしてください。

Filtered HTML

  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a> <em> <strong> <cite> <blockquote> <code> <ul> <ol> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。

Plain text

  • HTMLタグは利用できません。
  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
CAPTCHA
この質問はあなたが人間かどうかをテストし、自動化されたスパム投稿を防ぐためのものです。
画像CAPTCHA
Enter the characters shown in the image.

コメントする上での重要事項

  • 内容を的確に表した表題をつけてください。
  • テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
  • 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
  • コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。

ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。