「第10回環境講習会(低炭素社会の構築に向けたまちづくりのあり方)」のご案内

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 建設コンサルタンツ協会関東支部環境専門委員会、都市計画専門委員会の主催によります「第10回環境講習会(低炭素社会の構築に向けたまちづくりのあり方)」開催をご案内いたします。是非ご参加をお願いいたします。【CPD登録済】
日時:平成21年10月7日(水)13:00〜16:30
場所:北区滝野川会館大ホール(JR京浜東北線上中里駅 徒歩7分)

◆申込方法
 申込用紙に必要事項をご記入の上、建設コンサルタンツ協会関東支部へファックス(03-5297-5952)にてお申し込みください。
申込期限は平成21年9月18日(金)です。

◆建設コンサルタンツ協会関東支部 環境講習会案内・申し込みURL
http://www.jcca-kt.jp/info/detail.php?i=468

防災ご専門の河田先生の講演会のお知らせです

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー CVV82 の写真

FCCで河田先生の講演会があります。ふるってご参加のほどよろしくおねがいします。
http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/343?LIST=5

第3回都市地震工学ミニシンポジウム「企業防災とBCP」

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

東京工業大学グローバルCOEプログラム「震災メガリスク軽減の都市地震工学国際拠点」では、第3回都市地震工学ミニシンポジウム「企業防災とBCP」を開催いたします。
皆様におかれましては、ご多用中誠に恐れ入りますが、ご参加賜りますよう御願い申し上げます。

日時: 平成21年9月29日(火)14時〜17時(終了後、懇親会開催予定)
場所: 東京工業大学大岡山キャンパス 緑ヶ丘4号館2階特別会議室(211号室)
主催: 東京工業大学 東京工業大学都市地震工学センター(CUEE)
    グローバルCOEプログラム「震災メガリスク軽減の都市地震工学国際拠点」
講師予定:

        丸谷浩明(GCOE特任教授、NPO法人事業継続推進機構)
   指田朝久(東京海上日動リスクコンサルティング情報グループリーダー)
   梶 秀樹(GCOE特任教授)
参加費無料
申込み: 事前に申込専用ページまたはメールにてお申込み下さい。

詳細URL:http://www.cuee.titech.ac.jp/Japanese/Events/2009/sympo_090929.html
問い合わせ: 東京工業大学 都市地震工学センター 事務局
Email: office@cuee.titech.ac.jp
TEL & FAX:03-5734-3200

研究討論会「市民防災教育への貢献を考える」

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー mikami.taku の写真

土木学会地震工学委員会防災企画小委員会では,9月2日〜4日に,福岡大学で開催されます土木学会全国大会にて,研究討論会「市民防災教育への貢献を考える」を実施致します.

土木学会の市民向けアウトリーチとして重要な課題であり,パネラーから多様な経験が紹介され,少数ですが北部九州で市民防災に取り組んでおられる方も招待しております.
ご興味のある方の多数にご参加いただき,議論を盛り上げていただけるようお願い致します.
研究討論会コード: 研19
日時 9月3日(木)13時〜15時
会場 福岡大学七隅キャンパス ?-8会場 A402 
詳細 http://www.jsce.or.jp/committee/zenkoku/h21/program/ken.pdf

日本工学会主催 CPD講演会

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 事務局 の写真

日本工学会主催 CPD講演会−学協会間のCPDの連携と良質なCPDの開発−
開催のご案内

日本工学会CPD協議会では、平成19年度以降、企業等、社会に広く受け入れられるよう、技術者継続教育の理念の明確化やその具体化の方策等を検討し、また、技術者への資格やCPDの普及促進を図るとともに、それらが活用されるように行政や実業界に働きかけ、志の高い技術者の社会的認知や存在価値を高めることを目指した活動を行ってきました。

この講演会では、日本工学会CPD協議会が検討してきたCPDの有効利用に関する内容をわかりやすく紹介します。

■日 時:平成21年10月5日(月)講演会 13:10〜17:00
■会 場:建築会館ホール(港区芝5-26-20)
■主 催:(社)日本工学会
■後 援(予定):(社)日本技術士会、(社)日本工学アカデミー、(株)科学新聞社
■参加費:無 料。 講演会終了後、簡単な交流会(有料 1,000円)を開催します。

■プログラム (司会 橋谷 元由(日本工学会理事))
13:10〜13:20 開会の挨拶

                            桑原 洋(日本工学会CPD協議会長)
13:20〜14:50 学協会におけるCPD活動の在り方

  日本工学会CPDガイドライン

                            関田 真澄(CPD WG主査、(社)冷凍・空調工学会)

  CPD活動紹介(1)

                            片山 功三(CPD WG委員、(社)土木学会)

  CPD活動紹介(2) 「化学工学会におけるCPD」

                            浅野 健治((社)化学工学会継続教育委員長、日本ゼオン(株))
14:50〜15:20 休憩(パネル展示)
15:20〜16:50 ECEプログラムの目標とその例

  ECEプログラムの概要とその目標

                            川島 一彦(ECE WG主査、東京工業大学)

  ECEプログラムの例

                            持田 侑宏(ECE WG委員、フランステレコム(株))
17:00〜18:00 交流会

■詳 細 http://www.jfes.or.jp/

中部EST創発セミナー「全国へ発信!ESTの普及推進に向けた中部地方の取組み」

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

中部EST創発セミナー「全国へ発信!ESTの普及推進に向けた中部地方の取組み」
http://www.estfukyu.jp/sohatsu10.html

日時:平成21年11月25日(水) 13:30〜16:30
会場:名古屋都市センター「特別会議室」
主催:中部運輸局、EST普及推進委員会、交通エコロジー・モビリティ財団
協力:愛知県、名古屋市、豊田市
【プログラム】
13:30 開会挨拶
報告「運輸部門の地球温暖化対策の現状とESTに向けた取組みについて」
中部運輸局交通環境部 環境課長 中川 兼彦
講演?「公共交通システムが導く持続可能な交通まちづくりについて」
岐阜大学地域政策学科 教授 竹内 傳史
14:35 休 憩
14:45
講演?「あいちエコモビリティライフ推進事業の取組みについて」
愛知県地域振興部 交通対策課長 宮崎 秀嗣
講演?「なごや交通エコチャレンジ&なごやカーフリーデーの取組みについて」
名古屋市総務局総合調整部 交通政策室長 山内 正照
講演?「環境先進都市『ハイブリッド・シティとよた』の取組みについて」
豊田市都市整備部交通政策課 課長 石川 要一
15:30
意見交換「中部地方のEST・環境先進都市が社会に与える影響について(仮)」
名古屋大学大学院環境学研究科 准教授 加藤 博和
愛知県地域振興部 交通対策課長 宮崎 秀嗣
名古屋市総務局総合調整部 交通政策室長 山内 正照
豊田市都市整備部 交通政策課長 石川 要一
中部運輸局 交通環境部長 今田 滋彦
コーディネーター:岐阜大学地域政策学科 教授 竹内 傳史
16:30 閉会

産業技術史講座のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

国立科学博物館 産業技術史講座

「エスカレーター技術発展の歩み」

開催のご案内

 エスカレーターの原理的アイデアは1850年代の米国で誕生し、実用機の原型は1900年のパリ万国博に出展された。以来1世紀余、幾多の改善を重ねながら建物の階間を結ぶ輸送手段として、或いは駅等で大量の人をさばく動線の要として定着してきた。現在、日本には約6万台のエスカレーターが稼働し、1日に延1億人以上を運んでいると推計される。誰もが自由に利用できる便利さの一方で、ドアがなく可動部が露出という構造的な特徴のために、安全性向上は製品誕生以来の課題であった。この講座ではアイデア誕生から今日に至るまでの技術発展の歴史を紹介する。

 日時:平成21年11月14日(土) 14時00分〜16時00分
 会場:国立科学博物館(上野) 地球館 3階講義室
 講師:後藤 茂(前・産業技術史資料情報センター・支援研究員)
 募集:40名(高校生以上一般向)
 申込方法:往復はがき、もしくは、下記ウェブサイトから
   平成21年10月24日締切(消印有効)
 入館にあたり、通常入館料
   一般・大学生 600円。
   高校生・満65歳以上の方は無料
                (年齢が分かる証明書等を提示)
          が必要です。
申込・問合せ先
  国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当
    住所:〒110-8718 台東区上野公園7-20
    電話:03-5814-9888

申込ウェブサイト:
http://sts.kahaku.go.jp/diversity/lecture/index.php

往復はがきの場合(1)11月14日:産業技術史講座、(2)参加者氏名、(3)住所(返信用にも)、(4)電話番号、(5)年齢、(6)職業又は学年、を記入。応募者多数の場合は抽選。グループで参加希望の場合は、参加者全員の氏名・年齢を記入。

関連ホームページ 「国立科学博物館―産業技術史資料情報センター―」
               http://sts.kahaku.go.jp/

★自転車まちづくりセミナー★「自転車道はこう設計され,造られた」

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

旧建設省道路局構造基準担当「自転車道の設計基準(昭和49年)」執筆者と元大阪市土木局自転車道路担当(昭和50年代)に自転車道の整備がどのような考えの基に導入されたのか、当時の設計施工の課題をお聞きしこれからの自転車空間づくりの課題について議論します。
■主催:交通工学研究会 土木学会・計画学研究委員会/自転車空間研究小委員会 NPO自転車活用推進研究会
■日時:8月27日(木) 14:00−17:30
■会場:(株)オリエンタルコンサルタンツ 会議室
   〒151-0071 東京都渋谷区本町3-12-1 住友不動産西新宿ビル6号館4F 03-6311-7858 都営大江戸線西新宿5丁目駅下車3分 
 http://www.oriconsul.co.jp/03kaisha/pdf/oriconsul_map_new.pdf
参加費:資料代2000円※ 参加費支払いは当日現金払いのみといたします
■プログラム:
//講演 14:10-15:40 
・自転車道の設計基準(昭和49年)を振り返って 泉堅二郎氏 日本デジタル道路地図協会・理事長
・「自転車走行空間の確保 −昭和50年代大阪市での取り組み−」 徳本行信氏 (株)アーバンエース・理事
//講演者2名との意見交換 15:50-16:50
  山中英生 徳島大学教授    元田良孝 岩手県立大学教授
  吉田長裕 大阪市立大学講師  小林成基 NPO自転車活用推進研究会理事長
//会場での懇談会 16:50-17:30
■申込〆切:8月20日までにメールください。(定員80名)
■申込方法 : 下記のとおりメールでお申し込み願います。
メールアドレス: 090827LOS@jste.or.jp メール題目: 自転車まちづくりセミナー 
★自転車まちづくりセミナー★2009.8.27に参加する
? 参加者氏名(複数参加の場合には代表者に○印)? 勤務先名称(部課名まで記入願います)? 会員 会員情報(該当に○)交通工学研究会、土木学会、自転車活用推進研究会(交通工学研究会の方は;正会員・特別会員・学生会員の区分も)? 勤務先住所(郵便番号も記入願います)? 参加者連絡先電話番号(代表者)? 参加者連絡先FAX番号(代表者)? 参加者メールアドレス(代表者)
1.後日、事務局より参加者宛てに申込受付確認のメールを返信いたしますので、当日はその確認書を必ず受付にお持ちください。2.お申込後の取り消しはご遠慮願います。3.お問い合わせは、交通工学研究会/藤枝 まで

「昇降機における耐震技術と振動対策の最前線を知る」のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

日本地震工学会では、機械構造物の耐震技術の一つとして昇降機を取り上げ、特に、設置状況が特異な中間層免震構造物に設置された昇降機を見学するとともに、実際に地震・火災・停電などの各種管制運転を体験いただきます。
さらに、昇降機に関する様々な振動問題やその対策についての講演会を併せて開催することで、機械構造物の耐震技術を含む振動対策技術の最前線をご紹介する機会を企画致します。申し込みにつきましては、下記要領をご覧の上、奮ってご応募くださいますようお願い致します。

◇日時:2009年9月17日(木)13:00〜17:30
◇場所:日本大学理工学部5号館(東京都千代田区神田駿河台1-8-14)
◇主催:日本地震工学会     
◇プログラム:
  13:00〜     受付、概要説明など
  13:30〜14:30 昇降機における振動問題について
             鎌田崇義氏 (東京農工大学)
  14:30〜15:30 中間層免震構造物概要説明
             秦 一平氏 (日本大学)
  15:15〜15:45 中間層免震昇降機概要説明
             三菱電機ビルテクノサービス
  15:45〜17:15 見学・管制運転体験
  17:15〜17:30 質疑応答
◇参加費:1,000円
◇定員 :40名(先着順。申し込み多数の場合は会員優先とさせて頂きます)
◇応募締切り:9月4日(火)必着
◇申込み方法・詳細:
http://research.jaee.gr.jp/event/seminar2009/090917program.doc                       

東北EST創発セミナー「環境にやさしく、地域経済・社会を支える交通とは 〜エコ通勤のすすめ〜」

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

東北EST創発セミナー「環境にやさしく、地域経済・社会を支える交通とは 〜エコ通勤のすすめ〜」

日時:平成21年10月27日(火) 14:00〜16:50
会場:仙台サンプラザ パール
主催:東北運輸局、 EST普及推進委員会、交通エコロジー・モビリティ財団

【プログラム】
14:00
はじめに(開会挨拶)
14:05
ご報告「運輸部門の地球温暖化対策の現状とESTに向けた取組みについて」
(池田 陽彦 東北運輸局 交通環境部長)
14:30
講演?「モビリティ・マネジメントによるエコ通勤について」
(谷口綾子 筑波大学大学院リスク工学専攻 講師)
15:20
休憩(後ろに設置されているコーヒー・紅茶をご自由にお飲みください)
15:30
講演?「ヤマハ発動機におけるエコ通勤の取組みについて」
(太箸 樹巨雄 ヤマハ発動機?グローバルコーポレート本部総務部 主管)
15:55
意見交換会「ESTを目指して!エコ通勤をはじめるための知恵袋(仮)」
谷口綾子 筑波大学大学院リスク工学専攻 講師
太箸 樹巨雄 ヤマハ発動機?グローバルコーポレート本部総務部 主管
岩 裕直 仙台市都市整備局総合交通政策部 部長
池田 陽彦 東北運輸局 交通環境部長
司会:交通エコロジー・モビリティ財団
16:50
おわり(閉会)

第8回木橋技術に関するシンポジウム・講習会

セクション: 
|
ユーザー mikami.taku の写真

「第8回木橋技術に関するシンポジウム・講習会」の開催
 
土木学会鋼構造委員会・木橋技術に関するシンポジウム運営小委員会(委員長:佐々木貴信)では、「第8回木橋技術に関するシンポジウム・講習会」を下記の要領で開催いたします。本講習会では、土木学会鋼構造委員会・木橋の高度化技術研究小委員会(委員長:平沢秀之)の調査研究を基にした耐用年数を考慮した木橋設計の考え方に関するテキストの内容を紹介致します。また、本シンポジウムでは、木橋の木質材料、設計法、木橋構造、耐久性、維持管理、施工など多岐に渡る木橋技術に関する論文の発表を予定しております。講習会とシンポジウムのいずれの内容もこれからの木橋建設を考えていくうえで、大変参考になる技術的知見や情報が含まれております。多数のご参加をいただきますようご案内申し上げます。
● 主催:土木学会(担当:鋼構造委員会・木橋技術に関するシンポジウム運営小委員会、木橋の高度化技術研究小委員会、木材工学特別委員会・木橋研究小委員会)
● 後援:(社)日本建築学会、日本木材学会、日本木橋協会、(社)日本木材加工技術協会、(社)日本木材保存協会 木橋技術協会
● 日時:2009年8月20日(木)13:00〜17:10、8月21日(金)9:00〜17:30
● 会場:土木学会「土木会館」2階「講堂」(新宿区四谷1丁目(外濠公園内)、JR中央線「四谷駅」下車徒歩3分)
● 定員:120名
● 参加費:会員8,000円、非会員10,000円、学生4,000円(講習会テキスト、論文集・報告集代を含む)
● 懇親会:2009年8月20日(木)17:30から1時間半程度、参加費3,000円を予定。
● プログラム:シンポジウムの詳しいプログラムなどの情報は、木橋技術に関するシンポジウム運営小委員会のホームページをご覧ください。
http://tbl.tec.fukuoka-u.ac.jp/jsce-mokkyo-sympo/
● 申込方法:土木学会ホームページ内の「本部主催行事の参加申込」よりお申込み下さい。申込書の到着後、10日前後で折り返し「参加券」をお送りいたします。
●申込締切日:2009年8月6日(木)【必着】
● 問合先:土木学会事務局研究事業課 事務局担当:佐々木淳
TEL:03-3355-3559(課直通),E-mail:ssk@jsce.or.jp
● 詳細:http://tbl.tec.fukuoka-u.ac.jp/jsce-mokkyo-sympo/

環境監査研究会シンポのお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

18周年記念シンポジウムのお知らせ

 環境監査研究会は1991年8月1日の創立以来、EMS、環境報告書や、社会の持続可能性の確保と企業のCSR等について研究を重ねて参りました。
 毎月の定例研究会とは別に周年シンポジウムではすこし大きなテーマで議論しています。
 生物多様性については定例研究会で度々取り上げてきましたが、名古屋市で2010年に開催される生物多様性条約(CBD)締約国会議(COP10)もあり、企業ではさまざまな取組が始められつつあります。 
しかし、一方で生物多様性とは何か、何をしたらよいのか、何をしなければならないのか等について多くの企業に迷いがあることも事実です。
 そこで今年度は、田中章氏を基調講演者にお迎えし、生物多様性とその評価等についてご講演いただいたあと、パネル・ディスカッションでは企業での実際の取組みなどを話していただき、今後の方向性について議論したいと考えました。

『企業と生物多様性』
 ■日時: 2009年8月29日(土) 13:30〜16:45(開場12:30)
 ■場所: 中央大学駿河台記念館 670号室
      http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/access/access.html

    ■参加費:資料代2000円(環境監査研究会会員は無料)
◎プログラム◎
■基調講演【13:40〜14:40】
「生物多様性オフセットと評価方法」
田中 章 氏  東京都市大学・環境情報学部・環境情報学科・准教授、
農学博士(東大緑地)、M.L.A.(ミシガン大)
■パネル・ディスカッション【15:00〜16:40】 

   「本業での生物多様性の取組と今後の方向性」 
  ◇パネリスト
   代島 裕世 氏  サラヤ株式会社 営業統括本部 広告宣伝部 部長 
   高屋 雅光 氏  サントリービジネスエキスパート? 環境活動部長
   竹本 徳子 氏  東北大学大学院生命科学研究科生態適応グローバルCOE特任教授 
  ◇コメンテーター: 基調講演者
■コーディネーター: 後藤敏彦 環境監査研究会代表幹事
■閉会 【16:45(17時〜有志にて懇親会)】
◎お申込及びお問い合わせ◎
参加ご希望の方は下記をご記入の上、メールにてお申込みください。
E-mail: contact@earg-japan.org
お名前・所属先名(連絡先が所属先の方のみ)
連絡先住所(〒      ) 
E-mail:
TEL:
FAX:
参加内容 (  )シンポジウムのみ (  )懇親会(有料)あれば参加希望
環境監査研究会会員かどうか  (  )会員   (  )非会員
領収書  (  )必要   (  )不要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境監査研究会(EARG)
HP:http://www.earg-japan.org/、E-mail:contact@earg-japan.org

2009地球環境保護 土壌・地下水浄化技術展

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「2009地球環境保護 土壌・地下水浄化技術展」を来る
2009年9月16日(水)から18日(金)までの3日間、東京ビッグサイト
にて開催します。

■名称:「2009地球環境保護 土壌・地下水浄化技術展」
■日時:2009年9月16日(水)〜18日(金)
■会場:東京ビッグサイト 東6ホール(江東区有明)
■主催:(社)土壌環境センター、(社)日本産業機械工業会、
    (社)フジサンケイ ビジネスアイ
■事務局:(株)シー・エヌ・ティ
     〒101-0048東京都千代田区神田司町2-2-2 大森ビル
     TEL.03-5297-8855 FAX.03-5294-0909
     E-mail:sgr.09@cnt-inc.co.jp

                    http://www.cnt-inc.co.jp/SGR-TEX/

■入場料:1,000円(ただし下記HPからの事前登録により無料)

 ◇2009地球環境保護 土壌・地下水浄化技術展◇
    http://www.cnt-inc.co.jp/SGR-TEX/

第7回都市地震工学国際会議および第5回地震工学国際会議

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 東京工業大学で実施しておりますグローバルCOEプログラム「震災メガリスク軽減の都市地震工学国際拠点」に対しまして、一方ならぬご支援ご鞭撻を賜りましておりますこと、厚く御礼申し上げます。
 私どもは、本プログラムの一環として、環太平洋地区の地震工学に関わる研究センターの集まりであるANCER(Asian-Pacific Network of Centers for Earthquake Engineering Research)と連携し、第7回都市地震工学国際会議と第5回地震工学国際会議のジョイントカンファレンス(7th CUEE and 5th ICEE Joint Conference)を、2010年3月3〜5日の日程で東京工業大学大岡山キャンパスにて開催いたします。つきましては、発表論文の募集を行いますので、ふるってご応募くださいますようお願い申し上げます。

  論文募集のスケジュール
 2009年8月31日 アブストラクト(英文500words)締め切り
 2009年9月30日 アブストラクト採否通知
 2009年12月31日 本論文締め切り
  会議の詳細につきましてはホームページ
  http://www.cuee.titech.ac.jp/conf/
 をご覧ください。

今後とも本プログラムにご支援ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
         
東京工業大学 グローバルCOEプログラム
「震災メガリスク軽減の都市地震工学国際拠点」
拠点リーダー 時松 孝次
E-mail:reg@cuee.titech.ac.jp
URL:http://www.cuee.titech.ac.jp/conf/

「パッテンライ!!」上映会・第51回イブニングシアター(8/3,8/5)のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「パッテンライ!!」上映会・第51回イブニングシアター開催(8/3,8/5)のお知らせ

第51回イブニングシアターは、「夏休み 親子で見よう−国づくり物語−」というテーマで、第23回土木学会映画コンクール最優秀賞を受賞した『パッテンライ!!』他を上映いたします。
今回は(社)関東建設弘済会との共催により、8月3日午前・午後、5日夜と、2日間で3回上映いたします。場所はいずれも東京・文京シビック小ホールです。
詳細は以下の通りです。

【第1回】
平成21年8月3日(月) 
10時:開場 10時半:開演
『パッテンライ!!』 90分
『二胡と唄の響〜フォルモサの音色』 20分
 第1回の申込はこちらから 
 http://mme.kitera.ne.jp/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=patten01

 
【第2回】
平成21年8月3日(月) 
13時半:開場 14時:開演
『二胡と唄の響〜フォルモサの音色』 20分
『パッテンライ!!』 90分
 第2回の申込はこちらから
 http://mme.kitera.ne.jp/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=patten02

 
【第3回】 第51回土木学会イブニングシアター
平成21年8月5日(水) 
18時15分:開場 18時半:開演
『水とたたかった戦国の武将たち』 20分
『パッテンライ!!』 90分
 第3回の申込はこちらから
 http://mme.kitera.ne.jp/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=51evening-theater

  いずれも参加は無料ですが、事前登録が必要です。

 内容の詳細は、以下をご覧下さい。
 http://committees.jsce.or.jp/avc/node/73

 

ページ

RSS - イベント案内 を購読