平成29年度 水力発電に係る人材育成のための研修会開催のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 西薗 貴芳 の写真

「平成29年度 水力発電に係る人材育成のための研修会」
主催:一般社団法人 電力土木技術協会

経済産業省の展開するエネルギー政策のうち、水力発電開発促進施策の一翼を担う表記の研修会が全国計6 か所において開催されます。
本研修会の取り組みについて、土木学会誌 Vol.102(9月号)の地域レポートにて紹介されております。
今年度開催の研修会は、計画に係る基礎的な知識等を網羅した「一般コース」と、高度な図上計画策定能力(経済性・事業性評価を含む)を身につけるための「専門コース」の2コースからなり、参加費はいずれも無料です。
水力開発に熱意や興味を有する方、是非ご参加ください。

◆開催計画◆(参加費無料)

 〈一般コース〉定員 各40名
   ・東北開催 2017年9月26日(火)~29日(金)
   ・関東開催 2017年10月3日(火)~6日(金)
   ・近畿開催 2017年10月24日(火)~27日(金)
   ・九州開催 2018年1月16日(火)~19日(金)

 〈専門コース〉定員 各20名
   ・中国開催 2017年11月13日(月)~17日(金)
   ・関東開催 2017年12月4日(月)~8日(金)

 ※いずれのコースも座学研修・現地研修を行います。
 ※募集開始はそれぞれ開催日の30日前の予定です。

本研修会の詳細な実施要領や申込については、
電力土木技術協会ホームページ(URL:http://www.jepoc.or.jp)の「News」欄からご確認ください。

第106回シンポジウム「アルミニウム建築・土木の現状と将来展望」 ~さらなる適用範囲・需要拡大を目指して~のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

第106回シンポジウム「アルミニウム建築・土木の現状と将来展望」~さらなる適用範囲・需要拡大を目指して~
 アルミニウム合金は、軽量で耐食性、成形加工性に優れ、溶接も可能であるため、住宅やビルなどの建材・土木構造用材料として広く使用されています。しかしながら、さらなる適用範囲・需要拡大のためには、次世代のインフラを支える切り札として、さらにその利点をアピールしていかなければなりません。本シンポジウムでは、最新のアルミニウム建築・土木製品・構造物を紹介するとともに、構造的機能や耐食性はもとより、接合性や耐火性、ライフサイクルコストの観点から、各講師にこれまでの技術開発・施工事例、将来展望、克服すべき問題点をお話しいただきます。アルミニウム素材産業のみならず、建築・土木関係の方々にもご参加いただきますよう、ご案内致します。

主 催:一般社団法人軽金属学会
協 賛:日本アルミニウム協会、日本マグネシウム協会、日本チタン協会、アルミニウム建築構造協議会、日本金属学会、日本鉄鋼協会、日本材料学会、日本機械学会、日本塑性加工学会、日本鋳造工学会、軽金属製品協会、軽金属溶接協会、日本ダイカスト協会、溶接学会、日本建築学会、土木学会(依頼中)

日 時:平成29年11月22日(水)10:00~16:40
会 場:日本大学理工学部 駿河台キャンパス1号館2階121会議室
交 通:JR中央・総武線「御茶ノ水」駅 下車徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」駅 下車徒歩3分、 東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水」駅 下車徒歩5分
参加費:一般 15、000円 学生 1、000円
定 員:80名
詳細・申込先:軽金属学会ホームページhttp://www.jilm.or.jp/society/(シンポジウム・セミナー申込)よりお申込みください。
問合先:一般社団法人軽金属学会(〒104-0061 東京都中央区銀座4-2-15 Tel:03-3538-0232 Fax:03-3538-0226)

【参加者募集】EST創発セミナーinはだの〔関東〕

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

【第35回EST創発セミナーinはだの〔関東〕 ~地域公共交通これまでの10年、これからの10年~】
http://www.estfukyu.jp/sohatsu51.html (ご参加のお申込みはリンク先のWEBページから)

 秦野市では、交通渋滞の緩和・地球温暖化対策として、エコ通勤や小学生向けのモビリティ・マネジメント教育など交通スリム化に向け取組んできました。また、公共交通の空白・不便地域を解消するため、乗合タクシーを導入するなど、地域住民の視点に立った各種施策を実施してきました。
 本年の10月で、乗合タクシーは運行開始より10年目の節目を迎えることから、秦野市の地域公共交通のこれまでの10年を振り返るとともに、今後のあり方を考えるセミナーを開催します。
 前半は、学識経験者から都市における公共交通の役割や小学生を対象にしたモビリティ・マネジメント教育の必要性に関する講演を行います。
 後半は、秦野市の地域公共交通の取組について事例発表を行い、さらに学識経験者をコーディネーターに、国、交通事業者、自治体を加えたパネルディスカッションを通じて、今後の地域公共交通のあり方を考えていきます。

■日時 : 平成29年10月31日(火)13:15~16:50(12:45受付開始)
■場所 : タウンニュースホール    
■主催 : 秦野市、国土交通省関東運輸局、EST普及推進委員会
公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団
■後援 :神奈川県
■参加費 :無料

「強震動評価のための表層地盤モデル化手法」講習会

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「強震動評価のための表層地盤モデル化手法」講習会
主催 公益社団法人日本地震工学会 (強震動評価のための表層地盤モデル化手法研究委員会)

近年観測されている大加速度記録の要因解明には、表層地盤による地震動増幅特性や非線形地盤応答の評価が重要である。本研究委員会は、既往研究の整理や現地観測等に基づき、様々な手法による表層地質・地盤のモデル化手法を比較検討して実用的な表層地盤のモデル化手法の提案を目指すことを目的に設置した。本講習会は、3年間(平成26年4月~平成29年3月)の活動の成果報告として、強震動と表層地盤構造の関係について説明し、具体的な表層地盤モデル化手法について事例とともに解説し、さらに表層地盤モデルの強震動評価への活用と課題についても説明する。

1.日時:2017年11月1日(水)10時00分~16時
2.場所:東京工業大学田町キャンパス キャンパス・イノベーション・センター(CIC)1階国際会議室 東京都港区芝浦3-3-6(JR田町駅すぐ)
3.講習会プログラム
10:00~10:10 趣旨説明 東貞成委員長(電力中央研究所)
10:10~11:10 強震動特性と表層地盤構造の関係 東貞成委員長(電力中央研究所)
11:10~12:10 表層地盤モデル化手法 ‐単点微動とアレー微動解析、表面波探査‐ 松島信一委員(京都大学)
12:10~13:00 休憩
13:00~14:00 表層地盤モデル化手法 ‐地震データを利用した地下構造の同定‐ 池浦友則委員(鹿島建設)
14:00~15:00 表層地盤モデル化手法 ‐PS検層と室内材料試験‐ 金田一広委員(竹中工務店)
15:00~16:00 表層地盤モデルの強震動評価への活用と課題 川瀬博委員(京都大学)
4.参加費: 日本地震工学会会員:6,000円、学生会員・学生:3,000円、非会員:9,000円(報告書代を含む)
5.定員:80名(先着順)
6.申し込み方法
(1)別紙の申込書により、電子メールまたはFaxでお申し込みください。 https://www.jaee.gr.jp/jp/2017/08/17/9309/
(2)受講料は当日持参してください。
【申込み、問合せ先】:日本地震工学会事務局 
〒108-0014 東京都港区芝5-26-20 建築会館内 電話03-5730-2831、Fax 03-5730-2830 電子メールoffice@general.jaee.gr.jp

『第50回安全工学研究発表会』開催案内

セクション: 
|
ユーザー 特定非営利活動法人 安全工学会 の写真

■日時: 2017年11月29日(水)
※今年は続けてAPSS2017を同会場で開催します【11月30日(木)、12月1日(金)】

■場所: 北九州国際会議場
〒 802-0001 福岡県北九州市小倉北区浅野 3-9-30 TEL:093-541-5931

■プログラム: 詳細は後日安全工学会ホームページ等でご案内いたします
1)特別招待講演 福岡大学 古賀一八教授 『地震・台風・豪雨などの避けられない自然事象を「災害」としないために!』
2)安全工学会60周年 「今後の10年に臨んで」(予定)
3)一般講演

■参加費: ※予稿集代金含む
安全工学会 会員 一般 1人 7,000 円 (10/31迄にお申込の場合 6,000 円)
 〃 学生 1人 3,000 円 ( 〃 2,000 円)
非会員 一般 1人 9,000 円 ( 〃 8,000 円)
 〃 学生 1人 4,000 円 ( 〃 3,000 円)

■ 懇親会: 参加費 1人 1,000 円
11月29日(水)研究発表会終了後、懇親会を開催します (APSSのウェルカムレセプションと合わせて開催)

◇参加申し込み方法
安全工学会ホームページのオンライン申込み、または氏名(ふりがな)・勤務先・所属部署・所在地・TEL・FAX・E-mailアドレス・会員種別(会員、非会員)を記入の上、メール、FAXにて安全工学会宛お申し込み下さい。懇親会への参加も同時にお申し込み下さい。
申込締切り後順次、参加券、請求書をお送りします。
・安全工学会ホームページ http://www.jsse.or.jp/

◇申込先及び問合せ先
 安全工学会 事務局 〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町3-5-2 アロマビル6F  TEL : (03)6206-2840 E-mail:jsse-2004@nifty.com

海洋研究開発機構 成果報告会「海洋環境を調べる、評価する」

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

国立研究開発法人海洋研究開発機構
海底資源研究開発課題成果報告会「海洋環境を調べる、評価する」開催について

  • 【日時】平成29年9月8日(金)13:00~17:00
  • 【場所】コクヨホール (東京都港区港南1丁目8番35号)
  • 【概要】将来に亘り自然環境を保全しながら海洋資源の利用を続けるためには、多様な技術と知識を統合した海洋環境の評価と管理のシステムが必要となります。本報告会では、機構が取り組んでいる海洋環境と生物群集の調査研究及び観測技術の最新成果を紹介するとともに、パネルディスカッションで環境評価と管理のシステムについて総合討論を行います。
  • 【定員】300名
  • 【参加方法】事前登録制(入場無料)(下記ウェブサイトから登録をお願いします。)
  • 【URL】 http://www.jamstec.go.jp/shigen/j/event/20170908/

高速道路調査会「平成29年度 高速道路の防災に関する講習会」のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

高速道路調査会では9月25日(月)に下記のとおり、講習会を開催しますのでご案内いたします。

「平成29年度 高速道路の防災に関する講習会」

本講習会は、災害の基礎から災害心理、過去の災害事例を学ぶことで、災害への認識や知識の習得を目標とする講習会です。

講義タイトル・講師)
「災害の心理と行動」 大妻女子大学 教授・社会学博士 田中 優 氏
「防災対応に必要な情報処理」 静岡大学 講師・博士(情報学) 井ノ口 宗成 氏
「地震災害の基本と防災対策」 特定非営利活動法人日本防災士会 常務理事 橋本 茂 氏
「中日本高速道路㈱の危機管理・防災の取り組み」 中日本高速道路株式会社 保全企画本部 危機管理・防災チーム

日 時)平成29年 9月25日(月) 10:30~17:00
場 所)公益財団法人高速道路調査会 〒106-0047 東京都港区南麻布二丁目11番10号 OJビル 2階
受講料)19,000円 (高速道路調査会賛助会員:割引有)
締 切)平成29年 8月18日(金)
土木学会CPD)5.2単位

申込方法)まず、お電話(03-6436-2090)にてご予約ください。その後、ウェブサイトからご登録をお願いします。
申込先)公益財団法人高速道路調査会 事業部 共創事業課 TEL:03-6436-2090
詳細リンク先)
http://www.express-highway.or.jp/jigyo/course/public/2017/1712/

日本学術会議 公開シンポジウム「設計者・コンサルタントを対価の多寡で選んで良いのか

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

公開シンポジウム「設計者・コンサルタントを対価の多寡で選んで良いのか  知的生産者の公共調達に関わる法整備 - 会計法・地方自治法の改正 -」の開催について

1.主 催:日本学術会議法学委員会・経済学委員会・土木工学・建築学委員会合同知的生産者の公共調達検討分科会
2.共 催(予定):一般社団法人日本建築学会、公益社団法人土木学会、公益社団法人日本造園学会、公益社団法人日本都市計画学会
3.後 援(予定):公益社団法人日本建築家協会、一般社団法人建設コンサルタンツ協会、公益社団法人都市住宅学会、公益社団法人日本不動産学会
4.日 時:平成29年9月11日(月)14:00~17:30
5.場 所:日本学術会議講堂 
6.開催趣旨:現代、我が国は、世界でもほとんど唯一、物とサービスの公共調達を同一の方法で原則選んでいる。そのため、多くの建築、公園、土木構築物、デザイン等が対価の多寡で競われる、いわゆる入札によって多く選定されている。設計入札による建物等環境は決して良い、美しいものになっていない。我が国は観光立国としても、美しい環境を形成していかなければならない。そのためにはアイディア、デザイン、技術により競争するプロポーザル・コンペ方式によって選定されなければならない。そのための法整備を早急に行う必要がある。日本学術会議の提言に基づく、多くの関係者の熱い議論と実行を期待したい。

【土研新技術ショーケース2017 in 東京】開催

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー (国研)土木研究所 の写真

土研新技術ショーケース2017 in 東京

  •  

◆日 時:平成29年9月5日(火)10:00~17:30(受付9:30~)
◆場 所:一橋講堂(〒101-8439 千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター内)
◆参加費:無料
◆定 員:500名(定員になり次第、締め切らせていただきます)

◇主 催:国立研究開発法人土木研究所

※土木学会CPD、全国土木施工管理技士会連合会CPDS申請予定

■■◆お申込み◆■■
 下記よりお申込みいただけます
 http://www.pwri.go.jp/jpn/about/pr/event/2017/0905/showcase.html

第17回世界湖沼会議(いばらき霞ヶ浦2018)第1回開催案内書発行のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 平成30年10月に,第17回世界湖沼会議(いばらき霞ヶ浦2018)がつくば国際会議場をメイン会場として開催されます。本県で世界湖沼会議が開催されるのは,平成7年以来,23年ぶり2回目となります。同会議は研究者,行政担当者,企業,市民など様々な分野の参加者が集まり,世界の湖沼及び湖沼流域で起こっている多種多様な環境問題やそれらの解決に向けた取組についての議論や意見交換の場となっております。
このたび,会議の開催に向けて,第1回開催案内書を発行いたしました。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

1 第1回開催案内書(日本語版)
https://www.pref.ibaraki.jp/seikatsukankyo/kantai/kosyou/documents/japan...

2 詳細URL 
https://www.pref.ibaraki.jp/seikatsukankyo/kantai/kosyou/wlc.html

3 問い合わせ先
第17回世界湖沼会議(いばらき霞ヶ浦2018)実行委員会事務局
〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6 (茨城県生活環境部環境対策課内)
電話:029-301-2995,FAX:029-301-2969
Email:wlc17@pref.ibaraki.lg.jp

第69回白石記念講座「金属材料の弾塑性変形のマクロ・ミクロモデルの進歩」

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー ISIJ の写真

第69回白石記念講座「金属材料の弾塑性変形のマクロ・ミクロモデルの進歩」
主催:一般社団法人 日本鉄鋼協会

1.日時および場所
2017年10月3日(火) 9:10~16:30
 早稲田大学 西早稲田キャンパス 63号館2階会議室(東京都新宿区大久保3-4-1)

2.プログラム
1) 9:10~10:20 マクロ塑性理論の進歩とその産業界への応用展開(広島大学 吉田 総仁)
2)10:20~11:30 鉄鋼材料の階層的不均質変形に関する定量的理解の進歩(物質・材料研究機構 友田陽)
3)13:00~14:10 連続体力学による金属塑性の記述〜結晶塑性論の基礎から未解決の課題まで〜(山形大学 黒田 充紀)
4)14:10~15:10 ナノ組織金属材料の変形と強化機構の解明に向けた分子動力学解析によるアプローチ(金沢大学 下川 智)
5)15:20~16:20 結晶塑性理論の応用:実用的展開と今後の可能性(京都大学 浜 孝之)
6)16:20~16:30 総合討論

3.参加費(税込み、テキスト付):
 会員(含協賛団体個人会員) 8,000円、一般 15,000円、学生会員 1,000円、学生非会員 2,000円

4・講座内容、交通案内等、詳細は鉄鋼協会ホームページをご参照下さい。
https://www.isij.or.jp/mu0yiwnlf

第231・232回西山記念技術講座「「破壊力学」の進展とインフラ・構造物の信頼性~安全、安心を管理するフラクチャー・コントロール~」開催のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー ISIJ の写真

第231・232回西山記念技術講座「「破壊力学」の進展とインフラ・構造物の信頼性~安全、安心を管理するフラクチャー・コントロール~」開催のお知らせ
 主催(一社)日本鉄鋼協会

1.日時および場所
 第231回 2017年11月 7日(火) 9:00~17:00
   東京:大手町サンケイプラザ3階会議室(東京都千代田区大手町1-7-2東京サンケイビル3階)
 第232回 2017年11月28日(火)9:00~17:00
   大阪:㈱ラソンテ 3階会議室(大阪市淀川区宮原1-6-1新大阪ブリックビル3階)

2.プログラム
1) 9:00~ 9:40【基調講演】破壊力学の進歩と破壊のミクロ機構(東京大学 粟飯原 周二)
2) 9:40~10:40【基調講演】破壊力学に基づく構造部材の破壊評価の基礎と応用展開(大阪大学 )大畑 充
3)10:40~11:40 近年の溶接鋼構造物における脆性破壊防止技術の進歩(新日鐵住金 島貫 広志)
4)12:40~13:30 延性破壊防止に向けた技術の進歩(JFEスチール 伊木 聡)
5)13:30~14:20 疲労破壊の防止に向けた最近の取り組み(神戸製鋼所 杵渕 雅男)
6)14:20~15:10 欠陥を有する構造物の健全性評価・リスクベースメンテナンス(東京大学 酒井 信介)
7)15:20~16:10 大型鋼構造物における破壊防止のための設計施工(IHI 猪瀬 幸太郎)
8)16:10~17:00 LNGタンクの安全性評価と材料開発の動向(大阪ガス 西上 博之)

3.参加費(税込み、テキスト付):
 日本鉄鋼協会会員(含協賛団体個人会員) 8,000円、一般 15,000円、学生会員 1,000円、学生非会員 2,000円

4・講座内容、交通案内等、詳細は鉄鋼協会ホームページをご参照下さい。
https://www.isij.or.jp/mubicwtwx

SIP インフラ構造材料サマースクール2017 開催案内

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

SIP “インフラ維持管理・更新・マネジメント技術”  2017年度 インフラ構造材料サマースクール 開催案内

我が国のインフラ構造物の多くは,高経年化による劣化が深刻な問題となっています。
限られた財源と人材のもと,膨大なインフラの維持管理に対処するためには,構造物劣化機構の解明とともに,維持管理フローの高効率化が必須です。この喫緊の課題に対し,NIMSインフラ構造材料クラスターでは,土木・建築工学と材料科学・工学の異分野連携による人材育成が非常に重要と考え,2015年度からインフラ構造材料サマースクールを開講してきました。本スクールでは,大学生,大学院生,高専生,企業の新人などを対象に,材料から土木・建築までを俯瞰できる研究者,技術者を育成するために必要な素養を習得していただくことを目的とします。
2015年度は材料分野,2016年度は土木・建築分野の研究者を講師に迎えて講義を行いましたが、今年度は鉄鋼材料,セメント材料,関連する技術や評価手法などについての講義を行いますので,奮ってのご参加をお願い申し上げます。
※本スクールは「土木学会継続教育(CPD)プログラム」に認定されております。
(認定番号:JSCE17-0738) 
*******************************************
日 時:8月24日(木) 9時50分~17時40分 (終了後、有志による交流会開催)
場 所:物質・材料研究機構 千現地区 先進構造材料研究棟 5階カンファレンスルーム
参加費:無料
交流会:(有志による会費制)一般 3,000円、学生 無料

プログラム
09:50     開会の辞                 (物質・材料研究機構 土谷浩一)
10:00-10:50 「インフラ構造物の現状と維持管理の課題」
                          (国土技術政策総合研究所 木村嘉富)
11:00-11:50 「セメント化学の基礎 −基本的構造材料としての材料科学的理解と応用−」
                            (国立環境研究所 山田一夫)
11:50-13:00  昼食
13:00-13:50 「構造材料のための溶接技術の基礎」    (物質・材料研究機構 中村照美)
14:00-14:50 「腐食の基礎」              (物質・材料研究機構 片山英樹)
15:00-15:35 「鉄筋の腐食促進試験」          (物質・材料研究機構 廣本祥子)
15:45-16:20 「新材料:ひずみ可視化シート」      (物質・材料研究機構 不動寺浩)
16:30-17:30  ラボツアー
       (LCMS+DARTによるコンクリート中の微量成分測定試験)
       (金属材料の高温クリープ試験)
17:30-17:40  修了式・閉会の辞             (物質・材料研究機構 土谷浩一)
17:40-18:50  講師との交流会 (有志による会費制)

申し込み方法:8月18日(金)までに下記ホームページよりお申し込み下さい。
https://business.form-mailer.jp/fms/bae078cd72467

世話人:
塩谷智基 (京都大学・インフラ先端技術共同研究講座)
西田孝弘 (京都大学・インフラ先端技術共同研究講座)
田中泰司 (東京大学・生産技術研究所)
片山英樹 (物質・材料研究機構・構造材料研究拠点)

SCIS&ISIS2018のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 日本知能情報ファジィ学会 の写真

◆SCIS&ISIS2018のご案内・2018年12月開催◆

ソフトコンピューティングと知的システムをはじめ,知的制御,意思決定,データマイニング,機械学習,信号処理など,情報科学に関する幅広い分野のテーマについて最新の研究を発表・議論する国際会議です. 皆様のご参加をお待ち致します。

主 催:日本知能情報ファジィ学会
会議名:Joint 10th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 19th International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS&ISIS2018)

日 時:2018年12月5日 - 8 日
場 所:富山国際会議場(富山市)
詳 細:http://scis2018.j-soft.org/

問い合わせ先:SCIS&ISIS2018実行委員会(scis2018+info@googlegroups.com

アセットマネジメント技術講習会2017(土木学会認定CPDプログラム)

ユーザー (社)京都ビジネスリサーチセンター(KBRC) の写真

主催:一般社団法人京都ビジネスリサーチセンター(KBRC)
後援:京都大学経営管理大学院 / インフラメンテナンス国民会議 / 公益社団法人 土木学会 / 一般社団法人 日本アセットマネジメント協会 / 理工図書株式会社

アセットマネジメントシステムの国際規格ISO 55000シリーズが2014年1月に発行されてから3年余りが経過し,今秋には,対応するJIS規格の発行が予定されています.日本国内におけるISO 55000シリーズの普及が加速度的に進む中,今年5月には,一般社団法人日本アセットマネジメント協会(JAAM)が設立され,12月にはアセットマネージャーの検定試験が予定されるなど,アセットマネジメントを取り巻く環境には新たな動きが生まれてきています.このような流れに先駆け,ISO 55000シリーズの国内審議団体である一般社団法人京都ビジネスリサーチセンターは,2011年より,その最新動向を集中講義として紹介しております.
7年目となる本年は,特に社会インフラのアセットマネジメントを行う際に必要となる技術に焦点を当て,アセットマネジメント実施のステップを,ISO 55001の要求事項に沿った形で解説するとともに,最新情報に基づいた国際規格の動向や,各分野におけるアセットマネジメントの事例を紹介します.また,初日の終了後には,講演者と参加者の皆様で意見・情報交換を行って頂けるよう,懇親会の場を設けております.
講習会を全て受講した方には,京都ビジネスリサーチセンターより修了証を発行いたします.また,本講習会は,土木学会の認定CPD(継続教育)プログラムとして単位認定を受ける事が可能です.
受講対象者は,アセットマネジメント及びISO 55000シリーズの業務に携わる実務者,アセットマネジメントに興味を持つ学生の皆様と考えております.奮ってご参加下さいますよう,よろしくお願い申し上げます.

■日程:平成29年8月28日(月)~8月30日(水)(3日間)
■場所:京都大学産官学連携本部東京日本橋サテライトオフィス
■参加費:一般10,800円,学生5,400円(テキスト代・懇親会会費別)

プログラム、申込み方法等詳細は、講習会ウェブサイトをご参照ください。
http://kbrc.jp/asset/ss2017.php

ページ

RSS - イベント案内 を購読