セミナー案内 よりよい交通のための産官学研連携の事例:韓国

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

皆様,下記のようなセミナーをしますので,ご関心がありましたら是非ご参加ください.
日本滞在を機に,交通に対する考え方が世界各地と日本で違うことについても意見交換をしたい,
と申しておりますので,同じような経験を持っているはずの留学生の皆様にもお声掛けいただけると幸いです.
また学会・実務界の方々には,韓国交通業界とのネットワーキングにも良い機会と思います.
----------------
EASTS-Japan Seminar No.4+ JSCE Infrastructure Planning International Seminar, No.7
(2016年度第4回EASTS-Japanセミナー+2016年度第7回土木学会・土木計画学国際セミナー)

Date: Thursday, July 28, 2016
Time: 16:30-18:00
Place: Room 332, Building No.3, Kagurazaka Campus, Tokyo University of Science
(東京理科大学神楽坂キャンパス 3号館3階 332教室)

Access: http://www.tus.ac.jp/en/campus/kag_gmap.html
(日本語版アクセスマップ http://www.tus.ac.jp/info/access/kagcamp.html

Speaker: Dr. Chang Kyun Kim, (see detail below)

Title: Collaborating Research, Business(Industrial), Administration, Teaching into better transport environment
(よりよい交通のための産官学研連携の事例:韓国)

Keywords: Transport in Korea, Seoul ITS, Critical transport issues, Sustainable transit, Transport culture, Car sharing, Evaluation of city traffic, Transport in future.
(ソウル特別市で道路交通・バス交通システム管理の局長,シンガポールで同システムの導入に関わった経験を中心に,ITSや持続可能性,都市内交通評価等の話題提供をしながら,カーシェリングや交通マナーなど新しい話題も紹介します.)

Language: English (補足的日本語訳をします)

Fee: Free

Participants: Kindly let me know your name by e-mail, so as to prepare printed materials.
(資料を印刷準備しますので,参加希望者は寺部までメールを送信願います.)

Organizer: Prof. Shintaro Terabe (terabe@rs.noda.tus.ac.jp)
東京理科大学土木工学科 寺部慎太郎

----------Information of speaker:----------
Dr. Chang Kyun Kim
Invited Professor, Dan Kook University, Seoul, Korea
(Ph.D. Virginia Tech, USA. 1994, Transportation Engineering)
Visiting Researcher, Tokyo Universitu of Science, Japan

Professional Experiences
2014-present CEO, Future Convergence Technology
2013-present Invited Professor, Dan Kook University
2013-2014 Adjunct Professor, Railways Engineering, Han Yang University
2013-2014 Head, Happy Transport Institute
2012-2012, Senior manager, Infrastructure & Transportation Services, Accenture (Singapore)
2008-2012, Director, Seoul TOPIS, Seoul Metropolitan Government, South Korea
1997-2008, Professor, Transport Eng., Kwan Dong University, South Korea
1994-1997, Research Associate, The Korea Transport Institute, South Korea

2017 IUFRO All-Division 5 (Forest Products) Conference/Vancouver June 12-16, 2017

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

国際会議「IUFRO All-Division 5 (Forest Products) Conference」開催のお知らせ

http://www.IUFROdiv5-2017.ca/

【スケジュール】
>2016/10/31まで、発表申込期間。(採否は2016/12/15頃発表)
>2016/12/15から、参加登録開始。
>2017/06/12-16 国際会議@バンクーバー

【発表募集要項】
>アブストラクト投稿登録トップ
http://www.iufrodiv5-2017.ca/submissions/abstract-submissions/

>発表セッション・テーマ一覧
http://www.iufrodiv5-2017.ca/submissions/technical-special-sessions/

【ホスト】
>ブリティッシュコロンビア大学林学部(UBC Forestry)
http://www.forestry.ubc.ca/

界銀行東京事務所・世界銀行東京防災ハブ共催 第12回防災セミナー 災害への強靭性強化に向けて:途上国におけるジオハザード管理を活用した道路防災

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

世界銀行東京事務所・世界銀行東京防災ハブ共催 第12回防災セミナー
災害への強靭性強化に向けて:途上国におけるジオハザード管理を活用した道路防災

地すべりは自然要因による発生に留まらず、無秩序な開発や高いリスクの地域の開拓によっても引き起こされます。多くの開発途上国では、河川地域や山間部への道路建設が、地すべり、土壌の浸食、および土砂災害の誘因となっています。
国土の約70%が山地や丘陵地である日本は、台風や集中豪雨に起因する土砂災害が起こりやすいと言えます。同国は過去の幾多の経験を踏まえ、「上流地域における砂防堰堤」を含む総合的アプローチ、一般的に「砂防」として知られる一連の手法を開発し防災に活用してきました。
世界銀行東京防災ハブは、日本政府の支援と、公的機関、学術・研究機関、民間セクターのご協力をいただき、国内外の主だった事例や手法を取りまとめた「道路・ジオハザード管理ハンドブック」を作成しました。本ハンドブックは、国土交通省、国際協力機構 (JICA)、日本地すべり学会、国際砂防ネットワーク、砂防・地すべり技術センター等が国内外で適用してきた手法とその事例を基に、工学設計から利用可能な制度のオプションに至るまでをカバーし、世銀や途上国の実務者にとって適切な情報が利用しやすい形で参照できるようになっています。
本セミナーは、本ハンドブックの発表に先立ち、上記内容にふれながら、世界各地の道路網、公共の安全性、ならびに資産に対し地すべりがもたらす問題と、日本や途上国での解決策について議論します。

❖ 日時 2016年7月21日 (木) 午後4時30分から6時
❖ 場所  世界銀行東京事務所 東京都千代田区内幸町2-2-2 富国生命ビル10 階
❖ プログラム
開会
塚越 保祐 世界銀行グループ 駐日特別代表
基調講演
檜垣大助 弘前大学 農学生命科学部 教授 / 弘前大学大学院 農学生命科学研究科 教授 / 日本地すべり学会 前会長
プレゼンテーション
森 幹尋 日本工営株式会社 コンサルタント海外事業部 地圏防災室 専門部長
スウ゛ェトラーナ・フ゛カノヒ゛ッチ 世界銀行グループ 交通・ICTグローバルプラクティス交通専門官
ディスカッサント
石渡 幹夫   国際協力機構(JICA) 国際協力専門員
牧野 由佳 世界銀行グループ 社会・都市・農村開発・強靭性グローバルプラクティス 上級自然資源管理担当官
(他ディスカッサント調整中)
モデレーター
ジェームズ・ニューマン 世界銀行グループ 防災グローバルファシリティ 東京防災ハブ 防災専門官

❖ 言語  英語・日本語(同時通訳付)
❖ お申し込み  世界銀行ウェブサイトのイベントページよりお申し込みください。
http://www.worldbank.org/ja/events/2016/07/21/road-to-resilience-managin...
参加費無料。
❖ お問い合わせ  世界銀行東京防災ハブ
Email: drmhubtokyo@worldbank.org
TEL: 03-3597-1320

【参加者募集】第5回地域の交通環境対策推進者養成研修会(藤沢) 投稿者: 佐藤貴行 | 投稿日時: 2015-06-21(日) 21:40

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

EST普及推進事業で昨年度に引き続き開催を予定している「第6回地域の交通環境対策推進者養成研修会(仙台)」につきまして、参加者を募集しておりますので、お知らせいたします。
よろしければお近くのご関心の方にもご周知いただけますと幸いです。
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< こ こ か ら >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
【第6回地域の交通環境対策推進者養成研修会(仙台)】
http://www.estfukyu.jp/training2016.html

 地域の交通と環境に関わる課題を解決するためには、その地域で交通環境対策を主導する人材が不可欠です。そこで、EST普及推進委員会および公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団は、地方運輸局や積極的に交通環境対策を実施している自治体と協力し、自治体の実務担当者などを対象として、現場見学、グループワーク、有識者との意見交換などを盛り込んだ体験型の人材養成研修会を開催します。
 第6回目の今回は、平成28年10月26日(水)~28日(金) の3日間、仙台市を研修地域として実施します。

■日時 : 平成28年10月26日(水)~28日(金)
■場所 : 仙都会館 8階 会議室 (※見学会以外)    http://www.sentokaikan.co.jp/access/
■主催 : EST普及推進委員会、公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団、国土交通省東北運輸局
■対象 : 主に地方自治体や交通事業者等の公共交通や環境分野の実務担当者
    (実務担当者は係長・補佐級を想定していますが、役職(部課長級)の方も参加可能です)
■参加費 : 資料印刷費として5千円   (受講に伴い発生した交通費や飲食費、宿泊費等は各自負担)
■講師・コーディネータ(予定)
  太田 勝敏 東京大学 名誉教授
  加藤 博和 名古屋大学大学院 環境学研究科 都市環境学専攻 准教授
  谷口 綾子 筑波大学大学院 システム情報工学研究科 准教授
  吉田 樹 福島大学 経済経営学類 准教授
  仙台市都市整備局総合交通政策部公共交通推進課  等

<研修内容>
 ○事務局が配布した資料で事前学習を実施
 ○ESTに関する有識者による講演や、開催地のESTや交通環境対策の現状についてご説明いただく講習会を受講
 ○仙台市における交通・環境政策に関わる各種取組みを見学
 ○見学した内容等をもとに、コーディネータとともに政策課題検討会を行い、最終日に検討結果を全体討論会で発表し、参加者全員で成果を共有
 ○研修プログラム終了後、事務局がフォローする事後学習を実施

*本研修プログラムの詳細 及び 参加申し込みは、以下の資料をご覧ください。
http://www.estfukyu.jp/pdf/training2016annai.pdf
----------
問合せ先:環境的に持続可能な交通(EST)普及推進委員会事務局
公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団(担当:熊井)
TEL:03-3221-7636 E-mail:seminar@estfukyu.jp

JCI 「コンクリートにおける未利用資源の利用拡大に関する特別委員会」報告会開催のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

日本コンクリート工学会では、この度下記の日時におきまして「コンクリートにおける未利用資源の利用拡大に関する特別委員会」報告会を開催いたします。

良質な天然資源の枯渇や、近年の世界的な低炭素化の動向、また東日本大震災によって発生した災害廃棄物(がれき)の処理と利活用を通じて得られた教訓などから、
海外から輸入した素材から副産される未利用資源を積極的に利用し、資源循環を推進することは、国際的な社会貢献に繋がるものであり、社会的な使命であると考えられます。

標記特別委員会では、コンクリートにおける未利用資源の利用拡大に向けての課題を整理し、積極的に利活用を推進するための方策を検討してまいりました。
計3年間の活動成果報告となります本報告会では、基調講演と委員会報告のほか、当委員会にて取りまとめた未利用資源の利用拡大に向けての提言も行います。
関係各位お誘いのうえ、ふるってご参加くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

◎「コンクリートにおける未利用資源の利用拡大に関する特別委員会」報告会

主催:公益社団法人日本コンクリート工学会
後援:(公社)土木学会,(一社)日本建築学会,(一社)セメント協会,(公社)日本材料学会,(公社)地盤工学会,(一社)廃棄物資源循環学会,日本フライアッシュ協会,
    鐵鋼スラグ協会,日本鉱業協会,(一社)日本建設業連合会,(一社)全国コンクリート製品協会,全国生コンクリート工業組合連合会,再生骨材コンクリート普及連絡協議会,
    リサイクル材料プレキャストコンクリート製品研究会,震災がれきと産業副産物のアロケーション最適化コンソーシアム

◎開催日時:2016年8月4日(木) 13:00~16:50
◎開催場所:千代田区立日比谷図書文化館B1F 日比谷コンベンションホール(東京都千代田区日比谷公園1-4)
◎定   員:160名(定員に達し次第締切)

プログラム・参加費・参加申込方法等の詳細については下記をご参照ください。
http://www.jci-net.or.jp/j/events/symposium/201600804.html

【参加申込・問い合わせ先】
〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル12F
公益社団法人日本コンクリート工学会 「未利用資源報告会」係(担当:岡田)
TEL:03-3263-7204/FAX:03-3263-2115
E-mail: okada-r@jci-net.or.jp

第28回技術研究発表会 論文およびプロジェクト技術報告の募集 【エントリー延長しました】

ユーザー アーバンインフラ・テクノロジー推進会議 の写真

<11/10 東京丸の内開催>
「第28回技術研究発表会 Ⅰ論文 および Ⅱプロジェクト技術報告」 エントリー追加募集のお知らせ

論文または、報告(論文なし)のエントリー募集しています。

アーバンインフラ・テクノロジー推進会議では、毎年、技術研究発表会を開催しております。
技術研究発表会はアーバンインフラストラクチャーとテクノロジーに関して産業界、学識経験者、都市づくりを実施する行政の皆様による学術と知識の交流を目的とするもので、
平成元年より約四半世紀にわたり開催してまいりました。
この間、アーバンインフラストラクチャーとテクノロジーに関する学術・技術の交流について多くの成果を上げたものと確信しております。
今年は「コンパクトなまちづくりの技術とマネジメント」テーマとして」技術研究発表会を開催いたします。
以下のとおり、論文およびプロジェクト技術報告を、募集します。

◆第28回技術研究発表会

●目 的: アーバンインフラストラクチャーとテクノロジーの開発を行っている民間企業・学識経験者・公共団体の技術研究の成果・事例等を一堂に会して発表し、ホームページで公開することにより、全国の自治体等の都市づくりへの普及・活用を図り、高度で豊かな都市社会の実現に寄与することを目的としています。

●テーマ: 地方では生産年齢人口の減少が進み、また大都市地域においては、人口減少は少ないながらも急速に高齢者が増加することが予想されており、大都市、地方を問わず、地域の活力を如何に維持、創出していくかが我が国の大きな課題となっております。
このような状況に応じた持続可能な都市づくりを進めるため、コンパクトなまちづくりについて関心が高まっています。
これを進めるためには、都市の再生、交通、さらには、環境・エネルギー、情報、防災といった様々な分野の施策を組み合わせることが重要であり、これらのハードとソフト技術、官と民の連携手法について一層の創意・工夫が求められています。このような認識のもと、今回は「コンパクトなまちづくりの技術とマネジメント」をテーマとして技術研究発表会を開催します。

●テーマ:「コンパクトなまちづくりの技術とマネジメント」

●発表部門:
Ⅰ 論 文
 A 環境・エネルギー
 B 情報・防災・交通
 C 都市の再興・まちづくり

Ⅱ プロジェクト・技術報告

●主 催:アーバンインフラ・テクノロジ-推進会議
●後 援:国土交通省 東京都 独立行政法人都市再生機構 一般財団法人都市みらい推進機構  *後援は予定です
●協 力:三菱地所㈱

●会 場:丸ビルコンファレンススクエア 8階 
    東京都千代田区 丸の内2丁目4−1 丸の内ビルディング

●日 時:2016年11月10日(木)13時~17時

=======
◆論文およびプロジェクト技術報告 募集

●募集内容:
Ⅰ 論 文 

アーバンインフラストラクチャーとテクノロジーに関する先端的な技術を適用した事例・構想等をわかりやすく平易に表現した論文 
*原則として未発表のもの

Ⅱ プロジェクト・技術報告

アーバンインフラストラクチャーとテクノロジーに関する技術開発、先端的な技術を適用した事例、構想などについてパワーポイント、映像等と合わせて報告者による説明 
*審査、表彰無し

●応募資格:*①~③のいずれか
     ①産・学・官の協働など 
     ②学識経験者(大学院生等の研究者も含む)、公共団体、地方自治体など 
     ③一般企業は、原則として論文著者に当推進会議の会員または②が含まれていること
    
●選考・表彰:Ⅰ 論 文
      ■1次選考:論文審査委員会において論文審査の後、採択された論文は第28回技術研究発表会において論文発表を行う
      ■最終選考:2016年11月10日第28回技術研究発表会にて論文発表後に選考、各部門 優秀賞(各1)奨励賞(各1程度)を決定し表彰する

●応募方法:■応募要項、応募用紙等はUITホームページからダウンロードしてください。 www.uit.gr.jp

●エントリー締切:7月末 *定員になり次第

●申し込み・問い合わせ:アーバンインフラ・テクノロジー推進会議 事務局

国際会議 IFSA-SCIS2017 のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

★国際会議 IFSA-SCIS2017 のご案内★

日程:June 27-30, 2017 
    Special Session Proposals: October 15, 2016 
Acceptance of Special Sessions: November 15, 2016 
Paper Submission: January 15, 2017 (23:59 GMT) 
Notification of Acceptance: March 31, 2017 
Camera-ready Submission: April 30, 2017 
Early Registration: April 30, 2017

場所: ピアザ淡海(滋賀県大津市)

概要: ファジィ理論を中心に、ソフトコンピューティングや知的システムを応用分野に据えた、
世界各国関連学会 の世界大会的な位置づけにある国際会議です.
今回も世界中から数百名の参加者が見込まれています.
振るってのご発表・ご参加を心よりお待ち申し上げます.
詳細はWebページ( http://ifsa-scis2017.j-soft.org/)をご覧ください.

問合せ先:ifsa.scis2017%2Bask@gmail.com

台湾土木遺産視察ツアー「烏山頭(台南)・白冷圳(台中)・宜蘭4日間」のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 土木広報センター の写真

土木学会土木広報センターでは、台湾視察の第4弾企画として、「烏山頭ダムと白冷圳の逆サイホン式水管、宜蘭河 西郷堤防」を巡るツアーを企画いたしました。
台湾で、八田與一・磯田謙雄・西郷菊次郎の遺構を訪ねてみませんか。
スケジュール、募集概要、お申し込み・お問い合わせにつきましては、下記、土木広報センターWebサイトをご参照ください。

【台湾土木遺産視察ツアー「烏山頭(台南)・白冷圳(台中)・宜蘭4日間」のご案内】
http://committees.jsce.or.jp/cprcenter/node/28

旅行期間:2016年10月19日(水)~10月22日(土)の4日間
旅行代金:132,000円(羽田空港発着)
台湾視察第4弾の特徴:

■土木学会選奨土木遺産~「烏山頭水庫」視察
竣工1930年 八田與一(石川県金沢市出身1886~1942)の設計と施工監理による当時のアジア最大のダムで、灌漑により嘉南平野を一大穀倉地帯に変貌させる貢献が評価。

■白冷圳(はくれいしゅう)の導水路「倒虹吸管」視察
八田與一と同じ金沢出身で後輩でもある磯田謙雄の設計した「白冷圳」は、現在でも台中市内で機能する農業用水路であり、1932年に完成。その技術的特徴の白冷台地と新社台地の高低差を利用して水を揚げる逆サイホン方式を視察。

■宜蘭側 西郷堤防~「西郷庁憲徳政碑」視察
施工1900年 西郷隆盛と愛子(愛加那)の子として奄美大島で生まれた西郷菊次郎(1861~1921)が、初代宜蘭庁長の時、毎年氾濫を起こす宜蘭河治水工事を行い、水害の根絶を図る。

国際講演会 「スイスのサイト選定におけるコミュニケーション活動」開催のお知らせ

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

このたび、原子力発電環境整備機構(NUMO)は、スイスの地層処分実施主体であるNAGRAのCEOであるトーマス・エルンスト氏を講師としてお招きし、「国際講演会」を開催いたします。
本講演会では、サイト選定プロセス等の段階における一般の方々への理解活動や地域住民への説明について、現在、実施している取り組みや今後の予定などご紹介いただきます。
また後半は、「NAGRAのコミュニケーション活動」と題し、トーマス・エルンスト氏に加えて、エネルギー問題の専門家である竹内純子氏、NUMO理事長による座談会を行います。
スイスにおける地層処分事業の知識や経験に触れることのできる、数少ない機会ですので、是非お申し込みの上、ご来場いただきますようお願いいたします。

1.日 時 :2016年7月8日(金)13時30分~15時45分(受付開始 13時00分)  
2.会 場 :大手町サンケイプラザ3階(301-2)
 東京都千代田区大手町1-7-2
 (地図: http://www.s-plaza.com/access/index.html
  地下鉄各線「大手町駅」下車A4・E1出口直結     「JR東京駅」丸の内北口より徒歩7分

3.プログラム :
(1)講演「スイスにおける地層処分の取り組み」
   トーマス・エルンスト氏(放射性廃棄物管理共同組合(NAGRA) CEO)
(2)座談会「NAGRAのコミュニケーション活動」
   トーマス・エルンスト氏(NAGRA CEO)
   竹内純子氏(NPO法人 国際環境経済研究所 理事・主席研究員、筑波大学客員教授)
   近藤駿介(原子力発電環境整備機構(NUMO)理事長)

参加費:無料
お申し込み:インターネットでのお申し込みとなります。下記より入力フォームへお進みください。
http://www.numo.or.jp/topics/201616061714.html
申し込み締め切り:2016年7月6日(水) 17:00
 ※募集定員100名に達した時点で締め切りとさせていただきます。

ISO 55000シリーズ(アセットマネジメント)講習会2016(土木学会認定CPDプログラム)

ユーザー (社)京都ビジネスリサーチセンター(KBRC) の写真

主 催:一般社団法人 京都ビジネスリサーチセンター
共 催:株式会社 日刊建設工業新聞社
後 援:京都大学経営管理大学院 / 一般財団法人 建材試験センター / 公益社団法人 地盤工学会 / 公益社団法人 土木学会 / 一般財団法人 日本規格協会 / 公益社団法人 日本コンクリート工学会 / 公益財団法人 日本適合性認定協会 / 株式会社 日本環境認証機構 / 一般社団法人 日本非破壊検査協会 / 公益社団法人 日本ファシリティマネジメント協会 / 公益社団法人 日本プラントメンテナンス協会 / 株式会社 マネジメントシステム評価センター

近年,社会的にもアセットマネジメントに対する関心が高まる中,アセットマネジメントシステムの国際規格ISO 55000シリーズが2014年1月に発行され,国内外でISO認証の取得が進んでおります.一般社団法人京都ビジネスリサーチセンターは,ISO 55000シリーズに関する国内審議団体として,2011年より,その最新動向を,ISO 55000シリーズの枠組みに沿って集中講義として紹介しております.
6年目となる本年は,ISO 55001審査員の継続教育にも資するよう内容を刷新し,ISO 55001の枠組みに沿った国際標準型アセットマネジメントシステムについて体系的に解説するとともに,最新情報に基づいた国際規格の動向や,各分野における先端的なアセットマネジメントの事例を紹介します.また,初日の終了後に,講演者と参加者の皆様で意見・情報交換を行って頂けるよう,意見交換会の場を設けております.
受講対象者は,アセットマネジメント及びISO 55000シリーズの実務に携わる実務者,アセットマネジメントに興味を持つ学生の皆様と考えております.講習会をすべて受講した方には,京都ビジネスリサーチセンターより修了証を発行致します.また,本講習会は,土木学会の認定CPD(継続教育)プログラムとして単位認定を受ける事が可能です.
奮ってご参加下さいますよう,よろしくお願い申し上げます.

■日程:平成28年8月22日(月)~8月24日(水) 3日間
■場所:京都大学産官学連携本部東京日本橋サテライトオフィス
■参加費:(個人)32,400円 (法人)54,000円(2名まで参加可能)

プログラム、申込み方法等詳細は、講習会ウェブサイトをご参照ください。
http://kbrc.jp/summerschool/ss2016

東京都市大学 緑土会・工学部都市工学科主催 第13回プロジェクトマネジメントセミナー ―海外における建設事業の最先端― (土木学会認定CPD講座)

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー torotoromina の写真

土木学会認定CPD講座 
東京都市大学 緑土会・工学部都市工学科 主催
第13回 プロジェクトマネジメントセミナー
―海外における建設事業の最先端―

本セミナーでは,土木技術者が真の意味で社会に貢献するために必須のプロジェクトマネジメント,社会基盤マネジメントに関わるテーマを設定し,少人数対話型のセミナーとして4年目を迎えています.今年度は,以下のテーマと日程で,現在最も注目を集めているテーマについて,開催する予定としています.今回を含め,多数のご来場をお待ち申し上げます.

講 師
㈱日本開発政策研究所主席コンサルタント
勝俣 陸男氏(S55土木工学科卒業)
「ASEAN共同体発足と現状」
日本工営㈱技術監査室技師長   
畑尾 成道氏
「ODAによる海外建設事業,開発コンサルタントの役割,海外事業の課題」

日 時:2016 年6月29日(水)  14:00-17:00 
場 所:東京都市大学 渋谷サテライトクラス
東京都渋谷区道玄坂1-10-7 五島育英会ビルB1階

参加費:3,000 円を当日徴収いたします。なお、 学生は無料とします。
意見交換会:セミナー終了後、意見交換会を行います。意見交換会の会費は無料としています。(17:30-20:00)
申 込:メールまたはFAXにて、セミナー・意見交換会の
参加が分かるようご連絡ください。
ご連絡先:東京都市大学工学部都市工学科教授・皆川勝
メール minamasa@tcu.ac.jp
CPD:本セミナーは土木学会の継続教育(CPD)プログラム認定
   として認定されています.(各回4単位,JCE16-0508)

次回以降の日程と話題
第14回 8月31日PPP/PFI
第15回10月19 日BIM/CIM
第16回12月21日インフラマネジメント

"奥只見ダムと地下発電所の見学"と"森と自然の体験"を中心とした「エネルギーと環境の共生」を学ぶ大学生向け無料体験ツアー募集

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

2016年エコ×エネ体験ツアー水力編@奥只見大学生ツアー 募集中!!
夏休みは身近な秘境へ!
J-POWERは社会貢献活動の一環として、エコ×エネ体験ツアーを開催しています。
新潟県と福島県の県境に位置する奥只見発電所と周囲のブナ林を舞台に自然と電気に“見て×触れて×考えて×楽しめる”体験型エネルギー環境学習プログラムです。森(自然)と水力発電所(エネルギー)と私たちの暮らしがどのようにつながっているのか、共に学びあいましょう!

【2016年 エコ×エネ体験ツアー水力編@奥只見大学生ツアーの概要】
日 程:2016年8月24日(水)~8月26日(金)
場 所:奥只見発電所とその周辺(新潟県魚沼市、福島県南会津郡檜枝岐村)
参加費:無料!!(ただし、集合・解散場所までの往復交通費は各自ご負担下さい)
集合等:JR浦佐駅(上越線、上越新幹線)11:00 集合、15:30 解散
宿 泊:奥只見観光㈱ネイチャーカレッジ緑の学園
募集期間:2016年5月9日(月)~7月8日(金)
人数 :30名(応募者多数の場合は抽選)

○申し込みはこちらから
http://www.jpower.co.jp/ecoene/

○お問い合わせ
J-POWER 電源開発株式会社 秘書広報部 広報室 エコ×エネ体験ツアー事務局
TEL:03-3546-2211、FAX:03-3546-9361

世界銀行東京事務所・世界銀行東京防災ハブ共催 第11回防災セミナー リスクとリターン:持続可能な開発のための防災 6月27日(月)

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

世界銀行東京事務所・世界銀行東京防災ハブ共催 第11回防災セミナー
リスクとリターン:持続可能な開発のための防災

日本は、世界で類を見ない大規模災害を経験してきており、経済成長にかかわるリスク管理の重要性を認識してきました。リスク管理への取り組みとして、長年にわたり企業による先進的な事業継続計画、耐震性を考慮した建造物、スーパー堤防や大規模地下放水路など革新的な河川工学を用いた洪水対策、火災や災害によるリスクに対応する保険などが整備されています。

リスクの把握は、日本が示したように、防災の重要な最初のステップです。世界銀行グループの新報告書「リスクの高い将来を形成する要素:我々の決断により形作られる潜在的災害リスク」は、2050年までに13億人の人々と158兆ドルの資産が洪水リスクに晒される可能性があるとして、都市化、気候変動、およびその他の要因により急速に高まるリスクの新しい評価の必要性を呼びかけています。
こうしたことを背景に、開発途上国が実施可能で効果的な災害への解決策が求められています。世界銀行グループが4月に発表した「気候変動行動計画」は、1億人を対象とした早期警報システムの整備や気象データの改善、5000万人の貧困層への防災にかかる社会的セーフティー・ネット整備などの、世界銀行グループによる支援を掲げています。また、最大の効果を実現するため、各国による国家政策の策定支援ならびに災害への強靭性強化を含む民間セクター投資の活用に焦点をあてています。

本セミナーでは、世界銀行グループ 気候変動担当 シニアディレクター ジョン・ルームの来日にあたり、世界銀行グループによる今後の支援計画についてご紹介するとともに、日本の知識と経験を活用した取り組みの可能性についても議論します。

❖ 日時
2016年6月27日 (月) 午後4時30分から6時

❖ 場所
世界銀行東京事務所
東京都千代田区内幸町2-2-2 富国生命ビル10 階
http://www.worldbank.org/ja/country/japan/brief/tokyo-office-access

❖ プログラム
開会
塚越 保祐 世界銀行グループ 駐日特別代表
ご挨拶
土谷 晃浩 財務省 国際局 開発機関課長
講演
ジョン・ルーム 世界銀行グループ 気候変動担当 シニアディレクター
長村 政明 東京海上日動火災保険株式会社 経営企画部部長/CSR室長
三村 信男 茨城大学長
モデレーター
ジェームズ・ニューマン 世界銀行グループ 防災グローバルファシリティ 東京防災ハブ 防災専門官

❖ 言語
英語・日本語(同時通訳付)

❖ お申し込み
世界銀行ウェブサイトのイベントページよりお申し込みください。
http://www.worldbank.org/ja/events/2016/06/27/risk-and-reward-leveraging...
参加費無料。

❖ お問い合わせ
世界銀行東京防災ハブ
Email: drmhubtokyo@worldbank.org
TEL: 03-3597-1320

なお、このセミナーは公開用に録画されます。

********************************************
世界銀行東京事務所 東京防災ハブ
〒100-0011
東京都千代田区内幸町2-2-2
富国生命ビル10階
Tel: 03-3597-1320
Fax: 03-3597-1321
E-mail: drmhubtokyo@worldbank.org
********************************************

第28回技術研究発表会 論文およびプロジェクト技術報告の募集 【エントリー締め切り 7月1日】 

ユーザー アーバンインフラ・テクノロジー推進会議 の写真

<11/10 東京丸の内開催>
「第28回技術研究発表会 Ⅰ論文 および Ⅱプロジェクト技術報告」 募集のお知らせ

アーバンインフラ・テクノロジー推進会議では、毎年、技術研究発表会を開催しております。
技術研究発表会はアーバンインフラストラクチャーとテクノロジーに関して産業界、学識経験者、都市づくりを実施する行政の皆様による学術と知識の交流を目的とするもので、
平成元年より約四半世紀にわたり開催してまいりました。
この間、アーバンインフラストラクチャーとテクノロジーに関する学術・技術の交流について多くの成果を上げたものと確信しております。
今年は「コンパクトなまちづくりの技術とマネジメント」テーマとして」技術研究発表会を開催いたします。
以下のとおり、論文およびプロジェクト技術報告を、募集します。

◆第28回技術研究発表会

●目 的: アーバンインフラストラクチャーとテクノロジーの開発を行っている民間企業・学識経験者・公共団体の技術研究の成果・事例等を一堂に会して発表し、ホームページで公開することにより、全国の自治体等の都市づくりへの普及・活用を図り、高度で豊かな都市社会の実現に寄与することを目的としています。

●テーマ: 地方では生産年齢人口の減少が進み、また大都市地域においては、人口減少は少ないながらも急速に高齢者が増加することが予想されており、大都市、地方を問わず、地域の活力を如何に維持、創出していくかが我が国の大きな課題となっております。
このような状況に応じた持続可能な都市づくりを進めるため、コンパクトなまちづくりについて関心が高まっています。
これを進めるためには、都市の再生、交通、さらには、環境・エネルギー、情報、防災といった様々な分野の施策を組み合わせることが重要であり、これらのハードとソフト技術、官と民の連携手法について一層の創意・工夫が求められています。このような認識のもと、今回は「コンパクトなまちづくりの技術とマネジメント」をテーマとして技術研究発表会を開催します。

●テーマ:「コンパクトなまちづくりの技術とマネジメント」

●発表部門:
Ⅰ 論 文
 A 環境・エネルギー
 B 情報・防災・交通
 C 都市の再興・まちづくり

Ⅱ プロジェクト・技術報告

●主 催:アーバンインフラ・テクノロジ-推進会議
●後 援:国土交通省 東京都 独立行政法人都市再生機構 一般財団法人都市みらい推進機構  *後援は予定です
●協 力:三菱地所㈱

●会 場:丸ビルコンファレンススクエア 8階 
    東京都千代田区 丸の内2丁目4−1 丸の内ビルディング

●日 時:2016年11月10日(木)13時~17時

=======
◆論文およびプロジェクト技術報告 募集

●募集内容:
Ⅰ 論 文 

アーバンインフラストラクチャーとテクノロジーに関する先端的な技術を適用した事例・構想等をわかりやすく平易に表現した論文 
*原則として未発表のもの

Ⅱ プロジェクト・技術報告

アーバンインフラストラクチャーとテクノロジーに関する技術開発、先端的な技術を適用した事例、構想などについてパワーポイント、映像等と合わせて報告者による説明 
*審査、表彰無し

●応募資格:*①~③のいずれか
     ①産・学・官の協働など 
     ②学識経験者(大学院生等の研究者も含む)、公共団体、地方自治体など 
     ③一般企業は、原則として論文著者に当推進会議の会員または②が含まれていること
    
●選考・表彰:Ⅰ 論 文
      ■1次選考:論文審査委員会において論文審査の後、採択された論文は第28回技術研究発表会において論文発表を行う
      ■最終選考:2016年11月10日第28回技術研究発表会にて論文発表後に選考、各部門 優秀賞(各1)奨励賞(各1程度)を決定し表彰する

●応募方法: ■応募要項、応募用紙等はUITホームページからダウンロードしてください。 www.uit.gr.jp

●エントリー締切:7月1日(金)

●申し込み・問い合わせ:アーバンインフラ・テクノロジー推進会議 事務局

建設技術者に向けた2つの専門展示会と無料セミナーのご案内【2016年7月20日(水)~7月22日(金)東京ビッグサイト】

ユーザー 匿名投稿者 の写真

===================
~道路、橋梁、トンネルなどの点検・診断、補修技術に関する専門展示会~
         ■ 第8回インフラ検査・維持管理展 ■
http://www.jma.or.jp/mente/outline/infra.html
         ===================
【 同時開催併設セミナー 】
第4回事前防災・減災のための国土強靭化推進セミナー
  『インフラメンテナンスステージ』
       http://www.jma.or.jp/mente/outline/infra.html#seminar
           ===============
~時代に求められる建設資材・技術の専門展示会~
■  第1回建設資材展   ■
http://www.jma.or.jp/mente/outline/construction.html
           ===============

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆第4回事前防災・減災のための国土強靭化推進セミナー『インフラメンテナンスステージ』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
本セミナーは、著名な講演者の皆様をお迎えし、国土強靱化の展望、
期待されるモニタリング技術、道路・鉄道構造物の維持管理、をテーマに開催いたします。

”土木構造物の管理者”様にとって注目度の高いのセミナーとなっており、
いずれのプログラムも近日中に満席になることが予測されますので、参加希望の方は
お早めに以下よりお申し込みください!

プログラム及びセミナーの事前登録はこちらから↓↓
http://www.jma.or.jp/mente/outline/infra.html#seminar
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆第1回 建設資材展
~時代に求められる建設資材・技術の専門展示会~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
本展示会は、建設に関する高付加価値の「資材」「技術」「工法」の魅力を、「発注」「施工」に関係する皆様に広くPRすることを通じて、各工事への積極的な導入・活用を
促進するために初開催いたします。

土木資材、共通資材、建設機械・工具などあらゆる建設技術に関する製品やサービスが
出展予定です。
出展者・出展予定製品情報はこちら↓
https://www.exhibitor-info.jp/maintenance2016/index.html

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆第8回 インフラ検査・維持管理展 
~道路、橋梁、トンネルなどの点検・診断・補修技術に関する専門展示会~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
本展示会は社会構造物の検査・点検・診断・補修に関する最新技術が一堂に集う専門展示会です。
今回は過去最大の展示規模での開催となり、土木技術者にとって最新技術・情報に触れることができる年に1度の機会です。皆様の積極的なご参加をよろしくお願いいたします。

展示会の詳細、来場事前登録はこちらから↓↓
http://www.jma.or.jp/mente/outline/infra.html
招待状のご請求はコチラから↓
https://dmail-jma.smktg.jp/public/application/add/291

<開催概要>
■会期:2016年7月20日(水)~22日(金)(3日間) 10:00~17:00
■会場:東京ビッグサイト 東1・2ホール
■来場登録予定者数:30,000名 ※同時開催展含む 
■入場登録料:3,000円(税込)※招待状持参者、事前登録者および学生は登録無料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<本メールに関するお問合せ先>
メンテナンス・レジリエンスTOKYO 事務局
〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-2-2 住友商事竹橋ビル14階
一般社団法人日本能率協会 産業振興センター
E-mail: mente@jma.or.jp TEL: 03-3434-1988 FAX: 03-3434-8076
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ページ

RSS - イベント案内 を購読