新しいコメントの追加
コメントする上での重要事項
- 内容を的確に表した表題をつけてください。
- テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
- 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
- コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。
ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。
コメントする上での重要事項
ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。
#5330 Re: 道路設計の交差点取付部における幅員の変動について
車線の幅員を計画幅員3.00mから現況幅員2.75mにすりつける場合の処理方法としては以下の考えがあるかと思います。
【ケース1】
設計速度に応じた本線シフト長ですりつける方法。
【ケース2】
現地の状況を見て適切な距離ですりつける方法。
誰もが理解しやすい方法(説明しやすい方法)が【ケース1】であると思います。
「道路構造令の解説と運用」に寄りました。。。など
しかしながら、車の走行を考えた時、車線の中でも車は横方向に移行しており、今回のような0.25mの差は区画線の幅程度で
あることから、私は、【ケース2】で視覚的に問題とならない距離(例えば5.0m程度)でも実質の車の走行には影響ないと考えます。
参考になるかどうかわかりませんが、一意見を記させていただきました。