新しいコメントの追加

ユーザー 匿名投稿者 の写真

 ご回答ありがとうございます。
 荷重については、管理者(市町村)が一般市道に沿う店舗への通路橋はTL-20、個人住宅用床版橋はTL-14と指定している為このような質問となりました。

実は、市町村によっては、床版橋に関する運用指針があり、その中で水路の支間(スパン)ごとの主筋・配力筋の鉄筋の口径・間隔を示してあるのですが、現在規定されているA活荷重ではなくTL−14で計算されています。

(一部運用指針抜粋 TL-14)
支間:1.00の場合
床版厚:0.15m
主筋:D16、ピッチ:0.125m、鉄筋量:1589?2
配力筋:D16、ピッチ:0.25m、鉄筋量:794mm2

TL-20やTL-14となると、1956年の「鋼道路橋設計示方書」の一等橋(TL-20)や二等橋
(TL-14)がありますが、A・B活荷重が規定されてからは撤廃されているようです。

 そうなると、荷重を使い分けて計算する場合(普通自動車荷重程度の荷重やT-20,T-14の荷重)計算根拠はどの参考文献等を使用すればよいのでしょうか)?
 また、床版橋を設計する上でわかりやすい参考書等のアドバイスもあれば宜しくお願いします。

(建築主事にはまだ聞いていませんが、)役所の担当者には上記のような内容にそれほど詳しい方はいませんでした。

匿名で投稿する場合は空欄にしてください。

Filtered HTML

  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a> <em> <strong> <cite> <blockquote> <code> <ul> <ol> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。

Plain text

  • HTMLタグは利用できません。
  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
CAPTCHA
この質問はあなたが人間かどうかをテストし、自動化されたスパム投稿を防ぐためのものです。
画像CAPTCHA
Enter the characters shown in the image.

コメントする上での重要事項

  • 内容を的確に表した表題をつけてください。
  • テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
  • 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
  • コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。

ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。