海岸防災林に関わる技術者・研究者への要望を求めています

トピックス: 質問 意見交換
| タグ: 防潮林
ユーザー 萩野裕章(独立行政法人 森林総合研究所) の写真

私の勤務先は独立行政法人森林総合研究です。
所属する研究室では、これまで海岸防災林の防風や飛砂抑止等の機能評価、本数密度調整などの管理技術、
加えて津波に対する抵抗力の実験的な評価も実施してきました。

そこで土木に関わるみなさまに、ご要望やご意見を伺いたく投稿します。
具体的には、東北太平洋岸にもクロマツを中心とする海岸防災林が存在し、今回の津波の勢力を減衰させた場合もあれば、
根こそぎ流され流木となって被害を大きくした可能性もあります。

・海岸の砂丘地にある海岸林に対して今後求める、要望されるデータは何でしょうか?
・流木化して大きく失われた海岸林地帯には、被災前と同じ規模(林帯幅や樹高・密度)の海岸林の再生が適切でしょうか?

私自身は日本海岸林学会という比較的新しく小さな学会の広報委員も担当し、
学会内で今回の津波災害に関して
私どもが調査して公表すべき成果は何であるかを議論している最中です。
個人的なご意見お考えで構いません。
海岸林を対象にする技術者・研究者に要望されることをお知らせいただけると、
私どもの仕事もより被災地の再建に貢献できると思っています。
また連携・協力できることがあれば幸いです。

以上よろしくお願いします。

地盤・海抜情報について

トピックス: 質問
| タグ: 防災
ユーザー 匿名投稿者 の写真

和歌山県在住です。地震発生確率が高い地域ですが、防災情報がありません。県市町の防災センター等に問い合わせても、危機意識が非常に低く何の情報も無いようです。各地の海抜さえも分からないと言われました。現ハザードマップは余りも楽観的で地元民は懐疑的です。なお、インターネットに大まかな(揺れやすさの)地盤地図がありますが、地名等が無い為役に立ちません。自治体で情報を共有したいので、地盤・詳細な海抜情報の捜し方・問い合わせ先等を教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

災害復旧工事について

トピックス: 質問
ユーザー 稲冨 の写真

初めまして。
知人から災害復旧工事のお仕事があると聞いて問い合わせているんですが、
どうゆう仕事があるのですか?
少しで被災地の方の役に立ちたいのでよろしければお教え下さい。
力になれるようでしたら全力で頑張りたいと思います!

ここで地震記録データを共有したいんですが、法律的に問題はないですか?

トピックス: 質問
| タグ: 鋼製橋脚
ユーザー 党紀 の写真

今日、3月19日、K-Netから、東北太平洋プレート地震の記録データをダンロードしたが。
ただ今、茨城県で発生した震度5+の地震の直後、K-netにつながらなくなりました。
ここで、地震直後、一刻とも早く震害を評価し、救援や物流を復旧するため、ほかの研究者と共有したいんですが、地震記録のデータをアップロードすると、法律的に問題はないんですか。
なお、個人の解析によると、築館(MYG004)の地震加速度が大きいが、鋼製橋脚のモデルを用いた解析結果、応答変位は最大1.5倍降伏変位だけで、橋脚に大きいな損傷が生じにくいと考えています。
牡鹿、日立の記録を用いたところ、橋脚は降伏しない結果となっています。
ただ、仙台の記録を用いた解析では、橋脚は約3倍降伏変位が生じ、軽易な座屈が生じる恐れがある結果が得られています。
被災地はやはり、多くのほうはコンクリート橋脚と思っていますが、非線形特性や、設計基準などが違いますので、コンクリート橋脚でもたいていそうであるかと聞きたいんですが。
実際にはそうなるか?

原発対策、復興対策

トピックス: 質問
ユーザー 川邊雅彦 の写真

事故原発の使用済み燃料の冷却に、昨日来降った雪を、ヘリで運び落とせないのでしょうか、雪だったら一応固体だから、昨日の海水より目標に当てやすいし、温度も低いし、溶ければ当然水となりますし。細かい氷でも、気温が低ければ、降雪機で作った雪でもいいかも。また、液化窒素ガスなど不活性な液化ガスを、放り込めたら冷やすのであれば、すごく冷やせるのではないでしょうか。そんなことはもう考えていらしゃいますかね?

災害地の復興は、各人の必要なものを取り出すことができた後の残りは、ゴミとしかならなくなるのなら、そのままか、何らかの環境対策を講ずるかして、埋め立てて更地にすれば、一石二鳥とならないでしょうか。海抜がマイナスなったことも埋められれば、三鳥にもなるのではないでしょうか。

コンテンツ配信