新しいコメントの追加
コメントする上での重要事項
- 内容を的確に表した表題をつけてください。
- テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
- 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
- コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。
ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。
コメントする上での重要事項
ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。
#7443 Re: 交差点部の主道路の横断勾配と従道路縦断勾配
pen様,ご返信ありがとうございます.
>郊外地の道路交差・・・従道路にも片勾配が附されると思います。
何度かの設計協議により従道路1の設計速度は40→30→20km/hに
変更なり,現在の曲線半径では片勾配は「なし」です.
平面線形としては,緩和曲線→単曲線→緩和曲線(交差点巻込)です.
ご指摘,誠にありがとうございます.
>・・・主道路との交差部は・・・ですので要りません。
信号制御または一時停止や設計速度,主従道路の勾配差によっては,
「衝撃緩和のため緩和曲線の設置が必要では?」
と,とても気になる部分でした.
ありがとうございます.
>横断排水については・・・
路面排水が交差点内に流入しない事と,排水側溝の流末構造について
検討していた事項が不要になるのでV字に折る方が排水的には望ましい
です.
ただ,主道路と現道の間は農地で盛土しますから「出来る」ことは出来る
のですが,従道路2は交差点から距離約90m,高低差約+0.50m程で
市道の曲折部に取り付くため,縦断線形を変化させるには距離が少し
短い事と,曲折する市道と従道路2の間も盛土して駐車場を造成する
予定でしたので,道路縦断をV字に折る発想はありませんでした.
検討してみます.