海洋研究開発機構 平成28年度地球シミュレータ利用報告会開催案内

国立研究開発法人海洋研究開発機構は、地球シミュレータを利用して得られた成果の公表と今後の展開についてご紹介する「平成28年度 地球シミュレータ利用報告会」を開催します。
本報告会は、産業界も含め広く一般に対しても地球シミュレータの成果を公開することで、地球シミュレータを用いた研究活動や、シミュレーション科学、計算機科学の重要性について理解を深めていただくとともに、シミュレーションにより新たな価値を生み出すイノベーションの創造に向けた情報交換の場としていただけます。
また、平成28年度に地球シミュレータを利用した全課題のポスターが勢揃いするポスター展示も行います。講演とポスター展示にて、多岐にわたる地球シミュレータの利用成果、社会に役立つ興味深い成果をご紹介いたします。是非ご参加ください。

■日時  平成29年4月20日(木)10:00 - 17:30 (09:30 開場)
■会場  東京都港区港南1-8-35   コクヨホール(講演会場)   多目的ホール(ポスター会場)
■申込み  事前申込み要

※詳細は以下のURLをご覧ください。
「平成28年度地球シミュレータ利用報告会」  http://www.jamstec.go.jp/es/jp/event/h28houkoku/

第33回ファジィシステムシンポジウム(FSS2017)開催のお知らせ

日本知能情報ファジィ学会では、今年のファジィシステムシンポジウムを以下の内容で開催致します。ファジィ理論をはじめ、知能情報システムに関する講演やイベントを予定しております。多数の皆様のご参加をお待ちしております。
 なお、詳細につきましては本シンポジウムのウェブページ(http://fss2017.j-soft.org/)に順次掲載予定です。

◆テーマ:なせば成る なさねば成らぬ 何事も 成らぬは人の なさぬなりけり
◆会 期:2017年9月13日(水)、14日(木)、15日(金)
◆会 場:山形大学米沢キャンパス 〒992-8510 山形県米沢市城南4丁目3-16
◆懇親会:9月14日(木)夕刻より懇親会を開催します。
◆スケジュール:
   2017年3月24日(金):企画セッション提案申込締切 → 4月3日(月)に締切延長
   2017年5月12日(金):講演申込締切
   2017年7月7日(金):講演原稿送付締切
   2017年7月31日(月):事前参加申込締切
◆プログラム(予定):一般講演,企画セッション講演(計画型・公募型)
         特別講演,招待講演,特別企画(ミニ四駆AI大会)
◆HP http://fss2017.j-soft.org/

国立研究開発法人海洋研究開発機構 平成30年度国際ポストドクトラル研究員 公募

国立研究開発法人海洋研究開発機構では、下記の公募を開始しました。詳しくはリンクをご参照ください。

平成30年度 国際ポストドクトラル研究員 公募
募集人員 4~5名
http://www.jamstec.go.jp/recruit/details/jinji20170523.html
http://www.jamstec.go.jp/e/about/recruit/jinji_20170523.html

※締め切りは平成29年5月23日(火)

【問い合わせ先】
国立研究開発法人海洋研究開発機構 人事部人事第2課 国際ポストドクトラル研究員採用担当
jinji2@jamstec.go.jp

平成29年度 (一財)河川情報センター 研究助成の募集について

 平成29年度 一般財団法人河川情報センター研究助成の募集について 

一般財団法人河川情報センター(FRICS)は、下記の通り研究助成の募集を開始いたします。
詳細はhttp://www.river.or.jpに掲載されている「研究助成要綱」をご確認ください。

■1.実施スケジュール 
(1)公募期間は平成29年4月1日(金)~平成29年6月30日(金)です。
(2)助成対象研究の決定は、平成29年10月の予定です。
(3)助成期間は、助成の決定日から原則として1か年です。
(4)以下の研究を助成対象研究とします。なお、本年度の助成対象研究の件数は、次の研究テーマの中から4~5件程度の予定です。
   (詳細については研究助成要綱をご覧ください。)

【ご案内】海洋研究開発機構 平成29年度地球シミュレータ特別推進課題(成果創出加速第1期)の募集

国立研究開発法人海洋研究開発機構では、スーパーコンピュータ「地球シミュレータ」の特別推進課題(成果創出加速第1期)を募集いたします。
「地球シミュレータ特別推進課題」は、地球シミュレータの能力を最大限に活用し,画期的な成果創出の加速を目的として実施するものです。
 新たなイノベーション創出や、関連する国の政策等の実現に貢献可能な課題提案も歓迎します。
各課題ごとにサポート要員を配し,きめ細やかな支援を実施しています。
申請に向けたご相談もお気軽にお問い合わせください。
みなさまからのご応募をお待ちしております。

■募集期間
  平成29年3月10日(金) ~平成29年4月11日(火) 17時必着
  詳細は以下のURLをご覧ください。
   http://www.jamstec.go.jp/es/jp/project/h29jamstec_sp1.html

第28回可視化フロンティア「PIV講習会2017」講習会開催のご案内

この度、第28回可視化フロンティア「PIV講習会2017(東京)」を開催する運びとなりました.
PIVの理論から実践にいたる充実した内容を一日で学べる貴重な機会です.
皆様のご参加を心よりお待ちしております.

◆日時:2017年 6月6日(火) 9:20 - 18:40 (9:10開場)
◆場 所:LMJ東京研修センター 3階大会議室(水道橋駅下車 徒歩3分)
◆アクセス:都営地下鉄三田線 水道橋駅下車 徒歩3分 http://www.lmj-japan.co.jp/kaigishitu/
◆定 員:60 名
◆申込・振込期限 2017年 5月22日(月)
◆連絡先:産業技術総合研究所 染矢聡  E-mail: s.someya@aist.go.jp
◆申込方法:学会ホームページより申込み下さい.
※トップページ  http://www.vsj.or.jp/
または  http://www.visualization.jp/event/detail/28_piv2017.html

◆詳細および参加費用は http://www.visualization.jp/event/detail/28_piv2017.html をご参照ください.

第27回可視化フロンティア「PSP/TSP講習会2017(東京)~蛍光燐光による定量可視化」講習会開催のご案内

◆◇◆第27回 可視化フロンティア「PSP/TSP講習会2017(東京)~蛍光燐光による定量可視化」開催のご案内◆◇◆
感圧塗料 感温塗料 (PSPTSP)のに関する スターターKitsなど,PSP/TSP計測実践のための基礎から,
データを正しく理解し,活用するための実践情報に至るまでの充実した内容を一日で学べる貴重な機会です.
また、流れの可視化の基礎を習得する機会です.奮ってご参加いただければ幸いです.

◆日時:2017年 5月29日(木) 9:40 - 18:00 (9:20開場)
◆場 所:LMJ東京研修センター 3階大会議室(水道橋駅下車 徒歩3分)
◆アクセス:都営地下鉄三田線 水道橋駅下車 徒歩3分  http://www.lmj-japan.co.jp/kaigishitu/
◆定 員:50 名
◆申込・振込期限 2016年 5月9日(火)
◆連絡先:産業技術総合研究所 染矢聡  E-mail: s.someya@aist.go.jp
◆申込方法:学会ホームページより申込み下さい.
※トップページ  http://www.vsj.or.jp/
または  http://www.visualization.jp/event/detail/27psptsp2017.html

◆詳細および参加費用は http://www.visualization.jp/event/detail/27psptsp2017.html をご参照ください.

第26回可視化フロンティア「機械学習・画像認識に関する講習会2017」講習会開催のご案内

◆◇◆第26回 可視化フロンティア「機械学習・画像認識に関する講習会2017」開催のご案内◆◇◆

◆日時:2017年 5月17日(水) 9:40 - 17:30 (9:00開場)
◆場 所:LMJ東京研修センター 3階小会議室(水道橋駅下車 徒歩3分)
◆アクセス:都営地下鉄三田線 水道橋駅下車 徒歩3分  http://www.lmj-japan.co.jp/kaigishitu/
◆定 員:30 名
◆申込・振込期限 2016年 5月1日(月) ただし定員に達し次第締め切り.
◆連絡先:海洋研究開発機構 松岡 大祐 E-mail: daisuke@jamstec.go.jp
◆申込方法:学会ホームページより申込み下さい.
※トップページ  http://www.vsj.or.jp/
  または  http://www.visualization.jp/event/detail/26_2017.html

◆詳細および参加費用は http://www.visualization.jp/event/detail/26_2017.html をご参照ください.

「平成28年度 海外における防災政策とその効果に関する災害事例等調査」報告会

「平成28年度 海外における防災政策とその効果に関する災害事例等調査」報告会
調査対象とした先進国及び開発途上国に関し、2015年の国連防災世界会議で採択された仙台防災枠組に沿った防災政策について、調査結果を報告するとともに、それらを踏まえ、日本が担う国際防災協力及び日本の防災政策の方向性等について議論します。

主催 内閣府
日時 2017年3月28日火曜日 14時00分~16時00分
場所 都道府県会館101会議室(東京都千代田区平河町2-6-3)
参加費 無料
プログラム https://www.mizuho-ir.co.jp/seminar/info/2017/bosai-kaigai0328.html

お問い合わせ・申込先、
みずほ情報総研株式会社(担当:工藤、宮崎、新谷) 電話:03-5281-5275 メール:bousai-seisaku@mizuho-ir.co.jp

第14回ジオテク講演会(平成29年4月25日開催)「地盤に係るトラブルおよび対策事例」

「地盤に係るトラブルおよび対策事例」をテーマに、ジオテク講演会を開催させて頂きます。
地質的課題や地盤リスクおよび地盤変状への対応事例や、軟弱地盤での建設工事トラブル等、いくつかのトラブルやその対策事例についてお話し頂きます。奮ってご参加のほど、お願い申し上げます。

 ■■■ 第14回ジオテク講演会 ■■■
日時:平成29年4月25日(火)13:00~17:00
場所:大阪大学中之島センター 10階メモリアルホール (京阪中之島駅から徒歩5分) http://goo.gl/7baOnZ
講演内容:
「土地開発における地盤地質の課題と対策」    NPOシンクタンク京都自然史研究所 中川要之助
「トラブルや変状事例とその調査」    ジェイアール西日本コンサルタンツ株式会社 長山喜則
「地盤リスクとその対応に関する事例紹介」    京都大学大学院       大津宏康
「低平地軟弱地盤上の道路建設におけるトラブル」    軟弱地盤研究所        三浦哲彦
参加費: 3,000円(消費税込み)(資料代を含む)
講演会の詳細、お申込み方法は、下記URLをご参照ください。
http://csi.or.jp/