新しいコメントの追加

ユーザー nomkei の写真

請負者の方であれば、発注者と協議すべきです。

私の経験では、埋戻し時は舗装・路盤以外は路床部も埋戻しとして扱いました。沈下が少なからず発生しますので、沈下が落ち着いてから全面舗装の打ち替えをする場合がよくあります。

仮復旧では路盤下まで30cm転圧、本復旧では影響範囲まで広げて舗装を撤去し、路盤の沈下分を路盤材を補充して舗設します。管周辺の埋戻しは、管上10cmまで1層20cmで人力転圧です。それ以上はランマーで30cm転圧でした。ちなみに人力転圧とは、タコ(丸太に取っ手を2本もしくは4本付けたもの)で転圧することです。管の下は足で踏み固めるしかありません。以外にこれが効いてくるのですが。

入念に転圧することは必要なことですが、鋼矢板の引き抜きや埋戻し材料の圧縮、圧密などにより沈下が少なからず発生しますので、砂質材料で水締めをしっかり行うことをお薦めします。

匿名で投稿する場合は空欄にしてください。

Filtered HTML

  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a> <em> <strong> <cite> <blockquote> <code> <ul> <ol> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。

Plain text

  • HTMLタグは利用できません。
  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
CAPTCHA
この質問はあなたが人間かどうかをテストし、自動化されたスパム投稿を防ぐためのものです。
画像CAPTCHA
Enter the characters shown in the image.

コメントする上での重要事項

  • 内容を的確に表した表題をつけてください。
  • テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
  • 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
  • コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。

ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。