新しいコメントの追加

ユーザー 匿名投稿者 の写真

重ね継手とその他の継手との区分は、基準によって異なります。

建築の分野では建築学会の建築工事標準仕様書・同解説JASS 5によるとD35以上の鉄筋には重ね継手を用いることが原則禁じられており、重ね継手の上限はD32となります。

JASS 5の解説によると「太径の異形鉄筋の重ね継手は、かぶりコンクリートの割裂を伴いやすいので、RC基準では、D35以上の異形鉄筋には原則として重ね継手は設けないと規定している」とあります。現実には太径で重ね継手を行う場合、どうしても鉄筋が密となり、施工面での問題が生じることになりますので建築系の共通仕様書では「柱、梁の主筋に対してはD16以下を重ね継手、D19以上はガス圧接にする」と規定されています。

日本圧接協会のHP(http://www.assetsu.or.jp/body1.html#histry)によるとガス圧接機が開発されたのが1951年、実際の工事に使用されたのは1952年です。それ以前は重ね継手だったはずですから、重ね継手とガス圧接の区分けをされるようになったのは1952年以後であることはまちがいありません。ただ基準・指針等で区分けされるようになったのはいつかはよくわかりません。

世界的にも広く用いられている米国基準ACI 318の規定ではNo.11鉄筋(D35相当)より太い鉄筋には重ね継手を用いてはならない、とあり、D35まで重ね継手を用いても良いことになっています。さらに、圧縮のみを受ける場合は規定が緩和され、例えばNo.11とNo.18(57mm径)を重ねても良いことになっています。また、重ね継手の鉄筋径に上限を設ける理由として、鉄筋径が大きい場合の実験データが十分でないため、と解説文にあります。なお、米国ではガス圧接はなく機械式継手が一般的です。

匿名で投稿する場合は空欄にしてください。

Filtered HTML

  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a> <em> <strong> <cite> <blockquote> <code> <ul> <ol> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。

Plain text

  • HTMLタグは利用できません。
  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
CAPTCHA
この質問はあなたが人間かどうかをテストし、自動化されたスパム投稿を防ぐためのものです。
画像CAPTCHA
Enter the characters shown in the image.

コメントする上での重要事項

  • 内容を的確に表した表題をつけてください。
  • テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
  • 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
  • コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。

ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。