新しいコメントの追加
コメントする上での重要事項
- 内容を的確に表した表題をつけてください。
- テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
- 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
- コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。
ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。
コメントする上での重要事項
ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。
#868 震設計上の基盤面
文章からすると道路橋示方書と思われますから、「道示?」言葉の定義で説明は十分だと思いますが
基盤面:
耐振設計上の基盤面とは,対象地点に共通する広がりを持ち,耐振設計上振
動するとみなす地盤の下に存在する十分堅固な地盤の上面を想定している
ここで,十分堅固な地盤とはせん断弾性波速度300m程度より。
粘性土層ではN値25,砂質土層ではN値50以上の値を有している剛性の高い
地層と考えてよい。
Q:しかし基盤となる層が無い場合
「道示?」4.5解説より
数多くの地盤を対象とした計算結果によれば,TGと滞積層厚HA及ぴ洪積層厚HGには
相関があり,図-解4.5.2により近似的に地盤種別を区分できる。したがって,相当深く
標準貫入試験を行っても耐震設計上の基盤面が現われない場合TGを式(解4.5.1)で
求めがたい場合には,図-解4..5.2により地盤種別の分類を行ってもよい
*そのような地盤はありえないが、地質調査の資料に利用される、地層図・ボーリン
グのデーターベース等を参考にされたい(詳細は貴方が依頼している調査屋さんに聞
けばよい)
Q:粘性土層:N≧25、砂質土層:N≧50の層が2〜3mあって、再び層厚の大きい軟弱層が出てくる場合もあります。・・・・・
「道示?」耐振設計上の基盤面とは,対象地点に共通する広がりを持ち,耐振設計上振
動するとみなす地盤の下に存在する十分堅固な地盤の上面を想定している
ここで,十分堅固な地盤とはせん断弾性波速度300m程度より。
粘性土層ではN値25,砂質土層ではN値50以上の値を有している剛性の高い
地層と考えてよい。
*上記から、質問の層は基盤面とは見なせません。