津波避難調査小委員会報告会(調査報告、パネルディスカッション「てんでんこ」・「自動車避難」の可否)

トピックス: イベント情報
ユーザー 地震工学委員会津波避難調査小委員会 の写真

             「津波避難調査小委員会報告会」開催のご案内

                                            開催日:11月14日(水)

                                  行事コード:27215 /略称:津波避難報告会

 土木学会地震工学委員会の津波避難調査小委員会では、東日本大震災大津波で何故多くの人が死亡あるいは行方不明となったのか? どうすればうまく逃げられたのか? その実態を調査し、教訓を集め、今後の施策に生かすことを目的として、発足した小委員会です。

 小委員会のメンバーは、約60名の研究者・技術者が任意に参加した東日本大震災津波避難合同調査団(団長:今村文彦東北大教授)に参加し、岩手県下閉伊郡山田町および・宮城県石巻市を担当しました。この報告会は、山田町および石巻市での津波避難に関する基本的な調査結果を報告するとともに、調査結果から得られた知見をご紹介します。

東海,東南海,南海地震などの津波を伴う巨大地震,また首都直下地震の切迫性も指摘され,これに対する対策検討も進められています.この中で、東日本大震災での津波避難の経験を踏まえ,津波による人的被害軽減への参考となる報告会でありますので、津波避難に携わる自治体関係者および技術者各位の積極的な参加を期待しております.ふるってご応募下さいますようご案内いたします.

                         記

1.主催----------土木学会地震工学委員会(担当:津波避難調査小委員会)
2.日時---------- 11月14日(水) (14:00~17:00)
3.場所----------土木会館講堂/東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
4.内容および予定講師 <挨拶・休憩等で20分>
  第1部:調査・研究報告 <発表10分×6件+質疑15分×2=90分>
   (1)石巻市における津波被害状況と浸水深の関係:佐藤誠一(日本工営)
   (2)東日本大震災における津波からの避難行動のパターン分類:
                            山本一敏(パシフィックコンサルタント)
   (3)石巻市本庁地区における避難行動の移動距離からの分析:柳原純夫(奥村組)
   <質疑>
   (4)津波情報と避難行動の関係:後藤洋三(東京大学地震研究所)
   (5)津波襲来時の石巻市における住民の行動:三上 卓(エイト日本技術開発)
   (6)コミュニティ単位での防災訓練等の活動による避難状況の分析:
                               長谷川庄司((独)国際協力機構)
   <質疑>
  第2部:ミニパネルディスカッション <60分>
    テーマ: 「てんでんこの可否」と「自動車での避難の可否」
    話題提供:「津波からの緊急避難~地域でどう対応するか~」
                     岩田孝仁氏(静岡県危機管理部危機管理報道監)
    コーディネーター:田中 努(津波避難調査小委員会委員長,エイト日本技術開発)
    パネリスト:柳原純夫(奥村組),鈴木光(消防科学総合センター),宇治田和(ランドブレイン) ,
           三上卓(エイト日本技術開発)
5.定員--------120名
6.参加費------無料 (資料配布有)
7.CPD単位---2.5単位
8.申込方法---土木学会HP「本部主催行事参加申込」サイト「申込画面へ」よりお申込み下さい。
          お申込み後、メール参加券をお送り致しますので、プリントアウトして当日ご持参下さい。
          「本部主催行事参加申込サイト」 http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
9.申込締切日--- 10月30日(水)(必着)
10. 問合先-----土木学会事務局研究事業課  尾﨑
TEL:03-3355-3559/FAX:03-5379-0125 
E-mail:fumiharu-ozaki[@]jsce.or.jp (メールの際は,“[@]”を@としてください)
    *申し込みに関してお願い
   (1)申込締切日前に定員に達している場合がございますので予めご了承ください.
     なお,締切日以降の事前受付はいたしません.
     但し,定員に余裕がある場合は,行事当日に会場にて受付致します.
   (2)申込後,やむを得ずキャンセルをされる場合は,必ず開催日の1週間前までに
     研究事業課宛ご連絡ください.

クライシスセミナー「復旧・復興の現状と課題/避難誘導-命の道-」

ユーザー 匿名投稿者 の写真

    クライシスマネジメント協議会第4回セミナーのご案内

表記のセミナーを下記の通り開催いたしますので、ご参加ください。

                記
1.日時:2012年10月17日(水)13:30~15:30
2.会場:都道府県会館402号会議室
3.定員:140名(*定員に達し次第、締め切らせていただきます)
4.参加費無料
5.セミナー(13:30~15:30)
  挨  拶   小嶋 勝衛 クライシスマネジメント協議会会長
  基調講演  「突発災害における暗闇時避難の誘導に関する公開実験の成果と命の道としての必須機能」
          大野 春雄 クライシスマネジメント協議会顧問  建設教育研究推進機構理事長

  特別講演  「復旧・復興の現状と課題」(仮題)   村井 嘉浩 宮城県知事
6.お申込み期限:2012年10月10日(水)
7.お申込み方法:添付の申込用紙に必要事項を記入の上、FAXで送信してください。
  注)参加証は発行いたしません。定員数に達し、参加をお断りする場合のみご連絡させていただきます。
    

東日本大震災における宮城県地方被災地の現地視察会(H24.9/20(木)9/21(金))のご案内

トピックス: イベント情報
ユーザー 溜 幸生(地震工学委員会地震防災技術普及小委員会 第3WG主査) の写真

東日本大震災における宮城県地方被災地の現地視察会.  
 本行事は、大震災の教訓を活かし、わが国の地震防災に関する技術水準を高めていくことを目的として実施するものです。机上の検討だけでなく、大震災の実際の地震・津波の被災地に立って、地震工学・防災工学について再考するとともに、今後の復興のあり方や、防災計画について考えます。奮ってご参加いただくよう、ご案内いたします。

1.主催       :土木学会(担当:地震工学委員会地震防災技術普及小委員会)

2.スケジュール : 平成24年9月20日(木)および21日(金)、2日
<9月20日(木)>
12:10       JR「仙台駅」西口バスのりば集合(集合場所の詳細は別途案内)
(昼食を済ませてから集合)
12:20        出発
13:10~15:00    東北学院大学(セミナー)
・ 視察会の概略説明(小委員会委員)
・ 宮城県における地盤災害について(予定講師:東北学院大学 吉田望教授)
15:00~17:30    仙台市の地盤災害(太白区緑が丘 ほか)
18:30頃     JR「仙台駅」     仙台市内にて各自宿泊

<9月21日(金)>
8:00        JR「仙台駅」西口バスのりば集合
8:10        出発
9:30~ 11:00 移動および処分場の視察 石巻市
12:00~13:00  南三陸町 (昼食)
13:00~14:00  移動
14:00~ 17:00 復興状況の視察 気仙沼市(東北地方整備局殿)
18:00頃      新幹線一関駅(解散、新幹線の利用者)
20:00頃      JR仙台駅(解散)

3.定員     :55名

4.参加費   : 正会員15,000円 非会員18,000円 学生7,500円
       *施設入場料、貸切バス代が含まれます。弁当代等の食費、宿泊費は含みません。 

(参加者には事前に請求書をお送りしますので、記載された指定日までにお振込みをお願いします。現金での受付は致しません。
 申込画面や申込書で現金の当日払いを選択なさらないよう、よろしくお願いします。)

 *申し込みに関してお願い
   1.申込締切日前に定員に達している場合がございますので予めご了承ください。なお,締切日以降の事前受付はいたしません。
    
   2.申込後,やむを得ずキャンセルをされる場合は,必ず申込締切日(9/4/2012)までに研究事業課宛ご連絡ください.ご連絡がない場合は,参加費を徴収させて頂きますので予めご了承ください.

   3.申込をされる前にご送金頂くことはトラブルの原因となりますので固くお断り致します.

5.申込締切日 :  2012年9月4日(火)
 以下より、申し込み。
  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

 (貸切りバスおよび保険の関係上、締切りを過ぎて事前受付はいたしません。HPの申込画面では、システムの都合上、締め切り終了後に、”当日会場にてお申し込みください”の旨の表示がされることがありますが、当日の受付は行いませんので、ご注意をお願いいたします。)

6.その他    : 係りの連絡先
地震工学委員会地震防災技術普及小委員会 
第3WG主査 東電設計 溜 幸生

「3.11土木技術映像マラソン-防災・土木の原点特集-」開催のご案内

トピックス: イベント情報
ユーザー 土木技術映像委員会 の写真

      「3.11土木技術映像マラソン-防災・土木の原点特集-」主催:土木技術映像委員会
                    開催のご案内

 昨年の3月11日東日本大震災の被災から丸1年となりますが、土木技術映像委員会では、1月25日の第65回イブニングシアター・震災特集に引き続き、広く災害・防災に関する映像を集めた特集および歴史的な人物やエポックとなった構造物の建設を通じて土木の原点に迫る特集を中心に、第2回土木技術映像マラソンを開催いたします。

丸1日6時間連続で2会場を用意して出来る限り多くの映像を上映致しますので、会員および広く一般の皆様方には、この機会を通じて防災の重要性や土木の理解をより一層深めて頂ければ、幸いです。

■日時: 3月11日(日)9:30開場 10:00開演 16:00終了予定
■場所:四谷・土木学会 講堂(第1会場)/A・B会議室(第2会場)
■事前申し込み:以下のアドレスから事前参加登録をお願い致します。
 http://committees.jsce.or.jp/avc/

■上映作品
・防災特集:14本(大野委員長による講演・貴重映像の紹介あり)
 1.崩れ 2006年 17分
 2.阪神大震災による道路の被災と復旧 1995 20分
 3.JR六甲道駅復旧工事の記録 1995年14分
 4.昭和34年 伊勢湾台風 2009 22分
 5.忘れない、東海豪雨 2010 16分
 6.地域の安全を守る-水無川1号砂防ダムの記録- 1998 24分
 7.福井豪雨アーカイブス ダイジェスト編 2008 15分

 12時半~13時  講演(土木技術映像委員会委員長 大野春雄)

 8.昭和49年多摩川狛江市猪方地先災害復旧記録 2005 32分
 9.洪水をなだめた人々-治水と水防にみる先人の知恵- 1997 30分 
 10.荒川放水路物語-川がはぐくむ暮らしと文化 2002 18分
 11.川とともに-岩木川水系改良復旧工事 1980 34分
 12.海上保安官が見た巨大津波と東日本大震災復興支援 2011 15分(部分.全編は20本118分収録)
 13.「東日本大震災」の初動対応 東北地方整備局の3日間 2011 8分
 14.「三陸の奇跡」と「命の道」~東日本大震災から学びました~ 2011 5分
 その他、東日本大震災関係映像を予定

・土木の原点特集:6本(高橋裕先生による講演あり)
 1.余部鉄橋の記憶 2007年 27分
 2.余部橋りょう さらなる100年へ 2010年 20分
 3.民衆のために生きた土木技術者たち 2005年 65分
 4.青函トンネル 1985年 37分

13時~13時半 講演 高橋 裕 東大名誉教授

 5.佐久間ダム 総集編 1958年 96分
 6.アフガンに命の水を 2009 56分

注)詳細なタイムスケジュールは近日中にHPに掲載致しますので、お越しになる前にご確認をお願い致します。
なお、時間は前後する可能性がありますので、余裕を持ってお越しください。

皆様には、あいにく日曜日となり、ご予定もおありと存じますが、18本の作品を一挙上映いたしますので、これまでに見逃した作品もこの機会にご覧頂き、また<2011.3.11>の教訓を共に再確認頂きたく、ぜひとも当上映会への参加を賜れば幸いです。

JDR 東日本大震災特別号 論文募集のお知らせ

トピックス: 募集情報
ユーザー 事務局 の写真

この度、防災に関する英文学術雑誌Journal of Disaster Research(JDR、編集委員長:防災都市計画研究所所長 村上處直先生、東京工業大学 瀧口克己先生)では、東日本大震災特別号を発行いたします。

貴重な経験を防災に役立てていくため、震災に関する自然科学・社会科学的手法に基づく研究論文、調査報告、分析や提言を幅広く募集します。
現在、特別号第一号(8月発行号)の論文募集をしております。奮ってご投稿いただきますようお願い申し上げます。

○分量、原稿締切期日等(第1回特別号:2012 年8 月1 日(水)発刊)
原稿ページ数: 6-8 ページ程度(和英可、英文での出版)
原稿締切: 2012 年4 月2 日(月)

○発行形態:本号は原則として掲載料は無料です。通常号と同様に査読を行います。

○URL
・投稿詳細について: http://www.fujipress.jp/JDR/CFP/GEJE_CFP.pdf
・JDRについて: http://www.fujipress.jp/JDR/Journal_of_Disaster_Research.pdf

○投稿先・お問い合わせ
富士技術出版株式会社 JDR 編集部 (担当 若井真也)
Tel: 03-3508-0051・Fax: 03-3592-0648・E-mail: disaster@fujipress.jp
URL: http://www.fujipress.jp/JDR/

土木学会主催シンポジウム(2012.3.5-6) 「東日本大震災 あれから1年そしてこれから ~巨大災害と社会の安全~」

トピックス: イベント情報
ユーザー 事務局 の写真

未曾有の被害をもたらした東北地方太平洋沖地震の発生から1年という時期に、土木学会では、平成24年3月5日(月)、東京大学安田講堂において、市民工学という観点から技術者のみならず、広く一般市民の方も対象とした標記のシンポジウムを開催いたします。また翌6日(火)には、土木に関わる技術者・研究者を対象としたシンポジウムを開催いたします。
 本シンポジウムでは、土木学会に設けられた東日本大震災特別委員会で行われた諸活動をもとに、国内外の関係学会の協力も得て、
巨大災害に対する社会の安全確保に関わる基本的問題の所在と今後の方向性
巨大津波などに対する社会の備えの具体的あり方
東日本大震災被災地域の復興の現状とあり方
などにつきまして、できる限り総合的かつ社会的な視点に立って論じ、国内外に発信します。

★1日目
 日 時: 2012(平成24)年3月5日(月) 9:00(開場)~18:00(閉会)
 会場: 東京大学 安田講堂
■参加費 :無料
■土木学会 継続教育(CPD)プログラム 認定番号:JSCE11-0979、最大単位数:7.0単位

★2日目
 日 時:2012(平成24)年3月6日(火) 9:20(受付)~17:30(閉会)
 会 場:東京大学 本郷キャンパス
■参加費:
【当日申込み】 一般 6,000円 学生 4,000円
【事前申込み】 会員 4,000円 学生会員 2,000円 / 非会員 5,000円 学生非会員3,000円
■土木学会 継続教育(CPD)プログラム 認定番号:JSCE11-0980、最大単位数:6.0単位

※当日のプログラム、参加申込は、http://committees.jsce.or.jp/2011quake/Announcement をご参照ください。

シンポジウム「東日本大震災、被災地からの証言」 開催のご案内

| タグ: 東日本大震災
ユーザー 東北圏広域地方計画推進室(国土交通省 東北地方整備局) の写真

「東日本大震災、被災地からの証言」―東北圏の教訓と課題を活かすために―

東北圏広域地方計画協議会

1.開催趣旨
 東日本大震災は過去に例を見ない未曾有の広域巨大災害であり、行政機関はもとより民間企業などの様々な機関が災害対応を通じて得た多くの貴重な教訓と課題は、東北圏広域地方計画をはじめとする今後の各種地域づくりに活かさなければならないと考えております。
このため東北圏広域地方計画協議会では、被災地の首長や企業などの立場から「大震災に直面したその時、何を考え、どのように立ち向かい、何を得たのか」などの証言を基に、今後発生が懸念される首都直下地震、東海・東南海・南海等の巨大地震に対して、「得られた教訓・課題」をどのように活かし、何を備えるべきかを考える場としてシンポジウムを開催するものです。

2.日時・場所等
 ・日 時    11月28日(月) 11:00~16:00(開場10:30)
 ・場 所    日本教育会館 一ツ橋ホール    東京都千代田区一ツ橋2-6-2
 ・主 催      東北圏広域地方計画協議会
 ・参加費    無料(入場は先着800名までとさせていただきます)

3.シンポジウムの構成
1)被災地からの証言
 国、県、市町村長、被災企業の7名の方から、それぞれ災害発生直後から取った対応や、被災体験から何を得たのかなどを証言していただきます。
  ・陸前高田市長 戸羽 太 氏
  ・(株)マイヤ 代表取締役社長 米谷 春夫 氏
  ・気仙沼市長 菅原 茂 氏
  ・トヨタ自動車(株)総務部 総務室長 神島 清司 氏
  ・相馬市長 立谷 秀清 氏
  ・岩手県副知事 上野 善晴 氏
  ・東北地方整備局長 徳山 日出男 氏
                               (講演順)
2)ディスカッション
 前述の7名の方から、発災時に考えたことや実際に取った行動をふまえて、災害対応で得られた教訓や課題、今後への活かし方などについて意見交換を行います。
  ・モデレーター:河北新報社論説委員長 鈴木 素雄 氏

4.その他
 東日本大震災におけるインフラ施設等の被災状況や啓開・復旧への取組状況に関するパネルを同会場に展示します。

詳細はhttp://www.thr.mlit.go.jp/から開催案内チラシをご覧下さい。

参加を希望される方は、氏名、連絡先、参加人数等をご記入の上、下記まで申し込み願います。

 東北圏広域地方計画推進室(国土交通省東北地方整備局内)
 Eメール:kou-suishin2@thr.mlit.go.jp 又は FAX:022-266-0024

津波防災の日シンポジウム2011の開催のご案内

トピックス: イベント情報
ユーザー 内閣府(防災)災害予防担当 の写真

内閣府(防災担当)では、津波防災の日シンポジウム2011を下記のとおり開催致します。
本シンポジウムは、本年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」に基づき、「津波防災の日」である11月5日(安政南海地震の日)に合わせて開催するものです。

■主催:内閣府(防災)
■テーマ:東日本大震災の教訓から学ぶ-大災害をいかに生き延びるか-
■開催日:平成23年11月5日(土)13時30分開場、14時30分開会、(終了見込み18時)
■場所:ニューピアホール(東京都竹芝)(〒105-0041 東京都港区海岸1-11-1ニューピア竹芝ノースタワー1F)
■プログラム(予定):
 14:30~15:00 “語り”「稲むらの火」 平野啓子氏(語り部)
 15:05~15:30 釜石東中学校からの報告 齋藤真氏(岩手県釜石市立釜石東中学校教諭)
 15:30~16:20 基調講演 片田敏孝氏(群馬大学教授)
 16:30~18:00 パネルディスカッション
       (パネリスト(50音順))
       ・片田敏孝氏
       ・齋藤真氏
       ・林春男氏(京都大学教授)
       ・渡邉日出夫氏(福島県「ビッグパレットふくしま」館長)
■参加費:無料(入場は先着400名までとさせていただきます)
■お問い合わせ:03-3501-6996

みなさまのお越しをお待ちしております。

第11回地震災害マネジメントセミナー「地震防災の在るべき姿-東日本大震災の教訓-」のお知らせ

ユーザー 山口直也 の写真

第11回地震災害マネジメントセミナー
「地震防災の在るべき姿-東日本大震災の教訓-」

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)は、我が国観測史上最大のマグニチュード9.0の地震であり、巨大津波の発生によって多くの人命が失われ、未曾有の地震被害が発生しました。
これまで経験したこともない巨大地震、津波であり、広域、大規模、壊滅的地域の存在や被災形態も様々であり、震災復旧、復興問題も含め、今まで露呈していなかった問題点が数多く明らかになってきています。
問題点の一つとして、構造物のハード面の脆弱さだけではなく、社会システム等のソフト面の問題も挙げられています。これまで、総合的に地震防災を議論する場が欠如していたのではないかと考えられます。
本セミナーでは、”東日本大震災の教訓”をテーマとして、行政、研究、事業といった幅広い分野からそれぞれ第一線でご活躍されている講師の方々をお招きしました。講演を通じて”地震防災の在るべき姿”を見直す機会となればと考えます。我々技術者に真に求められるものとは何か、東海、東南海、南海地震を始め、切迫している巨大地震に備えるためにも、本セミナーがお役に立てば幸いです。

■主催:公益社団法人土木学会(担当:地震工学委員会・地震防災技術普及小委員会)
■日時:2011年11月14日(月) 9:00~18:00
■場所:土木学会講堂(東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内)
■プログラム
9:00~9:05 開会挨拶
9:05~9:35 「基調講演:学会の取り組み、仮提言」東京大学生産技術研究所 教授 小長井一男 氏
9:35~10:05 「津波被害」防衛大学校 教授 藤間功司 氏
休憩(5分)
10:10~10:40 「地盤被害」関東学院大学 教授 若松加寿江 氏
10:40~11:10 「下水道事業」国土交通省 水管理・国土保全局 企画専門官 石井宏幸 氏
11:10~11:40 「都市ガス事業」一般財団法人日本ガス協会 技術部長 岸野洋也 氏
昼休み(60分)
12:40~13:25 「特別講演:地震・巨大津波の教訓と今後」東京大学 名誉教授 島崎邦彦 氏
13:25~14:10 「東北地方整備局における震災への対応」国土交通省東北地方整備局 企画部長 川嶋直樹 氏
休憩(5分)
14:15~15:00 「岩手県の復興に向けた取り組み」岩手県復興局 副局長 平井節生 氏
15:00~15:45 「仙台市における震災復興計画(案)の概要」仙台市復興本部 副本部長 小島博仁 氏
休憩(5分)
15:50~16:20 「電力事業」(財)電力中央研究所知的財産センター 所長 当麻純一 氏
16:20~16:50 「事業継続」東京海上日動リスクコンサルティング(株) 主席研究員 指田朝久 氏
16:50~17:20 「大震災の教訓」(株)エイト日本技術開発 最高顧問 佐伯光昭 氏
17:20~17:50 「施設被害」東京工業大学 教授 川島一彦 氏
17:50~18:00 閉会挨拶
最新情報は、小委員会サイトをご覧下さい。
http://committees.jsce.or.jp/eec202/
ポスター
http://committees.jsce.or.jp/eec202/system/files/posterver2.pdf

■定員:120名
■参加費:会員5,000円 非会員7,000円 学生2,500円
■申し込み:個人会員の方は土木学会ホームページより申し込みができます。
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
非会員の方は下記問い合わせ先にご連絡ください。
■申込締切:2011年11月2日(水)必着
■問い合わせ:土木学会事務局研究事業課(担当:尾﨑 TEL:03-3355-3559)

土木学会 津波特定テーマ委員会 第3回報告会(2011/9/14)お知らせ

ユーザー 事務局 の写真

土木学会東日本大震災特別委員会では、被災地の復興と安全な国土形成のために
課題ごとに特定テーマ委員会を設置し、専門家による議論をもとに情報提供を行っています。
津波特定テーマ委員会(委員長:今村文彦 東北大学教授)では、以下の3つのWGにて課題に取り組んでいます。

WG1:今回の津波の特性(沿岸での痕跡高さ分布,過去の津波との比較)
WG2:海岸施設の復旧と設計方針(粘り強い構造物,防護レベル:レベル1を中心として)
WG3:復興に向けて配慮すべき事項(減災レベル:レベル2対応を中心として)

これまでに基礎的な情報整理を終え、1000年に1度程度の低頻度で発生する巨大津波を
含めた今後の津波対策について、二段階のレベルを設定した設計方針の提案や今後の検討方針などをさらに整理しましたので、報告させていただきます。

■日時 平成23年9月14日(水)13:30~14:30

■場所 土木学会 AB会議室(東京都新宿区四谷1丁目 外濠公園内)
http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml

参加費無料、事前申込は不要です。当日直接会場へお越しください。

■問合せ先: 公益社団法人 土木学会 事務局
研究事業課 岩西(TEL 03-3355-3559)

講演会「東日本大震災の津波被害の教訓」のお知らせ

ユーザー 木全宏之 の写真

講演会「東日本大震災の津波被害の教訓」

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)は、我が国観測史上最大のマグニチュード9.0の地震であり、これまでに経験したこともない巨大津波の発生によって多くの人命が失われ、未曾有の地震災害が発生しました。
日本地震工学会(担当:事業企画委員会)では、「東日本大震災の津波被害の教訓」をテーマとし、下記の要領で講演会を開催いたします。奮ってご参加の程、宜しくお願いいたします。

1. 主 催:日本地震工学会(担当:事業企画委員会)
2. 日 時:平成23年10月21日(金)、13:10~18:00
3. 場 所:建築会館ホール(東京都港区芝5-26-20)
4. プログラム:
13:10~13:20 開会挨拶他
13:20~14:00 沿岸・陸上での津波 松冨英夫(秋田大学)
14:00~14:40 防災施設への影響  有川太郎(港湾空港技術研究所)
14:40~15:20 水産施設への影響  藤間功司(防衛大学)
休息(10分)
15:30~16:10 橋梁への影響    庄司 学(筑波大学)
16:10~16:50 建物への影響Ⅰ   奥田泰雄(建築研究所)
16:50~17:30 建物への影響Ⅱ   中埜良昭(東京大学)
17:30~18:00 質疑・応答・閉会挨拶他
5. 定 員:120名(先着順にて締切)
6. 参加費:正会員3,000円 非会員6,000円 学生1,000円
7. 申込方法:
(1)参加の方は、「講演会:東日本大震災の津波被害の教訓」として、氏名、勤務先、連絡先住所、電話番号、メールを明記して、メールまたはFAXのいずれかでお申込み下さい。
(2)参加費は当日徴収させていただきます。
8.申込先:
日本地震工学会事務局 鴫原 E-mail : office@general.jaee.gr.jp
〒108-0014 東京都港区芝5-26-20 建築会館
電話(03)5730-2831 FAX(03)5730-2830
9. 申込〆切り:平成23年10月17日(月)

東日本大震災 報道記録写真から被害を読み解く意見交換会

ユーザー 磯打千雅子 の写真

 東日本大震災を受け、研究機関や技術企業、報道機関をはじめ様々な方が現地に赴き、被害状況記録を撮られた方も多いと思います。一方で、今回の震災は、被害が広域でかつ、地域により被害の状況が大きく異なることから、被害全体を
包括的に把握するために現地をくまなく調査することは非常に厳しい状況です。
 そこで、本企画では、発災翌日から被災地を横断的、かつ継続的に調査し、数々の記録写真を撮影された報道カメラマン・冨田きよむ氏と地震工学、土木工学分野の専門家による、報道記録写真をもとに被害を読み解く意見交換会を開催いたします。
 冨田カメラマンは、これまで国内の災害のみならず、四川地震の際にも現地に赴いています。当日は、記録写真から過去の大災害と東日本大震災との比較についても触れます。

■日時:7月14日(木)14:00~16:00 (開場13:30)

■場所:そなエリア東京 2F レクチャールーム
 東京都江東区有明3丁目8番35号 りんかい線 国際展示場駅より徒歩4分
 ゆりかもめ 有明駅より徒歩2分
 http://www.ktr.mlit.go.jp/showa/tokyorinkai/information/access.htm

■定員:80名

■主催:東京臨海広域防災公園
 共催:公益社団法人土木学会地震工学委員会(防災企画推進小委員会)
 企画協力:株式会社レスキューナウ危機管理研究所

■プログラム
意見交換会(14:00~16:00)
 登壇者 冨田きよむ (報道カメラマン)
 武村雅之 (株式会社小堀鐸二研究所 副所長)
         ほか

--登壇者プロフィール--
冨田きよむ
1958年  北海道で生まれる。
現在、おもに日本国内外における大規模災害取材、農業、地方の人々の暮らしを中心に、月刊誌、週刊誌、通信社で活動している。

武村雅之
(株)小堀鐸二研究所 副所長
現在までに、日本地震学会、日本建築学会、土木学会、理事、委員 日本地震工学会、歴史地震研究会の副会長、中央防災会議専門委員、などを務める。
2007年度 日本地震学会論文賞受賞

■参加申し込み
・事前申し込み(当日受付可)
・参加費:無料 (別途資料代実費2,000円程度)
※意見交換会で使用した写真の電子データを提供します。
事前に必要な方は、お申込時にご連絡下さい。 ダウンロード用URLをご案内します。
  資料代は参加時にお支払い下さい。
  当日ご希望される方は会場のスタッフにお申し付けください。URLをお渡しいたします。

■参加申し込み・お問い合せ
 下記メールアドレスに氏名・所属を明記にて参加申し込みお願い致します。

東京臨海広域防災公園管理センター 担当:村井、喜田 TEL 03-3529-2180 E-mail :info-bousai@seibu-la.co.jp

理工学研究所2011年度特別講演会「第一線の研究者が語る3.11東日本大震災」

トピックス: イベント情報
ユーザー 事務局 の写真

このたびの東日本大震災で被災された皆さまには心よりお見舞いを申し上げます。
東日本大震災は、我が国の防災、エネルギー対策、経済復興など次々と重い課題を突き付けています。
中央大学理工学研究所では、地震学,津波,液状化,地震防災に焦点を絞り、各分野で著名な4名の先生方にご講演いただき、最後に参加者とのディスカッションを行う特別講演会を開催いたします。

  • 日程: 7月14日(木) 13:00~15:30
  • 場所: 後楽園キャンパス 5号館 3階 5335号室 [地図]
  • 司会:中央大学 理工学部 都市環境学科 教授 國生 剛治
  • プログラム:
    13:00~13:30 「東北地方太平洋沖地震発生のメカニズム」 東京大学 地震研究所 助教 大木 聖子 氏
    13:30~14:00 「東北地方太平洋沖地震津波の被害分析とその教訓」」 早稲田大学 理工学術院 教授 柴山 知也 氏
    14:00~14:30 「液状化防災に見出された新たな課題」」 東京大学大学院 工学系研究科 教授 東畑 郁生 氏
    14:30~15:00 「東日本大震災 この震災の持つ意味とは?(私見)」」
    東京大学大学院 情報学環 教授 東京大学 生産技術研究所 都市基盤安全工学国際研究センター長 目黒 公郎 氏
    15:00~15:30 参加者とのディスカッション
  • 主催:中央大学理工学研究所
  • 後援:文京区、文京区教育委員会(申請中)
  • 問合先:中央大学研究支援室 (後楽園キャンパス3号館10階)
    TEL: (03)3817-1603
    FAX: (03)3817-1677
    http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/event/event_j.html?suffix=k&topics=14295&...

東日本大震災復興支援チャリティーシンポジウム

ユーザー 事務局 の写真

未曾有の大被害をもたらした東日本大震災。復旧・復興の現状と課題、将来ビジョンを国土交通省はじめ建設産業界、有識者の方たちと共に考え、取り組むことの意思表示の場として標記シンポジウムが開催されます。

・日時:平成23年7月20日(水)13:00開場、13:30開演
・会場:星陵会館(東京都千代田区永田町2-16-2)
・主催:日本工業経済新聞社
・後援:国土交通省、全国建設業協会、土木学会、日本水道協会、日本水道新聞社、水道産業新聞社

■プログラム
ご挨拶 13:30~13:45
小泉俊明氏(国土交通大臣政務官)

第1部 13:50~14:30
基調講演 御厨 貴氏(東日本大震災復興構想会議議長代理)

第2部 14:40~16:10
パネルディスカッション
テーマ「どうする復旧・復興。グランドデザインをどう描く」
コーディネーター 田原総一朗氏
パネリスト
御厨 貴氏、阪田憲次氏(土木学会前会長)、御園良彦氏(日本水道協会専務理事)、有冨正憲氏(東工大卓越教授)

■事前申込、入場無料、定員400人
以下のホームページからお申込みください。
https://www.nikoukei.co.jp/index.html

東日本大震災に関する東北支部学術合同調査委員会第2回報告会開催のお知らせ

トピックス: お知らせ
ユーザー 東日本大震災に関する東北支部学術合同調査委員会 の写真

委員長 真野 明(東北大学)

「東日本大震災に関する東北支部学術合同調査委員会*」は,大震災に伴う調査研究によって「被害状況の精査」と「社会貢献」の実現を活動の重要な柱としています.
当面、今必要とされているいくつかのテーマに関して部門横断的な視点に立って指針を示すべきと考え,今回は「津波浸水被害と町づくりの問題」・「造成宅地の問題」・「ガレキ処理の問題」の3点にしぼって第二次報告会を開催することといたしました。多くの皆様の参加お待ちしております.
※本報告会は土木学会継続教育プログラム(CPD)の申請中です.(2 単位を予定しております)

  • 日時:平成23年7月1日(金)13:00~16:30
  • 場所:ウェスティンホテル仙台2階 『竹』 
    (〒980-0811 仙台市青葉区一番町1-9-1 電話022-722-1133)
  • 定員:先着450 名(定員に達し次第締め切ります) 
    ※定員に達しご参加いただけない場合に限り、ご連絡いたします。
  • 参加費:無料(ただし、別途配布資料代1,000 円を申し受けます)
  • 申込方法:E-mail(jsce-th@luck.ocn.ne.jp)またはFAX(022-222-8509)で受付します.(※特定の申込用紙はございません)
    氏名,連絡先(勤務先・電話またはメールアドレス・所属学会等)を明記のうえ、お申込ください.
  • 東日本大震災に関する東北支部学術合同調査委員会構成学協会の会員・非会員問わず、どなたでも参加いただけます。
  • プログラム:詳細が決定次第、ホームページ掲載またチラシ等でご連絡いたします。
    ホームページ http://www.i-l.co.jp/jsce_shinsai/index.html
  • *東日本大震災に関する東北支部学術合同調査委員会
    公益社団法人土木学会東北支部
    公益社団法人地盤工学会東北支部
    社団法人日本地すべり学会東北支部
    社団法人東北建設協会
    公益社団法人日本コンクリート工学会東北支部
    社団法人日本建築学会東北支部
    社団法人日本都市計画学会東北支部準備委員会

コンテンツ配信