新しいコメントの追加

ユーザー 虹製品屋さん の写真

私が説明するとしたらでお答えさせて頂きます。
道路橋示方書の記述も利用しています。

一文で説明するのであれば、
「今までの地震の振動を使っているのでそれと同じ揺れ方の地震がきても大きな問題にはならない程度だと思います。」

もう少し補足するのであれば、
「まず、橋などを設計するときは震度は使いません。
なぜなら、地震にはプレート型・直下型、早い振動・遅い振動など様々な揺れ方があるからです。
我々が耐震の設計をするときは、タイプ1とタイプ2で2種類の地震の振動を使います。(Lv1もありますが混乱しないためにも省略)
タイプ1は、東日本大震災のようなプレート境界型の地震。実際の設計では大正12年の関東地震の地震動の記録を基にしています。
タイプ2は、阪神淡路大震災のようなM7級の内陸直下型地震。被災地3か所の土の種類を使って検討します。」

色々言いたいことはあると思いますが、このくらいで良いのではないかと思います。

匿名で投稿する場合は空欄にしてください。

Filtered HTML

  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a> <em> <strong> <cite> <blockquote> <code> <ul> <ol> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。

Plain text

  • HTMLタグは利用できません。
  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
CAPTCHA
この質問はあなたが人間かどうかをテストし、自動化されたスパム投稿を防ぐためのものです。
画像CAPTCHA
Enter the characters shown in the image.

コメントする上での重要事項

  • 内容を的確に表した表題をつけてください。
  • テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
  • 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
  • コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。

ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。