新しいコメントの追加

ユーザー 匿名投稿者 の写真

検討している張ブロックは一体性があるとのことですが、財団法人国土技術研究センターHPで、護岸の力学設計についてのFAQで、一体性に対する考え方が掲載されています。

これによると、以下のような回答がされています。
「胴込めコンクリート等で一体化されており、破壊形態が個々のブロックが浮き上がる形態でないもの」
「実験等により、鉄筋等による連結が確実であることが確認され、破壊形態が個々のブロックが浮き上がる形態でないもの」
役所の方で、「滑動−単体」モデルの検討を求めるということは、一体性が確保できていないと考えたのではないでしょうか?(本当は、役所の方に何故「滑動−単体」モデルでの検討が必要なのか、その理由を教えてもらえれば、あれこれ心配しないですむのに・・・)
今回質問の張ブロックがどのような構造か分かりませんが、裏込めコンクリートを施工しないのであれば、1番目の項目には合致しませんね。

ブロック同士を連結する金具を利用しているのであれば、「鉄筋等による連結が確実であること」を説明する必要があるでしょう。

 そのために、当該ブロックをある程度連結したものを吊り上げ、連結金具等に支障がないことを説明してはどうでしょうか?(今はよく分かりませんが、数年前にある地方整備局で、このような試験結果の提出を求めていたと聞いたことがあります。)

まあ、これで納得してくれる方なら、何故「滑動−単体」モデルでの検討が必要なのかきちんと説明してると思いますが・・・

匿名で投稿する場合は空欄にしてください。

Filtered HTML

  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a> <em> <strong> <cite> <blockquote> <code> <ul> <ol> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。

Plain text

  • HTMLタグは利用できません。
  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
CAPTCHA
この質問はあなたが人間かどうかをテストし、自動化されたスパム投稿を防ぐためのものです。
画像CAPTCHA
Enter the characters shown in the image.

コメントする上での重要事項

  • 内容を的確に表した表題をつけてください。
  • テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
  • 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
  • コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。

ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。