新しいコメントの追加

EST創発セミナー「観光客も生活者も地球にやさしく移動できる社会を目指して」のご案内(2/18)

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

【第48回EST創発セミナーin伊勢〔中部〕
~観光客も生活者も地球にやさしく移動できる社会を目指して~】

日  時:2025年2月18日(火)14:20~17:50(13:50受付開始)
開催方法:会場対面をメインにオンライン(YouTube)でも配信
     ※オンライン配信のURLは申込者へ当日までにメール送信します。
     ※遠方の方向けの補助的扱いのため、配信の不備などについては予めご了承ください。
会  場:オランジェ伊勢 クラシックオランジェ
     〒516-0028 三重県伊勢市中村町355-1(近鉄五十鈴川駅下車すぐ)
会場定員:40名(先着順)
主  催:国土交通省中部運輸局、伊勢市、EST普及推進委員会、
     公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団
参 加 費:無料
参加申込:下記URL申込方法をご覧ください
     https://www.estfukyu.jp/sohatsu77.html

【プログラム】
1.開会挨拶(伊勢市、国土交通省中部運輸局)
2.講演1 「ESTとは? -交通施策が地球環境に貢献できるようにするために-」
      名古屋大学大学院 環境学研究科 教授 加藤 博和
 講演2 「伊勢周辺地域を含めた観光と生活交通の課題と取組み」
      近畿大学工業高等専門学校 総合システム工学科 教授 中平 恭之
 講演3 「出雲での観光交通改善の取組み -住民と旅行者で物語を紡ぐ-」
      山口大学大学院 創成科学研究科 准教授 鈴木 春菜
3.取組紹介 「再エネ由来の電力を使った電気バスの運行や公共交通の利用促進」
       伊勢地域公共交通会議(伊勢市)
4.意見交換 「観光客も生活者も地球にやさしく移動できる社会を目指して」
      パネリスト:近畿大学工業高等専門学校 総合システム工学科 教授 中平 恭之
            山口大学大学院 創成科学研究科 准教授 鈴木 春菜
            伊勢市 市長 鈴木健一
            近鉄日本鉄道株式会社 鉄道本部名古屋統括部運輸部営業課 西邨 真由美
            三重交通株式会社 企画部部長 小瀬古 恵則
            国土交通省中部運輸局 交通政策部長 岡田 英雄
      コーディネーター:名古屋大学大学院 環境学研究科 教授 加藤 博和
5.閉会挨拶 公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団

※上記の発表者・内容等は事情により予告なく変更することがございます。ご了承ください。

※当日(2/18)午前中及び翌日(2/19)午前中に現地見学会を開催します。
 (定員:18日は15名、19日は10名※先着順)
※セミナー終了後、会費制の交流会を開催します(若干名※先着順、会費5,000~6,000円程度)

【問合せ先】環境的に持続可能な交通(EST)普及推進委員会事務局
  公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団(担当:岡本)
  TEL:03-5844-6268 E-mail:seminar@estfukyu.jp

匿名で投稿する場合は空欄にしてください。

Filtered HTML

  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a> <em> <strong> <cite> <blockquote> <code> <ul> <ol> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。

Plain text

  • HTMLタグは利用できません。
  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
CAPTCHA
この質問はあなたが人間かどうかをテストし、自動化されたスパム投稿を防ぐためのものです。
画像CAPTCHA
Enter the characters shown in the image.

コメントする上での重要事項

  • 内容を的確に表した表題をつけてください。
  • テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
  • 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
  • コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。

ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。